
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「物」の最小単位は原子です。
(宇宙にある極端な例を考えなければ)いくらつぶそうとしても原子の大きさは、ほぼ保存されます。
化学結合している原子では、お互いに原子同士は「混ざり合う」ことはなく、原子の大きさは保たれています。
結晶の場合も、原子同士の間隔は、ほぼ原子の大きさで決まっています。
ほかの固体・液体も同様です。
原子は、その半径を保ちます。
よって、「境界線」の位置とは、おおむね、(原子核から見て)原子の半径ということになります。
No.2
- 回答日時:
前回の質問とどの部分が分からないのですが
たとえば1ミクロン=10^(-6)メートル
離れているとした場合
メートル単位のものさしでは 0.000001メートルの間隔はわからないぐらい接近しているので一般的にはくっついていると見えてしまいます
一方、これをナノメートル=10^(-9) 単位で計るとすると
1000ナノメートル、十分離れているように見えます
このようにただくっつくといっても、見方一つでかなり変わってしまいます
ご質問の内容からすると境界線があるとするならば自分で決めるということになります
補足すれば、一般的に目視で判断できる間隔の限界は0.1mm(100ミクロン)といわれていますのでそれ以下ではくっついていると判断できると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実効原子番号について
-
粒界拡散とは
-
ウィグナーザイツ半径について
-
単位体積(1m^3)当たりに...
-
単位面積当たりに占める原子の個数
-
2種類の原子からなる1次元の格...
-
半導体になる元素
-
金属の化合物の導電性は何で決...
-
教えてください! アルミニウム...
-
モル分率から原子パーセント(...
-
炭素について
-
レート方程式の考え方
-
水素原子のエネルギー準位と多...
-
物体の衝突と4つの力
-
二次のヤーン‐テラー効果のイメ...
-
水晶振動子のカット方向に関して
-
Si結晶の原子数密度は?
-
アモルファス合金の電気抵抗に...
-
手と手を擦り合わせると熱を持...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報