
こんにちは。
私は現在グラフィックデザインの仕事をしています。
将来、フリーでデザイナーとなる際や転職活動等に、
自分の実績や作品集となるものが必要だと思うんですが
そういったことを経験された方は、それらをどうやって工面しておられるのでしょうか?
と、いうのは、結婚して引っ越してしまうのと、自分が女性である事で、
年齢的にも土地柄的にもデザイン職の就職は難しいので、
知り合いの社長さんなんかを通じて格安で良いのでデザインの仕事をもらえないかと考えています。
ただ、言われたのは、「君がどういうものを作れるのかみせてくれ」と言う事なんですが、前の会社でデザインしていた作品はデータは会社にあるし、今は市場に出ていません。現社はデザイン系でない田舎の小さい会社なので私物マックでpopや入稿データなどを作ったりしていますが、じぶんのPCにデータがあるとはいえ(普通の会社ならあり得ません)それを自分の作品ですと言ってみせていいのか悩みます。
許可を取れば良いのでしょうが、そういう改まった許諾なんかの話をすると、だめだといわれかねないので悩んでいます。
独立するとき、転職活動に作品集をつくったかたがいらっしゃいましたら、アドバイス等お聞かせ下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
独立はしていないので、転職する時に作品集を作りました。
PC以前に仕事を始めたこともあり、現物をできるだけ1部は自分で確保しておきました。せいぜい校正刷りだけで、データとか残りませんから。
経験年数の浅いころは現物をファイルに入れたりして転職活動につかっていましたが、年数を経て数が増えたことやPC時代に入り自分でスキャンできるようになったので、A41枚に適当にスキャンデータを適当にしゅくしょうしたプリントをつくり、実物を見せた方がわかりやすいものだけはそれも合わせて持参し、プレゼンテーションしました。
最初に就職した会社がデザイン事務所だったせいか、業界的に転職は当り前で、どこかの企業のものであろうが、既に公表したものであり、先輩にも「将来、自分の作品ですって言えるから取っておきなさい」と言われ、ずっとそのようにしてきました。
もっとも権利がらみで難しいものもあり、どうしても手元に残せなかったものやこっそり確保したものでも、面接の際に見せるだけで絶対預けなかったものもあります(もちろん作品を郵送してくださいと言われた場合もそれは入れませんでした)
他の回答者の方も書いておられるように、デザイナーとしての自分の資料であって、他の企業の何かのノウハウを同業他社に転用しようというのではないので、その点でクライアントに不利にならないように気をつければ問題ないのではないでしょうか。
ただし、権利関係にうるさいクライアントや作ったものの社外秘のものは止めておいたほうが懸命です。また同業他社の場合も注意が必要です。
ちなみに自費出版の出版社に居た時のものは(その出版社ではできあがった書籍は基本的にすべて著者の所有物だったので)1冊も無料では持ちだすことが出来ず(逆に市販されたものは買えばOKでしたが)面接の際には言葉だけで説明しました。それほどの点数もやっていないので自分でもそれほど重視するものでもなかったので問題はありませんでした。
具体的な実例を有り難うございます。
とても参考になります。
PC以前のデザイナー様ってことはすごいですね! 尊敬致します。
社外秘や利害の絡む作品はまだないので、注意してみながら、制作実績をまとめてみたいと思います。
本当にためになるご回答ありがとう御座いました。
No.5
- 回答日時:
会社で作った POP 類の著作権ですが、出版権や複製権は
その会社にあるものの、あなた自身がデザインしたという
著作者人格権は留保されていると考えていいでしょう。
よって、プリントアウトしたものを作品としてクライ
アントに見せるぶんには、法的な問題はとくにありません。
もちろん売ったりするのはもちろん、それをベースにして
新たな作品を作るのも不可ですが( 改変権を持たないので )、
作品集として利用する分にはなんら問題ないですよ。
> じぶんのPCにデータがあるとはいえ(普通の会社ならあり得ません)
いやいや、自宅の私物PCで作業する人は珍しくないので、
後ろめたさを感じる必要はまったくないです。どうぞご安心を。
私物PCで作業する人は珍しくないんですか!? そっちにびっくりしてしまいました^^; 確かに普通の会社でPOPやパンフ作るのにソフトとマックとフォントを買えって言えないですよね。。。
専門家の方のご意見に背中を押して頂き、安心して制作実績が作れるような気がして来ました。本当に有り難うございます。
No.3
- 回答日時:
作品集というと語弊があるかもしれませんね。
以前努めていた会社での制作実績とかの方が気持ち的にすんなりいきませんか?
そうですね。よく、転職サイトの募集要項に作品集提出とあるので、作品集という言葉を借用させてもらってました。
制作実績っていうことば、確かに気持ち的にすんなり行きそうです。
これからそうやって言おうと思います。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
【フォント・文字】スーパーや...
-
WEBライターは独学ではなれませ...
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
フライヤーのサブタイトルとキ...
-
CMYKロゴをガイドラインにないR...
-
至急!Patreonの永久会員って本...
-
どう思う?展示パネルの転倒防...
-
CGデザイナーで就活中です。 少...
-
大学生でもwebライターになれる...
-
社内コンテスト、これって普通...
-
webデザインはやってたら楽しく...
-
AI(自動生成)でチラシを作成す...
-
オリジナルの漢字を作りたい
-
CGデザイナーをしている24歳女...
-
現役のデザイナーさんに質問し...
-
未経験からグラフィックデザイ...
-
結婚式のウェルカムボードにつ...
-
大至急お聞きしたいのですが皆...
-
未経験で、グラフィックデザイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デザイナー新卒就活生です
-
ポートフォリオに載せる作品の...
-
専門学校面接試験の質問された...
-
14卒美大卒業、内定が出ないです
-
将来性は?(グラデザor CADオペ)
-
DTPオペレーターのポートフォリ...
-
30歳でデザイン業界への転職
-
Web制作会社で働いている方や、...
-
デザイナー新卒の就職活動で
-
アートディレクタという職業に...
-
webデザイナーになるための作品
-
就職について。
-
デザイナー職 二次面接で心す...
-
デザイナーを目指し続けるべき...
-
webデザイナー会社選びポイント
-
デザイン関係のバイトはどのよ...
-
雑誌の編集のお仕事とDTP
-
未経験からグラフィックデザイ...
-
デザイナーの試験対策を教えて...
-
風俗雑誌の編集デザインに転職
おすすめ情報