
中央大学法学部国際企業関係法学科にセンター利用で合格したので、以下のことについてお聞きします。
将来、法曹の道に進む場合は、法科大学院(ロースクール)に進学する必要がありますが、この学科は法学既修者として2年間での修了になるのか、法学未修者として3年間での修了になるのかどちらでしょうか。あくまでも法学部なので、学科名に関わらず2年間で良いのでしょうか。大学案内には法律の他に経済、政治、文化等国際に関することを広く学ぶコースと紹介されています。
また、法律学科と異なり法科大学院に進むのは現実的にかなり厳しいのでしょうか。
法曹の道ではなく民間企業に就職、公務員受験をする場合には、明治大学の法学部とどちらが有利なのでしょうか。
明治大学は入学後の成績で学科が分かれるようですので、中央の法律学科なら迷わずに中央なのですが、国際ですので、法曹の道を目指すなら明治の方が良いのか悩んでいます。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2です。
質問者様は、国際企業関係法学科は法律学科とカリキュラムなどが異なるため不安になってるようですね。
経験者としましては、この学科というものは法科大学院進学に関しては、本気で目指すのであれば関係ないものと考えます。
なぜなら、どちらの学科のカリキュラムであろうと、法律の授業を真面目に受けて、勉強したところで、法科大学院進学のための勉強としては全く足りないと思うからです。
法科大学院進学、司法試験合格を目指す人たちは下記URLのところで勉強したり、司法試験予備校に通ったりしながら、頑張って勉強しています。
学部の授業では、基本的なことを解説したりするだけです。基本的なことですら時間が足りていない授業もあります。司法試験合格に必要な勉強、論文の書き方、択一の解き方などは教えてくれません。(ちなみに、法科大学院入試の問題は、司法試験より少し簡単かな~といった程度で司法試験によく似ています。他にもTOEICなどが必要だったりするのでよく調べてみるといいと思います。)
国際企業関係法学科より法律学科のほうが司法試験のためになる勉強をしているというわけではありません。
ですので、学科は法科大学院に進学するに当たって誰も気にしていません。
ただし、国際企業関係法学科の中では、法曹志望ではなく就職を希望する人が多いようです。就職するつもりでこの学科を選ぶ人が多いからかもしれません。進路は人それぞれなので。自然と法律学科の知り合いも増えるかもしれませんね。
あえて法科大学院進学に当たっての国際企業関係法学科と法律学科の違いを挙げるとするならば、国際企業関係法学科は、法律以外の科目の必修が多いという点でしょうか。
どういうことかというと、一般教養の科目はどちらの学科でも必要ですが、法律学科ならば、できる限り六法の科目を履修することで、普段の法化大学院進学のための勉強をしていれば、自然と履修した授業の期末試験の勉強ができている、というようなことができるのに対して、国際企業関係法学科では、法律以外の科目(政治や国際関係のようです。)の必修が多いため、ある程度普段から真面目に、または、期末試験のときに頑張って勉強しなければならないということになります。つまり、多かれ少なかれ法化大学院進学のための勉強の時間が圧迫される可能性があるということです。
法化大学院入試では、学部成績も評価対象に入るので、期末試験もあまり気を抜けません。悪過ぎなければ大丈夫かと。
結論として特に学科を気にする必要は無いかと思います。
よく考えて、後悔なきよう納得のいく結論を出してください。
参考URL:http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/office_law/index_ …
詳しく説明いただきありがとうございます。
リアルに状況が分かり、本当に感謝しています。
結局は、本人の努力次第なのですね。
自分に厳しくチャレンジする勇気が湧いてきました。

No.2
- 回答日時:
中央法については絶対詳しいと思いますので、中央法について回答させて頂きます。
まず、国際企業関係法学科は法律学科と異なり英語の履修が少し多く、カリキュラムも選択の幅が狭いのが特徴です。
しかし中央には学部学科関係なく参加できるゼミがありバックアップの体制があります。そして、仮に質問者さんが法曹でなく就職する場合だと、銀行など金融が強いです。ただし、もし質問者さんが都内から通う場合だと中央は東京といっても端っこ・・なので通うのが大変かもしれないので覚悟しておいてください苦笑。
※参考程度ですが、一般入試でしたが私も二年前に質問者さんと全く同じことで悩みました・・。ベストな答えがでると良いですね、合格おめでとうございます。
経験者としてのアドバイスありがとうございました。
ところで、国際企業関係法学科から中央の法科大学院(ロースクール)に進学できる人は、どれくらいいるのかご存知でしょうか。
あくまでも本人の努力次第だとは思いますが、参考までに過去のデータを知っている範囲内で結構ですので、ご教示願えませんでしょうか。

No.1
- 回答日時:
法科大学院の入学制度をよく知らないのかな。
法曹の道を目指すんなら少しは調べたらどうですか。
ロースクールは
3年制(未修コースといわれる)と2年制(既修コースといわれる)があるけど、どちらを受けてもいいのですよ。卒業学部も問われません。要するに試験に通ればいいのです。
公務員試験は
資格職といわれるものや一部の専門職を除いて、どの職種を受けてもいいのですよ。
法学部を出て経済職を受けてもいいし、工学部を出て行政職を受けてもいいのですよ。
勿論独学するよりも専門を修めた職種のほうが楽だと思いますけど。
回答ありがとうございます。
勉強不足かつ質問の仕方が悪かったようで失礼しました。
3年制(未修コース)と2年制(既修コース)があり、試験に通ればよいことは知っているのですが、たった1年違うだけで、かかる費用は大きく異なると聞いていたので、できれば法学既修者として2年間のコースに進みたいと思っています。
どんな試験でも最終的には本人の努力次第ですが、中央の法律学科に在籍している人でさえロースクールに進むのが難しいのであれば、国際企業関係法学科は、法律のカリキュラムが法律学科に比べて少ないので、どれくらいハンディになるのか知りたいと思って質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロー卒ってどういう意味ですか?
-
新司法試験合格者の就職の際の...
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
法科大学院適正試験に合格した...
-
法学部を卒業して何か役に立ち...
-
司法試験
-
三大国家資格の難易度について...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
楽器の独学学習について
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
行政法(聴聞の主宰について)
-
条文の優先順位
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
33歳からの司法書士試験
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生に絶望しました・・死にたい
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
三大国家資格の難易度について...
-
ロースクールに落ちたら?見直...
-
早稲田大学法学部と中央大学法...
-
早稲田政経から弁護士になれる...
-
中央大学法学部
-
至急お願いします!
-
中央大学の法学部はかなりレベ...
-
法学部を卒業するのは難易度高...
-
立命館大学の法学部で学んで弁...
-
法学部について 甲南大学希望の...
-
北九州市立大学法学部の後期日...
-
司法試験に合格した後について
-
関関同立で、法学部だけなら順...
-
高校一年生です。司法試験につ...
-
司法試験とは大学の法学部に入...
-
経営学部か法学部かで迷ってい...
-
人間の体温が約36度と勘違いし...
-
中卒引きこもり8年23歳は 皆さ...
おすすめ情報