dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび妻の祖父の納骨式へ伺うことになりました。
我が家では私と妻、子供(0歳)が参加をすることになりましたが、いくらくらいを包んだらよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

法事類のあとの会食は、結婚式の披露宴ほど豪華なものが出るわけではありません。


1人あたり 5,000円も見ておけばじゅうぶんですし、乳幼児は人数に含めなくてよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今回のご回答を参考にして来週の納骨式に参加したいと思います。

お礼日時:2008/02/02 12:51

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。


呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような納骨式を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、家やお墓の新築、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

ということで、1万円でじゅうぶんです。
もし、納骨だけで返ってくるなら 5千円でもよいでしょう。

お墓が寺院墓地だと、納骨のあと庫裏でお寺から食事が振る舞われることもあります。
霊園墓地などだと、別の場所に移動して施主主催で食事が出ることもあります。
それらの時は、実費相当を上乗せします。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
今回は納骨式の後に食事会があるそうです。
そうすると(3名参加するのですが)2~3万円くらいが相場になるのでしょうか?
※互いの祖父母のうち今回が初めての不幸な為、孫たちによる親戚協定もまだ出来ていない状態ですので、相場が分からないでいます。
たびたびの質問で申し訳ございません。

補足日時:2008/02/02 00:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!