
もうすぐ5ヶ月の子供がいます。
うちの子は眠くなるといつでもおっぱいをふくむのが大好き。
しょっちゅうちゅぱちゅぱやってます。
今は一応混合栄養でやってます。(1日2から3回はミルクだけの回)
そこで困ったのが、寝る前のちゅぱちゅぱをやると、
次のミルクの時間が不規則になり、さらにあんまりミルクを飲まなくなりました。
私としては、混合でやっていきたいので困ってます。
寝る前(夜に限らず)におっぱいをあげているお母さんがた、
おっぱいとおっぱいとの間隔は、狂いませんか?
また混合でやっている方で同じ境遇の方、ミルクを飲まなくなったりしませんか?
あんまりおっぱいをふくませない方がいいのかなあ・・なんて
思って悩んでます。
アドバイスお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
私も5ヶ月になった子と5歳になった子を持つ母です!5ヶ月の赤ちゃんですがうちもまったく同じです。朝から夕方まで保育園に入れてるのでその間はミルクです。朝と園から帰ってきてからと夜と夜中の授乳はおっぱいです。おっぱいの飲むのは赤ちゃんにするとものすごい力がいるようです。で、いっつも疲れて?かおなか一杯になる前にはすでに寝てしまいます。休み中におっぱいばっかり上げてると時間なんぞ気にせず泣くのでしょっちゅうあげてました。ミルクを飲まなくなったりした事ももちろんありました。いやがってバタバタするんです。でもお腹すいてたらミルクのむしかないから赤ちゃんも観念するんですよね^^。私の経験上、おっぱいをあげるのは本当に人生分の何ヶ月です。おっぱいがでるかぎりあげて欲しいと思います。そうはいってもおっぱいあげるのも大変ですよね!5ヶ月だともう離乳食がそろそろ始まるのでは?うちは昨日から初めてみました。あれこれ考えてるうちにおっぱいのんで~っていってもいらない!っていう時期があっという間にきますよ!おっぱいあげれるなんて母親の特権です!!やめるなんて考えないでくださいね。私の友達は3歳までのんで飲んでって飲ませてましたよ。
ゆいつの触れ合いですね。わが子との。
なんだか、うちの子とにています。
今のことだけに目がいって心配していたけど、今のうちだけなんですよね。
おっぱいあげること、私も楽しもう!っておもいました。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
私は、5ヶ月まで母乳メインの混合栄養でした。
寝る直前にはミルクをあげる、という方針でした。
これは、「旦那がいる時間だから」つまり預けられることが前提なので私以外の人間のいる数少ない時間を有効に使いたかったからです。
実際には4ヶ月頃にはもう、母乳の方が大好きで大好きで、ミルクをとりあえず咥えてもある程度の量を飲むと今度は哺乳瓶を離しておっぱいを待つ、というように変わりました。
現実問題として預けた時にも、人見知りのような状態、母親への依存が強くなったことがあるのかもしれませんが、夫もかなり苦労したようです。
それでも、私は私の都合(正確には、4,5ヶ月の時には入院などもしていたので病院の都合の時もあり)で授乳時間が多少ずれようとも、子供は意外と受け入れましたし、私が薬をのむようになって5ヶ月の末に断乳した時にはあっけないくらいにあっさりと断乳できました。
上記のコトを踏まえたとしても、おっぱいとおっぱいの感覚は狂うものです。
それはその時の出ている状態などもありますし、赤ちゃん自身が必要として飲む量でも変わりますので気にする必要はないと思います。
5ヶ月というコトでそろそろ離乳も始まる時期かと思いますので、離乳食の時間との兼ね合いもあるかと思いますがいずれにしても離乳食にも食べムラがありますし、それによって次の授乳の時間も少しずつ変わってくることも珍しくないと思います。勿論、これからどんどん増える運動量によっても。
おっぱいは何時間おき、とか次はミルクでなくっちゃ、というコトではなく、「あ~外出先だから次はミルクね~」と無理やり哺乳瓶を咥えさせれば、おなかが空いていればあきらめて飲むことだってありますし、ミルクに対して嫌そうにしているなら、お茶とかをさしあたりあげておいてもいいと思います。離乳が1ヶ月か2ヶ月進めば、ミルクをほんとに飲まなくなっていても、非常食的に パンやその辺で買ったヨーグルトなどをあげれば間に合います。
これから色々と悩む時期かと思いますが、ある程度離乳が進めば自然と解決する問題ですので、子供のリズムの変化と受け取って、余り悩まないようにして気楽に付き合ってください。
ありがとうございます。私だけが、時間の間隔にずれが生じているのかと思ってましたが、なんだか安心しました。
今は離乳食も初期の段階で、これまたミルクと違ってよーく食べること!
それもあってよりミルクを飲まなくなり、さらにリズムもまだ出来てないので
授乳間隔がずれていたんだと思います。
あんまりミルクにこだわらずひとまず、リズムが出来るまでおっぱい頑張ります!
No.2
- 回答日時:
>あんまりおっぱいをふくませない方がいいのかなあ
せっかく出ているものをもったいない!初乳の大切さはみなさんご存知でしょうが、母乳がアレルギーを抑えるのをご存知ですか?
私は3人の子育てをして、それを痛感しました。
うちの子供たちはアレルギー体質です。アトピー性皮膚炎から始まって様々なアレルギーの症状を経験しましたが、母乳を一番長く(1歳8ヶ月迄)飲んでいた末っ子は、程度が軽いのです。(もちろん、授乳している期間は私の食事も注意してましたが)普通、1人目より3人目の方がアレルギーも酷くなると言われています。でも、うちの場合は全く逆でした。かかりつけの小児科医も「不思議だ」とおっしゃいますが、私は母乳の効果だと信じています。
また、母体からの免疫が切れるのは生後6ヶ月とよく言われますが、ミルクで育てた長男は生後2ヶ月からよく風邪をひきました。末娘はまだ母乳を飲んでいた時期(確か生後5ヶ月の頃)家族全員がインフルエンザにかかりましたが、37.0℃程の熱が一日出ただけで、薬も要らずにすぐに治りました。そのほかの風邪もごく軽いもので、医者知らず、薬要らず、熱知らずで育ちました。お陰で、小児科は苦手、初めて高熱が出た時は大変でした(苦笑)
また、母乳はお母さんの食べたものによって、辛くも甘くもなるんです。その味の変化に慣れていると離乳食に移行した時、順応が早くて楽です。4歳となった今はものすごい食いしん坊です。
母乳は腹持ちが悪いので一日に何度もチュパチュパするのは仕方ない事ですよ。子供が欲しい時に欲しいだけあげる。そうするうちに母乳の分泌量と子供の飲みたい量が自然とマッチしてきます。すると、3時間(母乳は3時間間隔が普通、ミルクは4時間間隔が普通)の間隔があくようになってくるはずです。
ぜひ、母乳をもう少し続けてあげてください。
2ヶ月頃に皮膚科にかかり、医師に母乳を出来るだけ長く飲ませた方が
アレルギーに良いと言われました。
母乳の力ってすごいなあと思います。
しばらくはチュパチュパをさせてリズムが出来るまでやってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃん...
-
授乳中赤ちゃんが声をあげます...
-
息子におっぱいを触られたくあ...
-
生後7ヶ月で6kg台です。
-
おっぱいがないと寝ない赤ちゃん
-
赤ちゃんの授乳
-
ミルクを薄めてはいけない理由
-
保育園での水分補給
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを混合で...
-
赤ちゃん。夜中に起きるのは空...
-
粉ミルクの分量を間違えました。
-
もしもミルクやおっぱいを詰ま...
-
完ミの方、外出先はどこでミル...
-
冬の授乳、ユニクロのヒートテ...
-
うすいミルクあげちゃった
-
ミルクを飲まなくなってしまい...
-
夜中のオムツ替えについて
-
新生児にミキプルーンを飲ませ...
-
友人宅での授乳について
-
10ヶ月の子供と親戚の家に外...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後7ヶ月で6kg台です。
-
赤ちゃんにいじわる
-
おっぱいがないと寝ない赤ちゃん
-
親の顔を見ると泣く
-
「パイパイ」「おっぱい」の別...
-
おっぱいを飲むとき、赤ちゃん...
-
おっぱいを飲みながらうなった...
-
2ヶ月 指しゃぶりをしていて...
-
母乳っ子の方が甘えん坊な気が...
-
新生児の声枯れ
-
生後2ヶ月半の男の子をもつ新米...
-
授乳中赤ちゃんが声をあげます...
-
吸てつ反射はいつまで??
-
おっぱいが張らないのですが・・。
-
もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃん...
-
生後9ヶ月 授乳間隔が開かない
-
急におっぱいを飲まなくなりま...
-
1歳10ヵ月男の子の癇癪・泣き喚...
-
妻の様子がおかしい
-
ずっとおっぱいを欲しがります…
おすすめ情報