
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
別に専門用語というわけではなくて、普通の日本語としての意味で使われていると思います。
「月ずれ」
「(何かを処理する)月がずれること」の意味でしょう。
たとえば、先月入金する予定だったはずのお金が今月になってやっと入金したとか、そういうようなことを言っていると思います。
「いりくり」
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
たとえば、一方では今月予定のものが来月にずれ込むものがあり、他方では反対に来月予定のものが今月に前倒しになるというような、「互いに入り込んでいる状態」のことを言っていると思います。
「いりくり」が起こるのは、時期的なものだけではなく、例えば、勘定科目Aで処理すべきものを誤って勘定科目Bで処理してしまったものがあるけれど、別のときには逆に勘定科目Bで処理すべきものを勘定科目Aで処理してしまっている・・・というような「いりくり」もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/15 18:30
ありがとうございます。
なるほど、「いりくり」には二通りの意味があったのですね。
勘定科目を誤る、入出金月が前後する。なるほどです。
No.1
- 回答日時:
「いりくり」とか「月ずれ」とか専門用語を使われるのですが
↑
一般的な専門用語か会社内の専門用語かあやしいところですが・・・
いりくり・・・仕入れ繰越のことかな?
仕入れ/繰越商品
繰越商品/仕入れ
期末に残った分を当期の損益計算から除いたり翌期に入れたりする処理かな。
月ずれ・・・月がずれたそのまんまでしょう
決算月なんかは検収や納品日が遅れたりして翌月の売上になったりする
と期の損益が変わってくるのでそんな時月ずれしたなんていったりします。
どんなシチュエーションで使ったかでも意味は変わってきますからなんともいえないところですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治会の次年度繰越金が大き過...
-
当期がプラスで、前期が-の場...
-
小口現金出納帳の書き方 次ペ...
-
法定準備金の取り崩し
-
収支予算書に載せる前年度繰越金
-
当期未処分利益
-
期首の仕訳帳の書き方について
-
弥生会計で繰越処理をした後の訂正
-
PCA会計
-
株主資本等変動計算書
-
前年度のPLで次期繰越収支差額...
-
預かり金の仕訳について教えて...
-
Uberの配達員をやってます、 一...
-
ソリマチ会計王2で諸口(1つの...
-
勘定科目内訳明細書の記入の仕...
-
受取利息の仕訳について
-
仕訳帳の勘定科目、これでよい...
-
弥生販売05 締切後の仕入伝票...
-
PCA会計のデーター操作について
-
弥生の青色申告で商品廃棄のとき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会の次年度繰越金が大き過...
-
期首の仕訳帳の書き方について
-
「いりくり」とは?
-
収支予算書に載せる前年度繰越金
-
当期がプラスで、前期が-の場...
-
小口現金出納帳の書き方 次ペ...
-
減価償却する車両運搬具が資産...
-
弥生会計で繰越処理をした後の訂正
-
前年度のPLで次期繰越収支差額...
-
繰越損失と繰越欠損金の違いに...
-
PCA会計
-
次期繰越の日付は営業日にあわ...
-
元帳のページ移行と月次処理の...
-
弥生会計で前期繰越損益の計上方法
-
簿記について質問です! 小口現...
-
繰越欠損金について。
-
エクセル 金銭出納帳の繰越処...
-
繰越利益剰余金合わないようで...
-
前期繰越の仕分
-
ACCESSでレポートに繰越表示を...
おすすめ情報