重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小さい頃から、姉だから姉だからといわれ育ってきました。

今、私17歳で・過食症で・リストカット・人が嫌いです。
  妹14歳でスタイルもよく・明るい・八方美人です。
こんな正反対の姉妹だからでしょうか、親の扱いが妹と明らかに違うんです。

私は、親の手伝いはなんでもするし、私のためにお金を使って欲しくないので私情のことはすべて自分で支払います。

妹は、あれやってくれ、これやってくれと命令したり、携帯の代金も毎月大きい額です。
誕生日の月が一緒でプレゼントとかも妹が高い物を買うので私は、買わなかったり、本一冊だったりとにかく妹との差がとても感じられます。

そんな生活をしていて、最近妹を憎むようになってきています。
顔を合わすのも嫌で仕方がありません。
もう本当に消えてしまいたいくらい家にいるのが辛いんです。
どうしたらいいですか?

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。

^ ^
ふと目に止まったので回答致します。
さらっと軽~く聞いて頂ければ結構です。

ご質問を拝見していて、ひょっとしたら問題は質問者様と妹様の間にあるのではなくて、ご両親と質問者様の間にあるのではないかと推測いたしました。

> 私は、親の手伝いはなんでもするし、私のためにお金を使って欲しくないので私情のことはすべて自分で支払います。

優しい方ですね。そしてそれを実行できる能力をお持ちなのでしょう。
なかなかできるものじゃないと思います。
問題は、それに対するご両親からの「対価」がない、もしくは質問者様が感じられないことではないでしょうか。

おそらくご両親は、質問者様への愛の注ぎ方がわからないのだと思います。
もしかすると質問者様がしっかりなさっているので、もうすでに庇護すべきこども、ではなく、一人前の人間として質問者様を見てらっしゃるのかもしれません。
リスカ、過食症など、自分たちが理解できないものを質問者様が抱えてらっしゃるので、どう対応すればよいかわからないと、戸惑っていらっしゃるかもしれません。私は両方あると思います。

それで、私が考えた解決策ですが、
質問者様のほうから、ご両親に、質問者様への愛の与え方をそれとなく教えることはできないでしょうか。
これに限らないのですが、例えば、
「風邪をひいてしんどい」と言ってみることで構わないと思います。
「心細いのでそばにいてほしい」など、自分のしてほしいことを口に出せば、ご両親も自分が何をすればいいのかわかってくださるのではないでしょうか。

もしかしてすでにもうお気づきかもしれませんが、ご両親は完璧な人間ではありません。当然私の両親もそうですし、私が将来に親になったときも、完璧な人間ではありえないと思います。努力はしますが。^ ^;
なので、「口に出さずともお互い、何をしてほしいかがわかる」というのは理想ではありますが、「口に出さなければわからない。伝わらない」ということは親子の間でも多々あります。むしろその方が多いと思った方がいいと思います。

その点、妹様は自分の願望をぽんぽんと口に出してらっしゃるようなので、ご両親も対処しやすいのだと思います。
質問者様も、ちょっと、ご自分の希望を口に出してみませんか。
それで、その希望が叶えられたとき、ちょっとオーバーなくらいな笑顔で「ありがとう」と言ってみれば、何かが変わるように思います。

自分まで両親に甘えてしまっては、両親が大変になるのではないだろうか。という危惧をお持ちになるかもしれません。
でも、質問者様は芯にしっかりとしたものをお持ちなので、ご両親は質問者様の小さなわがままくらい喜んで受け止めてくださると思います。親とはそうゆうものだと思います。
万が一、受け止めてもらえない場合は、また別スレで。。。^ ^;

ご両親との関係をよい方へ持っていければ、妹様のこともまた違った見方をできると思いますが、いかがでしょうか。
最後に、お体を御大事に。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

両親との仲がうまくいけばまた違った方向から物事を見ることができるかもしれません。
少しずつですが、いい方向へ持っていけたらなと思っています。
ご回答ありがとうございました。参考になります。

お礼日時:2008/02/13 14:47

◆過食症、リストカットとは穏やかではないですね。


◆私は2人の子供を平等に扱うのは難しいと思い、男の子をカミさんに、私は娘の面倒を見たようでした。結果、ボウズの方は大学中退と屈折しまして、鬱状態がありました。今は働いて穏やかになっていますが、別居です。別居がよいと思います。鬱状態の時、私は真剣に向き合ったつもりです。そういったことで親からの愛情について疑問を感じることはあると思いますが、よほどでない限り、親は差別をしていないと思います。
◆家に居るのが辛かったら出ましょう!両親に頼ってはいけません。アパート代、ガス、水道、電話、全て自分でまかなうのです。そのためにバイトとか準備しましょう。そうしたら忙しくなり、小さいことは気にならなくなります。とにかく、自立することが解決策と思います。カウンセラーに頼ることは、結局甘えです。明日からではなく、今から自立するための準備をしましょう。お金もないのに家出、なんてのは問題外ですが。
◆ちょっときつかったかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自立したいのは山々なのですが、やはり金銭的に不可能なのでもう少し
この家で、すごしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 14:50

私も姉妹の姉です。


姉だから姉だからで育ちまして、見た目も妹のほうが可愛いですね。
私も人間関係は苦手です。妹の方が優しいし人当たりがいいかな。
でもうちの場合妹が拒食症なんです。

妹がかかっているお医者さんにお訊ねしたことがあるんです。
どう接すれば妹の病気をいい方に向けられるのかなと思って。
そしたら、「あなたはあなたで普通に生活してください」と仰いました。
本人が楽に生きられるようになれば病気は治る、というのが基本の考えようです。
私は私でいろいろ情報を調べて勧めたり、独身時には度々旅行に連れ出したり、事情を知っている私の友人が心配して動いてくれたり、出産後育児で寝不足の時にも当時入院中だった妹から毎日長時間かかってくる電話の相手をしたり毎週夫に母乳しか飲まない乳飲み子を預けてお見舞いに通ったり、必死にできることをやっていました。
でも妹の拒食症はよくなりません。
もう長いんです。20年近くになります。

妹の件とは別に私自身も生きにくいような気がずっとしていて、やっと抜け始めた手応えを感じ始めている現在の場所から実感していることがあります。
人が己を立て直していく原動力は自身による気づきしかないという事です。
自分以外の人間は、親だろうが友人だろうが、どんなに心配していてもそこから救い出してあげることはできません。
それほど人の心は深く広いものだと思います。
環境もあるでしょう、協力してくれる人間の有無も重要でしょう、ですが最後には自分自身で己を救うしかないんですよ。
他に原因や救いを求めたい気持ちはわかります。
状況整理のために過去の分析も必要かもしれません。
ですがそれでは問題は解決できない。
私は自分自身のこれまでの経験を振り返ってそう思います。

拒食症になる人の特徴に優しい人、というのがあります。
ですが私はそこに付け加えて、ある種かたくなな人、という印象を持っています。
周囲にかたい壁をつくり、自分を守っているのです。
これ以上傷つかないように。
それ以外の方法をとることができないのです。
だから一見優しくもみえますが、本当は人に心を許していません。
拒食症は怖い病気ですが、それも自分を守る手段なのだろうと理解しています。
ですが、その手段ではあなたの望む幸せは手に入れにくい。
そのことをいつかわかってください。
あなたはまだお若いから、状態を良くしていかれる可能性もあると思います。
拒食症は完治の難しい病気です。
それは患者さん自身の考え癖によってあらわれる己以外のものへの対処手段ですから、それをがらりと変えることは難しいのです。
ですが、ベターな状態にしていく方法はあるはずです。
拒食症は「治す」ではなく「よくする」ものだと考えてください。
そんな余裕は持てないと思いますが、見守る事しかできない人の気持ちについて考えたことはおありですか。
私は妹にもあなたにも、心底、未来には幸せを感じて生きていってほしいです。

患者本人でもないのに、知ったようなことを言ってごめんなさい。
ですが、あなたには「気づいて」、よくなってほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談をお話いただきありがとうございます。
摂食障害になって、1年以上経ちました。
おっしゃるとおり、よくなりますがけして完璧には治まりません。
また、ちょっとした事で悪くなります。
まだ未来という言葉に、期待は持てないんですが、その未来に期待をするのも幸せを感じるのも自分自身の気持ちだと思います。
少しずつですが、前向きに生きてみようと思います。
私も、貴方の妹さんに幸せと思って欲しいと思っています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 15:06

なんだか昔の自分を見ているようです。


私も3つ下の妹が居ます。
いろいろと比べてしまいますよね。わかります!
妹は好き勝手にやってわがままです。タバコも酒も万引きもしてましたし、停学なんてのもありました。
私は親の期待を裏切らないように、優等生で親の言うとおりにしていました。でも、バカな子ほどかわいい。ではないですが、妹のほうが得しているような気がしてました。好きなことして、お金だって使い放題で、親にせびってはまた使って。でも親は妹ばっかり可愛がるんです。お姉ちゃんはしっかりしてるから大丈夫って。
いつも私が我慢してました。

でも、高校を卒業して家を出たのを機にいい子ちゃんは辞めました。

質問者さまもいい子ちゃんは辞めた方がいいですよ。
親は手がかかるくらいがいいみたいです。

自然と妹さんともいい関係になれると思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい子をしているつもりはないんですが、自然とそうなってしまうんです。
姉の方が苦労することを分かってもらえて嬉しいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 15:13

質問者様は、本当は妹さんが憎いのではないのだと思います。


本当は、ご両親にもっと愛されたいだけだと思うのです。

>親の手伝いはなんでもするし
>自分で支払います。
これも、ご両親に愛されたいから、質問者様が無理をしてしていることではないのですか?
きっと質問者様は、知らず知らず、我慢していることが多すぎたのだと思います。

ご両親は、質問者様のことを誤解しているかもしれません。
プレゼントが妹さんと違うのも、妹さんは物質欲があるけれど、質問者様には物質欲がないのだ、と思いこんでいるからかもしれません。
本当の質問者様を、理解してもらえるように工夫してみてはいかがでしょう?
過食やリストカット、という形ではなく、言葉にしてみるとか、何か良い方法を探してみてはいかがでしょう?
気持ちの整理がつかないのなら、専門家の方の力を借りるのも良いと思います。
皆さんが仰るように、カウンセリングを受けてみるのも良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の力を受けるのもいいかもしれません。
カウンセリングを受けてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 14:44

兄弟の心理って、本当に不思議ですね。


複数兄弟姉妹が一つ屋根の下にいると、必ず一方が他方に対して、身を引くんです。
妹が「お姉ちゃんってなんでもできるね。」とか、兄が「弟のほうが優秀ですから。」などです。
親も親で、子どもたちの通知表などをつい見比べてしまいます。でも、親はそこまで自分の子ども同士を真剣に比較しているわけではありません。
あなたも「聞き分けの良いお姉ちゃん」を演じていないで、お母さんにたっぷり甘えましょう。甘えないと親元から離れるときに、多大なエネルギーが必要になります。甘えた経験のある子はすっと親離れするもんですが。
妹さんに対しても、言いたいことはきちんと言いましょう。「姉妹だからわかってもらえるはず」というのは甘い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘えられない。
それも私の欠点の1つです。
甘え上手になれるように努力はして見ようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 12:48

あ、私はもう歪んでいると思います。


歪んだまま家を出たら、今度は妹さんの代わりの人を見つけてまたその人を見るたび、つらくなるんじゃないでしょうかね?

問題の根本は妹さんではなくて質問者様の方にあると思うので、歪みをなおしてから家を出た方が質問者様にとって、いいのではないかと思います。

文章を読むと、質問者様は外に暴力を向けないで内に暴力をふるう方なのかな、と思います。家族や外に向けて暴力があるのはコワイですが、抵抗できない自分に向けて暴力を振るうのも、なんだか自分がかわいそうですね。でも、それだけ携えているストレスがお強いのでしょう。

思うに、自分のことを正当化しすぎているんじゃないかな、と思います。質問者様は親に迷惑をかけまいと一生懸命尽くしているいい子で、妹さんは何も考えずズケズケと親に迷惑をかける悪い子、といったような対照的な人間のように書かれていますが、質問者様が自分を正当化する為に、自分の長所と相手の欠点を針小棒大に書いているということはないのでしょうか?


問題は妹さんではないのです。
妹さんが出来が良くて、でもワガママな性格で、でもみんなの愛情独り占め、なんてそんなことはどーでもいいのです。それより質問者様が「歪んだ目でものを見ない」ことの方がはるかに重要です。

すなわち性格が1レベル悪い人がいて、その人が自分の利益にかぶることになる。そうなると1レベル悪いのに歪んでいると3レベルくらい悪い人間に見てしまう。そういった歪んだ自分のものの見方の問題です。

自分が3レベルくらいわざわざ悪くみてとっている人間が、実際そう周囲がうけとってないと、自分が一生懸命偽ってきた世界が崩壊するようでつらくなりますよね。周囲の人のものの見方評価がまちがっている場合もありますが、自分があまり歪んで見てなければ「本人以上の良い評価を受けている」くらいの事実認識でそう自分が消えてしまいたいくらい辛く感じないと思います。

本当に妹さんってそんなにこちらが家を逃げ出さないと消されてしまうくらい危険な人物なんですか?消えてしまいたいくらい辛い気持ちにさせているのは妹さんではなくて質問者様自身ではないのですか?だとしたら、妹さんから逃げても何の解決にもなりませんよ。


自己啓発本で、
・自分の小さな「箱」から脱出する方法
・2日で人生が変わる「箱」の法則
という本があります。お勧めです。

考え方、ものの見方を変えれば、すんなり解決できるって場合もあるので。
もし私の言っていることが大きく的外れでも、どうかご容赦くださいませ。

それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妹は、自由に生きている人です。
その妹と、横に並んだときに私の嫌なところがむき出しになってそんな自分がものすごく嫌でどうしていいかわからなくなります。
妹に何の責任もないのは分かってるんですが、どうしても憎んでしまうんです。妹がいなかったらとか・・・思ってしまうんです。

本、読んでみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 12:45

家を出ましょう


自立しましょう
妬んではいけません
スタイル明るい八方美人はあなたに関係ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りは関係なく、自分自身で歩んでいくよう努力します。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 12:32

姉妹、という関係でなくても、


きょうだいがいるとそれは比較対象になり
親も人間ですから
扱いやすいほうがかわいかったり
見た目のかわいいほうがかわいかったり
それは自然の心の動きだと思われます。
自分の立場を変えて考えるのは難しいかもしれませんが
客観的に考えて

>過食症で・リストカット・人が嫌い
という人よりは
>スタイルもよく・明るい・八方美人
という人のほうが近寄りやすいと思いませんか。
人間の優劣は別として考えて、です。

妹さんを恨むということは
余計に自分自身を追い詰めることにつながります。
恨んだからといって妹さんの立場になることはできないからです。
妹が嫌い、というよりも、妹と比較される自分が嫌い
妹と比較されて落ち込む自分が嫌い
なのではないですか?

まず、人のことは置いておいて、自分を大事にすることです。
カウンセリングを受けたり、治療を受けたりして
強くなる土台を作ってください。
いつか親元を離れて独立する日はくるので
今はその助走とか準備をしている時です。
家族のもとを離れると
とたんに「姉」という立場で感じていた矛盾は取り払われます。
でも、そこにはどんな自分がいるでしょう?
自分の中の比較対象がなくなると、
今言っているような「いいわけ」ができなくなります。
大切なのは自分自身で、立場ではないからです。

人が嫌い、というのは
人と上手く折り合いがつけられない自分がいて、
そんな自分を肯定するために「嫌い」と宣言しているのではないですか?
本当は上手くバランスをとってよい人間関係を築きたいのではないですか?

妹さんと比較して自分のあらを探したり
妹さんとの差を確認したりする前に
自分自身についてもっと考えてみてください。
よい「姉という立場」にいるには、ではなく
よい「自分」になるには、
を考えてみてください。
なりたい自分は、自分で作るしかないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妹と比較されて落ち込む自分が嫌い。
まったくそのとおりだと思います。
本当は、妹より自分が一番嫌いです。
姉という言葉を頭から少し離してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 12:30

お手伝いをするのは、質問者さんがしたくてしていること、ですよね?


お金を使って欲しくないというのは、質問者さんの希望ですよね?

だったら、それで妹さんを恨むのは、間違っているのではないかな?
気持ちはわかりますよ。
甘え下手ってありますからね。

解決策は一つ。
早く大人になって、しっかり自分の足で歩ける人間になるということです。
それには、過食症やリスカ、人嫌いは治さないといけませんね。
このままでは、社会に出て、独り立ちできませんから。
幸い、今の生活に不満を持っているのですから、早くここから抜け出すために!と辛いことも踏ん張れるでしょう。活力とできるでしょう。

問題も、解決策も、周囲にあるのではありません。
ご自身の中になることです。
だからこそ、これからの未来、いかようにでも広がっているのです。
羽ばたいてください。楽しみですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そのようなことを言われると、未来に希望が少し持てます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!