
バニラとかミルクっぽいアイスクリームを食べると、30分くらい経ってから気持ちが悪くなることがあります。
トイレに行って吐くと、いろいろお腹に入れているのに、アイスと思われる甘いものだけ出てきます。
まるごと1個の量でなく、たとえば「雪見だい○く」1個でも。
量が少なすぎて、原因に気付かなかったほど。
気付くのが遅いと、吐けなくてつらいです。(ハンドタオルを噛んで1時間くらいじっと横になって苦しんで唾液をできるだけ出すと収まります)
最近は吐くアイスクリームがあると、メーカーに電話して成分を聞いています。
どうやら乳化剤「グリセリン脂肪酸エステル」が原因のよう。
(大豆レシチンは大丈夫)
メーカーAでダメなアイスクリームがあった場合、メーカーAの作っている複数の種類のアイスクリームがダメです。
反対にメーカーB。同じくグリセリン脂肪酸エステルを使っていても、どのアイスクリームも問題なかったりします。
なので、最近は、「当たったメーカー」のものは買わないよう注意しています。
グリセリン脂肪酸エステルは、界面活性剤(洗剤の成分)。
表示には「乳化剤」としか書いてませんが、成分も、入っている量も表記がありません。日本のキマリでは。
アイスクリームの成分を乳化させるのに必要な乳化剤の量 というのがきっとあると思うんですが、それをオーバーすると「吐く」などの症状として出てくるのかなあ と勝手に考えています。いかがでしょう?
(ミルク入りのコーヒー(PP容器や紙容器に入っているもの)で、グリセリン脂肪酸エステルが入っているものは問題ないのです。)
同じような経験の方、いらっしゃいますか?
吐かないメーカーがあったら教えてください。
アイスクリームのメーカーの方、食べ物に界面活性剤入れるの、やめてください。
もし入れるなら、吐かない程度、最小限に抑えてください。
《アイスクリーム好きのからのお願いです》
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2です
確かに表示だけではわかりにくいかもしれません。
何が入っているかわからないといえばきりがないんですよね。
極端な話、無添加と書いていても 添加物が入っていることもあります。
例えば パンの場合、製粉の段階で添加される添加物は表示の義務はありません。
だから 無添加と書いても違反にはならないんですよね。
小さい商品に関しては 表示のスペースがないという理由で表示されていないこともあります。
消費者側からすれば 添加物はいれないでほしいですよね。
ですが 添加物は商品を安定させるために 大量生産には欠かせず、
消費者がどれだけ求めても 難しいことなんだと思います。
添加物を避けるには自分で作るのが一番ですよ^^
アイスも意外と簡単に作れます。
http://cookpad.com/search/category/722
それでも 完全無添加は不可能ですが・・・。
(生クリームやバター、チーズにも乳化剤って入ってます。)
アイス好きということなので ぜひチャレンジしてみてください。
手作りならではの素材のおいしさを味わうことができますよ。
No.3
- 回答日時:
>グリセリン脂肪酸エステルは、界面活性剤(洗剤の成分)。
>食べ物に界面活性剤入れるの、やめてください。
卵黄や大豆に含まれるレシチンも「界面活性剤」です。界面活性作用のある物質=洗剤、ということではありません。混同してはいけません。ちなみに、グリセリン脂肪酸エステルは洗剤としては使用されていません。
グリセリン脂肪酸エステルの1日許容摂取量(ADI)は、「0~25mg/kg体重/日」です。体重50kgの人が毎日1250mgを一生涯摂取し続けても問題ないということです。
「食品添加物ADI関連情報データベース」(国立医薬品食品衛生研究所)
→http://fcsi.nihs.go.jp/dsifc/servlet/SearchApp?k …
日本では指定添加物として認められていますが、使用基準は設定されていません。つまり、食品衛生上、用途や使用量をとくに規制する必要のない物質という判断です。
指定添加物は、ラットやマウスの動物実験で得られた数値に対して、ヒトとの違いを考慮して10倍し、さらに安全性を考慮して10倍した値がもとになっています。実際の食品に添加される量は、それよる遥かに少ない値です。
グリセリン脂肪酸エステルは乳化剤として様々な食品に使われているはずですが、それで嘔吐などの異常を訴える人が続出しているという話は聞きません。保健所に持ち込んでも取り合ってもらえないと思います(怠慢と言うことではなく)。
質問者さんが吐く原因をグリセリン脂肪酸エステルと特定した科学的・合理的な根拠は不明ですが、特定の物質に対して異常な反応を示す体質かどうか、代謝異常の専門医などにかかって、テストをしてもらってはどうでしょう。
もし体質的な異常が認められないようであれば、心療内科などの出番になります。
No.2
- 回答日時:
<まるごと1個の量でなく、たとえば「雪見だい○く」1個でも。
商品名を出さなくても説明はできますよね?
伏せ字にしても ばればれです。
<アイスクリームの成分を乳化させるのに必要な乳化剤の量 というのがきっとあると思うんですが、それをオーバーすると「吐く」などの症状として出てくるのかなあ と勝手に考えています。いかがでしょう?
(ミルク入りのコーヒー(PP容器や紙容器に入っているもの)で、グリセリン脂肪酸エステルが入っているものは問題ないのです。)
違うと思います。
食品衛生法で定められている基準値は 許容量よりもずっと少なく設定されているはずです。
基準値を超える量のものを使用すれば問題になります。
ある特定の企業のアイスクリームを食べたときだけでるというのは
グリセリン脂肪酸エステルが原因ではないと思いますよ。
他にアレルギーなどの原因があるか、
no.1の方が仰るように精神的なものでは?
添加物を入れないように企業に求めるよりも
そういうものを選んで購入すればいいだけの話です。
この回答への補足
>食品衛生法で定められている基準値は 許容量よりもずっと少なく設定されているはず
「はず」ですが、輸入でダブルチェックが入っているはずの「毒入りギョーザ」で、これだけの被害が出る世の中ですから。
一つの製品に対する許容量も、入っている量もわからないですし。
>添加物を入れないように企業に求めるよりもそういうものを選んで購入すればいいだけの話です。
店頭で見るだけでは、選んで購入することができません。。。
ご存知かと思いますが、乳化剤など添加物の詳しい成分は、日本では「一括表示」として、まとめて「乳化剤」とだけ表記すればいいことになっています。
(一種類しか使われていなくても一括表示されます。)
高級アイスクリームならいい という説もありますが、「ここなら大丈夫」と言われている高級アイスクリームにも一度当たったことがあります。
(脱脂濃縮乳に「キャリーオーバー」の成分として入っていました。)
最近、良心的な食品メーカーは、自主的に細かく表記するようになりましたが、アイスクリームメーカーは立ち遅れているところが多いように思われます。
アイスクリームと同じお菓子でも、スナック類はずいぶん添加物に気を使うようになったのに。不思議です。
(一番顕著に表記が変わったのは、かまぼこをはじめとする練り製品かも)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アイスクリーム
-
ケーキかアイスクリーム、どっ...
-
アイスクリームで吐きます
-
「アイス・バーン」と 「アイス...
-
風呂上がりにアイスクリームを...
-
北海道でおすすめのアイスクリ...
-
アイスなどで複数本入ってる箱...
-
アイスクリーム 90ml は何グラ...
-
7月3日は「ソフトクリームの日...
-
豆乳とココナッツミルクでアイ...
-
アイスのピノ。普通は6個入り...
-
今の時期でもアイスは食べますか?
-
アイス
-
アイスは少し溶けてから食べる...
-
紅茶葉入のアイスクリームに合...
-
夜食は何を食べる予定ですか?
-
今日もアイスは食べましたか?
-
市販のアイスクリーム油を使っ...
-
夜にアイスクリームを食べたく...
-
アイスのピノは何味がお好きで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アイスクリーム 90ml は何グラ...
-
アイスクリームで吐きます
-
2リットルのアイスクリームは何...
-
アイスクリームのクオートをml...
-
冷凍庫のアイスクリームのみ溶...
-
ケーキかアイスクリーム、どっ...
-
サーティワンアイスクリームの...
-
アイスクリームを箱で買って冷...
-
アイスの封はわざと空気が抜け...
-
これらを敬語で何と言えばいい...
-
アイスクリームを屋外で販売す...
-
サーティワンのアイスについて
-
みなさん、このお菓子のことを...
-
アイスクリームを運ぶ時・・・
-
市販のアイスクリームに水あめ...
-
お酒全く飲めない体質の人が、...
-
ピノと板チョコアイスとパルム...
-
アイスクリームをクネルするス...
-
辛いアイスクリーム?
-
フレンチトースト失敗
おすすめ情報