
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1に示されているURLでは「ビニロン&」という項目が出てきます。
内容は未定のサイトです。「ビニロン」は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%8B% …
です。
ポリビニルアルコールは現在洗濯のりとして使われています。水溶性です。親水性のOHもたくさんありますが鎖があまり長くないことも理由でしょう。
wikiには隣り合うOHの間に-CH2-の橋を架けています。これで親水性が減少します。普通はこれしか書かれていません。でも私は鎖と鎖の間でも橋渡しが起こっているのではないかと考えています。鎖の長さが長くなります。絡み合いも強くなりますから繊維として丈夫になります。
セルロースも親水性です。OHがものすごく多いです。でも水溶性ではありません。鎖が長いからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メソ化合物とアキラルの違いは...
-
ガソリンは混合物で有機化合物??
-
化合物群とは何ですか? イマイ...
-
基本骨格の覚え方
-
特性比とは何ですか?化学系の...
-
構造式から化合物名を教えてく...
-
PDMSについて質問です.
-
高分子 特性比について
-
Head-to-tail、Head-to-headの...
-
高分子の多分散と単分散
-
化合と合成のちがいはなんです...
-
有機化合についての質問です。 ...
-
タピオカ粉と片栗粉、小麦粉は...
-
砂糖は??
-
アセチル化について
-
有機化合物と無機化合物の中間...
-
不けん化物と油の効能の違い
-
デンプンの化学式
-
特性比とは何ですか?
-
【高分子と低分子の関係】
おすすめ情報