
去年青色申告を始めた者です 去年までは白色でしたのでどんぶり的にやっていましたが、青色でかつ65万円の控除を受ける為に四苦八苦しながら計算に当たっているところです
ある程度できたのですが、貸借対照表の資産の部と負債の部が数字が合わずに困っています。特殊な自営業ですので、殆どの科目が当てはまらず、
資産の部 : 現金+車輌運搬具+事業主貸
負債の部 : 青色申告特別控除前の所得金額
のみなのです。これで、なかなか数字が合わずに、困っています。
資産の部の方が30万程度多くなってしまうのです。どなたかご助言をお願いします。というか、これくらいしか書かないのに65万の控除は受けることが出来るのでしょうか?殆どが空欄なんですけど。。。
いまいち、ぱっとしません。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>事業主貸には、事業主が使う生活費や個人の税金や医療費などの総計を記入するんですよね?
「いいえ」です。
用途にかかわらず事業用のサイフから個人用のサイフに移したお金、
事業にかかわらない用途に事業用のサイフから払ったお金、などです。
言葉尻を捕らえるようですが。
事業用のサイフから医療費を払ったら、[事業主貸/現金]ですが、
個人用のサイフから払った医療費は記帳しません。
>こう、アバウトに済ますことは可能なんですよね?
>そんな完璧にいかないですねものですね。
建前として、同意するわけにいきません。
前回、モラルに反する発言をしてしまいましたが、
ばれたらお叱りだけでなく、金銭的制裁も覚悟してくださいね。
アバウトじゃなく、ちゃんと完璧に記帳しているから65万のご褒美があるんです。
青色申告会の会員など、先人達が苦労して複式簿記のご褒美に65万を認めさせたんです。
その人達の苦労に報い、個人事業主の地位向上のために、完璧な複式簿記!正しい申告!!正しい納税!!!をしなければなりません。
たとえ歯が浮こうとも、ここで本音は言えません。(笑
完璧にしましょうね。
この回答への補足
ご教授ありがとうございます。
ちょっと話しが脱線しますが、今年初めて青色申告をしています。子どもを専従者にしています。私自身の所得金額は税率が0.05ですので、子どもを課税対象にしても非課税対象にしても、結局は同じ税金を払うことになりますよね?
それとも、子どもを課税対象にして基礎控除を引いたりしたほうが節税できるのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
すみません。
減価償却は苦手+100%でしかやったことがなかったので期首はト+ヌです。
>未償却残高の計算方法ですが、「イ-ト×償却年数」ですか?
そうしてます。
期首=523120,期末=328900で経費155376だと
38844が事業主貸になるようです。 自信なし。
まだ合わないですよね。帳簿をチェックしてみるしかないです。
負債が多いということは未回収の売掛金がありそうですが。
とりあえず6月末での貸借表を作り、あってたら9月末、間違ってたら3月末のを作る。
と言う感じで何月に問題があるか調べ帳簿を洗いなおしてください。
>事業主借に数字を入れると、現金出納帳や経費帳にも記入しなければなりませんよね?
本当はそうですが。帳簿そっちのけで提出書類だけごまかすということです。
ばれたらきついお叱りを受けます。
だから[最悪]どうしても、合わないけど、65万・・・と言う場合のみ自己責任で。
推奨はしません。
まだ1ヶ月あるんだし。
頑張りましょう。
この回答への補足
詳しいご説明、本当にありがとうございます。助かります。
> 期首=523120,期末=328900で経費155376だと38844が事業主貸になるようです。
事業主貸には、事業主が使う生活費や個人の税金や医療費などの総計を記入するんですよね?ということは上の計算による「38844」もこれに加えればいいということになりますね!なんとなく、数値が近づいてきました。
帳簿は自身でエクセルで作成しています。stingy様がおっしゃるように、見直しを試みましたが、問題はなさそうです。
となると、どうやって合計額を合わせるか、ということになってくるのですが、出納帳の借方金額を少し多めに調整する事で合致します。こう、アバウトに済ますことは可能なんですよね?
そんな完璧にいかないですねものですね。
無料お試しソフトもインストールしてみましたが、これまた使い方がややこしく、用語の意味も分からないで居るのに難しさを感じています。
65万の控除をと考えています
明日までに終わらせる予定です
No.5
- 回答日時:
>元入金は期首と期末に同じが額が入るのであれば、15万+15万という風に記入留れば解決するということなのでしょうか?
それじゃ合計が合わないでしょ(笑
>事業用としての預金等はありません。ただし、現金は若干3万ほどあった程度です。
現金の期首の欄に記入してください。
>いいえ、5年前に購入していますので、未償却残高が発生しています。
一昨年の未償却残高を期首に記入してください。
車輌運搬具の期末の欄は、去年の未償却残高を記入します。
P3の減価償却費の計算のヌが期末に入る
リとヌの合計が期首に入る
期首の現金と車輌運搬具の合計を期首の元入金に記入し、期首の資産合計と負債・資本の合計を合わせてください。
期末の元入金は期首と同額です。
きちんと記帳していれば期末合計が合うはずですが、
最悪の場合、事業主借で辻褄を合わせます。
#1の以下2行は撤回させてください。
>青色申告特別控除前の所得金額?
>基本的に利益(売上-経費)ですが他の物を引いてませんか?
決算書がこういう表記だったんですね。
自分、今年まだなぁんにもやってないんで忘れてました。
P1の43と一致していればOKです。
この回答への補足
ご丁寧な回答、ありがとうございます とても分かりやすいです
未償却残高の計算方法ですが、「イ-ト×償却年数」ですか?
正式な計算方法がわかりません
--------------------------------------------------------------
例:自動車 平成15年に購入
イ=1300000 ロ=117000 ホ=ト=194220 チ=80% リ=155376 ヌ=?
--------------------------------------------------------------
上記の例において、実際に貸借対照表の車輌運搬具の期首と期末に記入する金額はどうなりますかね?私の計算で行くと、期首=484276,期末=328900 となりますが、合っていますか?
>きちんと記帳していれば期末合計が合うはずですが
それが、さきほどまでは「資産-負債=30万」だったのですが、stingyさんがおっしゃるとおりに数字を代入してみましたところ、「資産-負債=-15万」になってしまいました。随分近づきましたが、まだ何かが可笑しいですよね
> 最悪の場合、事業主借で辻褄を合わせます。
具体的にどうしたらいいのでしょう?事業主借に数字を入れると、現金出納帳や経費帳にも記入しなければなりませんよね?
合わない原因として挙げられるのはどんなことでしょうか?
No.4
- 回答日時:
期首の方に全く数字が入らないのはおかしいです。
元入金は期首と期末で同額が入ります。
期首が0なら期末も0で30万は解決しません。
期首に現金も預金も1円もなかったですか?
車輌運搬具は去年購入ですか?
(一昨年以前なら期首に相当額を記入)
期首の資産が0もありえるけど、
最初の取引が経費/現金で支払いだったらまずいでしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます
> 期首の方に全く数字が入らないのはおかしいです。元入金は期首と期末で同額が入ります。期首が0なら期末も0で30万は解決しません。
元入金は期首と期末に同じが額が入るのであれば、15万+15万という風に記入留れば解決するということなのでしょうか?
> 期首に現金も預金も1円もなかったですか?
事業用としての預金等はありません。ただし、現金は若干3万ほどあった程度です。この額を現金の期首の欄に記入するということですか?そうしたら、またまた資産と負債の差額がその分増えてしまいます
> 車輌運搬具は去年購入ですか?
いいえ、5年前に購入していますので、未償却残高が発生しています。それを、車輌運搬具の期末の欄に記入しています
どうしたらいいのでしょう・・
No.3
- 回答日時:
私も似たような経験があります。
あなたの場合今年が最初なんですよね。
合わない30万を「元入金」として、負債の部に記入します。
それで資産の部と負債の部の合計額をそれぞれ同額にします。
それでOKですよ。
税務署からあとで何か言われるんじゃないか、と心配になりますが、
私は過去数年、ぜんぜん問題ありませんでした。
税務署は基本的には収支決算でどのくらい利益があって、どのくらい税金をもらえるのか、というのに関心があるわけで、
貸借対照表がちょっとぐらいおかしくてもあまり問題ないようです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます
> 私も似たような経験があります。
それは心強い・・
> あなたの場合今年が最初なんですよね。
そうなんです だから何だかパニックで・・
> 合わない30万を「元入金」として、負債の部に記入します。それで資産の部と負債の部の合計額をそれぞれ同額にします。それでOKですよ。
元入金ですか。確かにそこに数字をいれるとぴったり合います
私が今作ってみた貸借対照表は、ほんとうに白紙に近い状況です。だって、全部で7カ所しか記入していないのですから。
資産の部・負債の部それぞれ、期首の列と期末の列がありますよね。私の場合は、期首の方には全く数字が入らないのですが、これっておかしい(成立していない)のでしょうか。
その他に、こうすればいいのでは、といったようなことがあればご教授願います
No.2
- 回答日時:
元入金:
資本金みたいでちょっと違う。
1月1日または開業日の
(資産-負債)額です。
期首の貸借対照表が間違ってたら
期末に合うわけがなく・・・
期首に辻褄合わせる金額です。
参考URL:http://boki.popnavi.net/010/post_14.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 青色申告事業者が事業復活支援金をもらったら青色申告をしないといけない? 6 2022/11/16 21:13
- 確定申告 臨時の不動産所得 2 2023/03/04 11:59
- 確定申告 準確定申告時の青色申告特別控除額 4 2022/10/10 16:50
- 所得税 確定申告時の「配偶者の合計所得金額」について 4 2023/04/23 19:11
- 不動産業・賃貸業 個人事業主として賃貸を借りるには青色申告特別控除が受けづらいですか? https://ieagent 1 2022/08/14 18:30
- その他(税金) 賃貸アパートの事業税 1 2022/12/07 10:21
- 確定申告 白色申告から青色申告に変えた場合の納税額を教えてください。 10 2022/04/25 10:59
- 確定申告 事業をしていない場合の確定申告は白色なのですか? 3 2022/12/05 11:43
- 確定申告 夫の扶養に入れますか? 4 2023/02/25 09:05
- 確定申告 会社員の青色申告について 2 2023/06/09 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
仮受仮払消費税の期首残高を修...
-
過去の期首残高(預り金)の訂...
-
貸借対照表の資産の部 期首の...
-
法人における「事業主」とは?
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
夜のお店でのタバコ代の仕訳・...
-
年をまたぐ振込手数料の経理処...
-
「店主勘定」と「事業主借」・...
-
棚卸品から処分した商品を販売...
-
裏帳簿って、何のために作る?
-
個人事業主の貯金の仕方
-
旦那の事業の赤字を私の給料で...
-
納税が0円の場合、納付書はどう...
-
会計処理を教えて下さい! 当社...
-
サポート料3年の仕訳を教えて...
-
売掛金の日付についてと売掛金...
-
個人事業主が株で資産運用する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
貸借対照表の資産の部 期首の...
-
貸借対照表の工具器具備品の期...
-
個人事業主の青色申告で2年目の...
-
やよい青色申告 貸借対照表 土...
-
仮受仮払消費税の期首残高を修...
-
勘定奉行の繰越利益剰余金について
-
貸借対照表の金額が合わない。
-
過去の期首残高(預り金)の訂...
-
決算書の減価償却未償却残高と...
-
貸借対照表の書き方
-
貸借対照表の固定資産がマイナ...
-
弥生会計07の棚卸資産について
-
総勘定元帳の締切について
-
(明日午前中締切なのでどうか...
-
キャッシュフロー計算(NPV関数...
-
青色申告(損益計算書・貸借対...
-
工具器具備品と減価償却未償却...
-
やっぱりわからない期首の開始残高
-
個人事業主の決算書について
おすすめ情報