
アルバイト(A社)をしていますが、毎年確定申告しています。しかし、昨年3月から短時間ですがもう一つ掛け持ちでアルバイト(B社社長宅の掃除の手伝い)を始めました。A社からは源泉徴収票をいたたきましたが、B社の社長からは源泉徴収票は出ないとのことです。社長の自宅の掃除の手伝いをしていますが、給与は社長のポケットマネーから出ているようで給与も現金手渡しです、兎に角源泉徴収票が出ないのです。社長も給与支払いの申告はしていないそうです。ご高齢で大金持ちだからでしょう。その為、今回はA社だけの給与で確定申告をするしかありませんが、税法上問題はありませんか?
宜しくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
難しい判断もあるかもしれませんが、社長のポケットマネーでもらった金銭が給与なのか報酬なのかということですね。
他の回答にもありますように源泉徴収を要しない給与と考えれば、給与は給与であって、源泉徴収を要しない=源泉徴収票が出ないもの、と考えれば、もらった金額を集計して、A社の給与と合算して給与所得を計算すればよいでしょう。
これが給与ではないと判断されると、事業的規模として、開業届なども出されていないでしょうから雑所得として合算申告となると思います。
これらの違いは、雑所得であれば経費を差し引くことが基本出来て、給与と考えれば給与所得控除を受けることで経費を差し引けないということです。
給与でも実経費を差し引く方法もありますが、その場合には給与所得控除が受けられないかと思います。給与所得控除になる金額に相当する経費が必要ともなると、働く意味、最低賃金に抵触する恐れも出るレベルかと思います。
他の回答にもありますように、最近は源泉徴収票の添付は不要となっています。不要といっても提出が不要なだけで保管が義務ではあるのですが、源泉徴収を要しない給与や給与以外の収入であれば、源泉徴収票がなくてもおかしくはないでしょう。
私であれば、申告書2面に所得の内訳と源泉徴収税額の集計欄があるかと思います。そこにA社とB社と表記し、B社については、社名のところにでも、<法第百八十四条>などと表記しておくとよいでしょう。そうすればあくまでも給与という認識と源泉徴収票の保管をしていない主張になるかと思いますし、のちに振り返っても、条文を読むことでわかると思いますからね。

No.6
- 回答日時:
>早い話が、申告しなかった場合、脱税を摘発出来るのでしょうか?社長は給与支払いの申請は出していないた言っています。
たぶん、バレないでしょうね。
しかし、バレなくても、脱税(=所得税法違反)であることには変わりありません。

No.5
- 回答日時:
No.4です。
補足説明です。質問者がB社の社長からもらうお金は、家事手伝いの給与です。
=======================
(源泉徴収を要しない給与等の支払者)
所得税法第百八十四条 常時二人以下の家事使用人のみに対し給与等の支払をする者は、前条の規定にかかわらず、その給与等について所得税を徴収して納付することを要しない。
=======================
この条文にあるように、B社の社長は、家事手伝いの給与を支払うときは所得税を源泉徴収しなくても良いし、源泉徴収票を発行しなくても合法なのです。ですから質問者は、B社の社長から源泉徴収票をもらえなくて当然です。
ところで質問者は、給与所得を申告する時は、確定申告書に源泉徴収票を添付しなければならないと思い込んでいるようですが、数年前に税制が変更されて、源泉徴収票を添付しなくても良いことになったのですよ。v(^^;

No.4
- 回答日時:
A社の給料とB社社長宅の家事手伝いの給料とを合わせて確定申告、納税しましょう。
A社の給料だけで確定申告をすると税法上、違法であり、脱税になってしまいます。なお確定申告をする際に、A社給料の源泉徴収票もB社社長宅の源泉徴収票も税務署へ提出する必要はないのですよ。

No.3
- 回答日時:
>家事手伝いの賃金は年間で70万円位です。
それならば、やはりA社の給料とB社社長宅の家事手伝いの賃金とを合算して確定申告、納税しないと、脱税になってしまいますね。
No.2
- 回答日時:
>社長の自宅の掃除の手伝いをしていますが、給与は社長の…
脱税を心配しておられるようですが、それはもともと税法上の「給与」ではありません。
自分で掃除屋を始めたと考えれば良いのです。
掃除屋を継続的にやるのなら「事業所得」、
たまに 1、2 度なら「雑所得」として申告すれば良いのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
給与でありませんから源泉徴収票も必要ないです。
代わりに、「収支内訳書」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
を自分で作成します。
ネット上の「確定申告作成コーナー」を使っていますか。
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …
「収入金額・所得金額の入力」の画面
https://www.keisan.nta.go.jp/r4/syotoku/ta_mainB …
[雑所得]→[業務]→[入力する]
で「収支内訳書」が作られます。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

No.1
- 回答日時:
>アルバイト(A社)をしていますが、毎年確定申告しています。
なぜ確定申告するのですか。アルバイト(A社)の給与が年間、2000万円以下ならば確定申告する法的義務はないのですが。
>昨年3月から短時間ですがもう一つ掛け持ちでアルバイト(B社社長宅の掃除の手伝い)を始めました・・・・・
アルバイト(A社)の給与と家事手伝いの給与の合計額が2000万円以下で、家事手伝いの給与が20万円以下ならば、確定申告する法的義務はないので放っておいていいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ポケットマネーで給与をもらいました
所得税
-
給料ではなく小遣いを貰うのは大丈夫?
その他(法律)
-
知り合いのスナックのお店にお手伝いとしてアルバイトに行っています。 まだ始めたてですが、お給料は毎回
所得・給料・お小遣い
-
-
4
給与が社長のポケットマネー という企業の目的は何?
その他(法律)
-
5
知人の手伝いでお礼を頂いた場合、収入に含まれる?
所得税
-
6
家事手伝いの確定申告のやり方
固定資産税・不動産取得税
-
7
確定申告する必要があるかどうかについて教えてください。
個人事業主・自営業・フリーランス
-
8
友人の手伝いで96万円
確定申告
-
9
お手伝いでいただいたお金は確定申告が必要ですか?
確定申告
-
10
友人に仕事を手伝ってもらう場合の報酬の経費処理
財務・会計・経理
-
11
個人事業で友人に手伝ってもらう場合は?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専従者給与と普通の給与の違い
-
26年分の源泉徴収票が届いた...
-
ふと気になったのですが 学内の...
-
医師・看護師への謝礼の源泉徴...
-
携帯の着信に不在着信があり電...
-
昨年の源泉徴収税、今からの申請
-
住宅取得資金等の贈与に関する...
-
土地売却損について
-
家を新築した場合の確定申告で...
-
無料記帳指導を受けた方おられ...
-
出張の際、食事つきのホテルに...
-
源泉徴収表と支払調書
-
委託契約した医者への支払
-
住宅ローン控除の用紙について。
-
副業のアルバイトはばれますか?
-
税務署の繁忙期・閑散期はいつ?
-
収入金額と所得金額の記入の仕方
-
住宅ローン控除の確定申告にお...
-
個人と清掃業務委託している時...
-
風俗店の経営者の確定申告って…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風俗業 確定申告書類の不明点 ...
-
専従者給与と普通の給与の違い
-
確定申告出来ないのですが、脱...
-
青色申告の専従者の妻に専従者...
-
これは、前職で稼いでた事は20...
-
白色専従者の源泉徴収について
-
確定申告について質問します。 ...
-
現在高校3年生で、アルバイトを...
-
本年最後の給与から徴収する税...
-
白色申告での パート収入と専...
-
丙欄の給与のみでの確定申告で
-
青色申告している個人事業主の...
-
新幹線通勤の特定支出控除につ...
-
バイト先への嘘で恥ずかしなが...
-
ふと気になったのですが 学内の...
-
年間収入が103万円を超えてしま...
-
《職務経歴書》家業従事から就職
-
月の給与が88000円以下の場合は...
-
妻の年収が130万円を超えると国...
-
会計フリーの記入について
おすすめ情報
家事手伝いの賃金は年間で70万円位です。
社長のポケットマネーからの給与であろうと確定申告しなければ違法(脱税)となる?しかしここで新たな疑問が出てきました。早い話が、申告しなかった場合、脱税を摘発出来るのでしょうか?社長は給与支払いの申請は出していないた言っています。仮に私が申告しなかった場合、調べようがないというのが実情ではないでしょうか?脱税してもバレない!但し、私が正直に申告すれば課税対象になる。社長自身がそのまま貰ったら!と言う位ですから、ダマテンを決めつけたら全ては闇から闇へとなります。非常識な見解として記載しましたが、実際どうなるのでしょうか?