

何度もこのコーナーに質問しています。
ご迷惑をかけてすみません。
私は内職で絵(本業)の仕事をしています。
自宅兼用の六畳間の中央にでんとこたつ(机)、仕事で疲れたらこたつで布団代わり、PCでデジ作業と通信しながら外に出ないで作業しています。殆ど100%仕事で使っていますが、80%は家事費用経費にしようと思ってますが、大丈夫でしょうか?
これって何か基準があるのですか?
他のスペースも資料の山で足の踏み場もありません。
トイレまで資料の雑誌が詰まれています。
前年分は白色も不要な雑で出しますが、今年から事業届け、&青色申告にしようと思っています。アドバイス下さい。お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家事と共用のモノの費用について、どの程度を経費に算入するのか、当てはめるべき基準表のようなものは法令上存在しません。
事実としてどの程度の割合を使用しているのかを考えるしかないのですが、聞かれても使ってる本人でも割合なんてよくわかりませんものね。
8割算入してよいかとのことですが・・・質問者様が、確とした根拠を元に申告されるのであれば、それはそれでよいと思います。自分で判断できるのが、申告納税の良いところですから。税務署と意見が違う場合も毅然とした態度で自分の意見を言ってよいと思います。
・・・まぁ、税務署と争ったりするのが面倒なのでここで質問してらっしゃるのだと思います^^
住居を経費にどの程度算入するのかは、本人にしてみれば難しい問題です。たくさん経費に取りたいという気持ちと、注意されたら嫌だという気持ちとで板ばさみ。まじめな人は良心が試されているようで、苦しいですよね。
まず、こういうことを考えてみてはどうでしょうか。
そもそも、今のお仕事をしていなくてもその家賃は発生するのではないでしょうか?
仕事用に作られた建物などでないのであれば、本来、その家賃は仕事のための費用ではないと思います。ある程度広い建物であれば、普通ならこんな広い(家賃の高い)物件を借りる必要はないのだが、仕事をするためにこの物件である必要があった。なので通常の生活に必要以上の費用がかかっている部分については事業の費用に算入すると考えることができると思います。
なんとなく伝わったと思いますが、わたしの意見では、状況的にあまり高い割合での経費への算入は不適切だと思います。
でも、生活の仕方、働き方は人それぞれです。自分でしっかりした意見を持って計上すれば、それが正解です^^
はっきりとした回答のないコメントになってしまってスミマセン。
丁寧なご回答ありがとうございます。
そうですね・・まぁ生活しているのか絵を描いているのが分からないような部屋ですが、今年は年収140万にも満たない低収入なので
何とか温情が欲しいと思っているのです・・。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
確かに家事費のうち、事業供用分については割合に応じて必要経費に算入することが出来ますが、住居=仕事場の場合、80%必要経費算入は否認されると思います。
明確な基準というものはありませんが、面積按分が不可能な質問者さんの場合、例えば時間基準で考えた時に80%ということは1日のうち19時間以上仕事をしていることになり、とても現実的とは考えられません。
生活の拠点である以上、50%以上の計上は無理だと思います。
一例として、時間をもとに御考え下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大至急、回答お願いいたします...
-
確定申告出来ないのですが、脱...
-
皆さんは、固定資産税いくらぐ...
-
固定資産についてです。コンテ...
-
【固定資産税】更地の固定資産...
-
墓地の相続登記における登録免...
-
固定資産税って意味不明じゃな...
-
固定資産税納付を忘れていて、...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
土地活用のアイディア
-
再質問ですが、土地建物の相続...
-
固定資産税
-
中古マンションと戸建ての固定...
-
生産緑地の扱い
-
農地から、固定資産税や相続税...
-
固定資産税
-
固定資産税 残りをまとめて支払...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
固定資産税のpaypay払い手数料...
-
固定資産税 減免申請
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出張の為、レオパレスを賃貸し...
-
個人事業主の通勤の際の、ガソ...
-
個人事業主です。職業病の治療...
-
確定申告で不動産所得のうち経...
-
通訳の確定申告 通訳クラス受...
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
個人事業主として収入があるの...
-
自署・捺印の自署はゴム印でも...
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
生活保護受給中に衣類などを買...
-
生活保護で懸賞のギフト券や物...
-
スーパー三和で働いていた方に...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
処女と非処女の見分け方ってあ...
-
失業保険給付中に、ネットで物...
-
確定申告で申告した額と還付金...
-
いとこ同士で同じクラスはOKで...
-
紙幣選別機(コインカウンター等...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
年末調整の用紙をいつも従業員...
おすすめ情報