
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前の回答のとおり、『同居して生計を一にしている』家族間の
給与支払は特別なので、専従者給与として申請がいるのです。
ですから『普通の給与支払い』は、ありえないと言ってもよいです。
生活費の移動とか、お小遣いとかそういったものと同じ扱いと考えて
もらった方がよいです。
つまり、経費として申告もできず、『給与』は何も意味がなくなって
しまうのです。
専従者給与で申告しないなら、配偶者控除は申告できます。
例えば、同居していないお子さんが、通いで毎日家業を手伝っている
なら、『普通の給与』になり、経費にもなります。
しかし、生計を一にしていないから、『扶養控除』は申告できません。
ですから、ご主人の申告として、妻の扱いの選択肢としては、
専従者給与として、60万の給与を経費として申告するか、
給与支払は、なかったことにして、配偶者控除を申告するか。
の、どちらかの選択になると思います。
>妻に給与を渡してる形
なら、その面倒な手続きは、配偶者控除の申告なら、不要です。
奥さんの所得は0で申告してよいです。
専従者給与の節税効果は、93万以下が一番効果が高いです。
昨日、母親の確定申告書を税務署に提出に行ったら、結構混んでいました。
1月末もいろいろな期限なのを実感しました。
No.6
- 回答日時:
配偶者控除は受けられますが、給与は経費として認められません。
もともと、生計を一にする家族に支払った給与は経費として認められないものを、
一定の要件のもとに経費として計上できるようにしたのが専従者給与です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.5
- 回答日時:
そんなことはできません。
生計を一にする親族への支払いを経費とすることは原則認められないものを専従などの諸条件をもとに経費算入を認めるのが青色事業専従者給与です。
ですので、青色事業専従者を外してしまえば、事業主である夫が妻にいくら払おうが事業上の経費として計上ができません。
ですので、青色事業専従者給与の恩恵と配偶者控除の恩恵を比較する以外にありません。
他人と違うので、お金の流れはいくらでもできるはずです。
そもそも配偶者控除の対象でなくなる青色事業専従者給与の制度であり、個人事業主やその家族は社会保険などの恩恵や義務もないこともありますので、妻側で課税ぎりぎりの金額で給与を支払い、そのお金を夫婦のお金にしてから事業用資金に戻しても問題ありません。
夫側の申告上の税率が高い場合には、税務署が認める相場をふまえたうえで、他のスタッフと同じかそれ以上払うこともありでしょう。どうせ配偶者控除などが受けられないのですからね。
所得税は超過累進課税で、所得が多いほど税率が上がりますから二人に分散して税率を下げた方が世帯に残るお金としてみるとよい場合もあるでしょう。
国民健康保険では、世帯収入などで計算するので、損となることは少ないでしょう。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
>妻への給与は専従者給与ではなく普通の外部のスタッフと同様の普通の給与支払いにした場合、確定申告の配偶者控除は受けられますか?
その場合は、あなたは確定申告で配偶者控除(38万円)を受けられます。
しかし、外部のスタッフへ給与は必要経費になりますが、奥さんへの給与は必要経費になりません。
【根拠法令等】所得税法第56条前段
ですから、奥さんへは今まで通り青色事業専従者給与60万円を払って必要経費にして、配偶者控除38万円は受けない方が、お得ですよ。
No.3
- 回答日時:
青色申告の自営業者は経営者が自らの給料が取れないので、妻や子供に専従者給与を支払うかたちとなります。
私自身が父の事業を継いでいますが、父が一昨年に亡くなって、自身が経営者になりました。
母に専従者給与として毎月10万円給与支払いをしており、経営者貸付けとして20万円計上し、実質的な生活費として使っています。
経営者貸付けは所得税の対象ではなく、申告時点でトントン、或いは赤字着陸しますので、節税メリットや健康保険料負担や住民税も節約できます。
No.1
- 回答日時:
>妻への給与は専従者給与ではなく普通の外部のスタッフと同様の普通の給与支払いにした場合…
って、個人事業である限り「生計を一」にする家族へお金を払っても経費となりません。
“スタッフと同様の普通の給与支払”はあり得ないのです。
------------------------------------------------------
ロ 生計を一にする配偶者その他の親族に支払う給与賃金(青色事業専従者給与は除きます。)は必要経費になりません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
------------------------------------------------------
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 青色申告の専従者の妻に専従者ではなくパートとして雇用できるか? 5 2023/01/27 09:28
- 減税・節税 配偶者控除と専従者について 3 2022/08/04 14:58
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 確定申告 青色申告している個人事業主の専従者給与 3 2022/10/31 09:58
- その他(税金) 専従者控除について 3 2022/10/27 13:07
- 確定申告 所得税の配偶者控除に該当するかわかりません 2 2023/02/23 14:06
- 年末調整 職場で年末調整の書類を受け取りました。 確定申告を自分で毎年してるので、今年も自分でやる予定と職場に 4 2022/11/06 13:19
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 5 2022/11/03 07:26
- 年末調整 年末調整について 回答お願いします。 年末調整書類で従業員の扶養控除等申告書、保険料控除申告書、給与 2 2022/12/03 17:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイト先への嘘で恥ずかしなが...
-
確定申告について質問します。 ...
-
本年最後の給与から徴収する税...
-
現在高校3年生で、アルバイトを...
-
水商売の確定申告(年末調整、源...
-
年間収入が103万円を超えてしま...
-
源泉徴収されているアルバイト...
-
これは、前職で稼いでた事は20...
-
専従者給与と普通の給与の違い
-
自営業、妻の給料
-
確定申告出来ないのですが、脱...
-
携帯の着信に不在着信があり電...
-
クレジットについて質問なんですが
-
税務署の昼休み
-
医師・看護師への謝礼の源泉徴...
-
定期預金と確定申告について
-
住宅ローン控除の申請に源泉徴...
-
前年度未償却残高
-
税務署の営業時間
-
e-Taxについて教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風俗業 確定申告書類の不明点 ...
-
専従者給与と普通の給与の違い
-
確定申告出来ないのですが、脱...
-
青色申告の専従者の妻に専従者...
-
これは、前職で稼いでた事は20...
-
白色専従者の源泉徴収について
-
確定申告について質問します。 ...
-
現在高校3年生で、アルバイトを...
-
本年最後の給与から徴収する税...
-
白色申告での パート収入と専...
-
丙欄の給与のみでの確定申告で
-
青色申告している個人事業主の...
-
新幹線通勤の特定支出控除につ...
-
バイト先への嘘で恥ずかしなが...
-
ふと気になったのですが 学内の...
-
年間収入が103万円を超えてしま...
-
《職務経歴書》家業従事から就職
-
月の給与が88000円以下の場合は...
-
妻の年収が130万円を超えると国...
-
会計フリーの記入について
おすすめ情報