dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問させていただきます。

現在、HMで家を建てて頂いてます。
先日間取り図をもって建築現場に行きましたところ、エアコン室外機の配管が、図面では西側となってますが、実際には東側になってました。
まだ室外機は設置されてませんでしたが、基礎に穴を開けて配管が外に出ています。
もちろん気がついた時点で、現場監督には伝えました。
すぐに対応していただけることになり、当初の予定通り西側に配管を出すことなりました。
東側に空いた穴はコンクリートで埋めるそうです。

さて、ここからが皆様にお聞きしたい内容なのですが

東側の穴(直径4cm程)は、コンクリートで埋めただけで強度的には問題ないのでしょうか?

地震の際、そこからヒビが入ったりしたらと思うと心配です。
現場監督は問題ないと言っておりますが、皆様のお知恵をお借りしたく質問させていただきました。

以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

まず結論ですが、問題はありません。


なぜかといいますと、上部からの荷重を点ではなく、面で受けているからです。柱や壁などの上部荷重(集中荷重)は土台を伝わり基礎へ分散(等分布荷重)されていきます。
床下換気孔(W=40cm,H=20cm)や点検作業のための人通孔(W=60cm,H=40cm)と、比較して見てください。安心しますよ。
真上に柱が来ない限り、80cm程度基礎がなくても大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

床下換気孔・・確かにそうですね。
安心いたしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/18 14:09

施工の管理者ではなく、監理者に聞くのが良いと思います。



ここで、どうこう言っても図面を見ているわけでもないし、
数値計算をしているわけではないですよね?

このサイトはあくまでもアドバイスをもらう場であり、
正確なところは、その建物次第と思います。

納得するまで、監理者に説明して頂いた方が質問者様も安心
できるのではないでしょうか?

あとは、将来の為に質問・回答内容を記録しておけば良いと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

f_attck様のアドバイスの通り、まずは管理者に納得いくまで確認したいと思います。

ありがとうございました

お礼日時:2008/02/18 14:12

それぐらいの穴ならば問題ありません。

(中の鉄筋を切っている訳ではないですよね?)
逆にそれくらいの穴からひびが入るのだったら、基礎全体に問題があります。

また、西側にも新たに穴を開けるのでしたら、そちらも同じように心配になりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

中の鉄筋に関しましては、東西とも確認してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/18 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!