
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それはたまにテストにも出るような話ですが、
この頃に東突厥と吐藩が勢力を拡大したので、
唐の西域領土が狭まり、影響力が低下したからです。
高宗の代になって唐は最大版図になり、
西域の領土を回復しますが、
今度はイスラム帝国が勃興してくるので
仏僧がアフガニスタンからインドに入ることが難しくなります。
一方で、インドネシアは当時、シュリーヴィジャヤ王国という仏教国が栄えており
海路で中国に向かう方が遥かに安全だったのはいうまでもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 私道の側溝について 1 2022/08/30 11:22
- 政治 日本の街宣右翼は、ナチスとネオナチを混同していないでしょうか? 5 2022/05/27 13:17
- 宗教学 浄土教思想は現実逃避?? 7 2023/07/08 11:23
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 歴史学 いつから民族主義がロシアを倒すための道具にされるようになったのですか? 1 2022/12/05 06:59
- 政治学 自民党は本当に「反共」なのか? 3 2022/12/16 10:52
- 医療・安全 戦後首相で功績のあったのは誰? 1 2022/08/22 13:32
- 相続・譲渡・売却 中古住宅購入時の浄化槽を下水道に切り替えの責任について教えて頂きたいです。 この度、築14年の中古住 5 2022/05/20 18:53
- 政治 日本をよくするために以下のことをすべきですよね 1 世論中心政治 →今の日本がよくないのは世論をあま 10 2022/09/07 18:23
- 歴史学 十三世紀のころ、日本は(倭寇は除くとして)<活路をもとめて海上貿易に進出>しましたか? 8 2022/08/06 07:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報