
何度か挑戦してはいるのですが、なぜか、なかなかおいしくできません。
からっとならずに、べしゃっとなってしまいます・・・。
揚げるときの温度が弱いのかも・・・と思いますが、火を強くするとわかさぎが爆発して、怖いし、コンロまわりに油がはねてベタベタになるしで、さんざんでした。
もういやだよ~と思っているのですが、家族がわかさぎ好きなので、なんとかおいしく作れる様になれれば・・・と思っております(明日の夕飯のメニューにするつもりです)。
ちなみに粉は、小麦粉と片栗粉を半分ずつで使いました。
どなたかお知恵をお貸しくださいませ。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、牛乳につけます(臭みを取るため)
水分を拭き取り、全体に塩コショウし、
ビニール袋に小麦粉を入れ、
(時には粉チーズ・時にはパセリ、時には一味を入れるとまたがらっと変わりますよ)
中温くらいの温度で
一度にたくさん入れず、まずはじっくり揚げます。
音が変わってきたら一気に温度を上げて、水分飛ばしてカラッと揚げます。
この方法だとあまり爆発しませんが、
爆発防止に大きな鍋ブタを、自分の前に受けておけば大丈夫なのでは?
うちのお嫁ちゃんがやってます!まるでローマの戦士見たいですよ~(笑)
温度が低いとべちゃべちゃで、高いと爆発します。
コロッケと同じ要領でね。
ご回答ありがとうございます。
牛乳にとけると臭みがとれるらしい・・・とは小耳にははさんでいましたが、めんどくさがりなもんで、やってませんでした(汗)。今回は家になかったので、次回はやってみたいと思います☆
>中温くらいの温度で
一度にたくさん入れず、まずはじっくり揚げます。
音が変わってきたら一気に温度を上げて、水分飛ばしてカラッと揚げます。
私にとって、温度調節が一番難しくて苦手ですので、ありがたいお言葉です。音を聞き分けるのがいまいちまだわからなかったのですが、だんだん慣れるようにしたいと思います。コロッケや、トンカツは割りとうまくできるんですが、なぜかわかさぎはへたくそなんですよ。
でも皆様のおかげで今までの中では上手にできたと思います。
私もいざという時は、kodakaraさん家のお嫁さんの様に鍋の蓋で、戦いたいと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!!
55歳の男性です。男のグルメ料理♪の立場から回答します。
(1)ワカサギを半日,太陽のもと寒風下に干します。
(2)油で,二度揚げします。
(1),(2)で,今まで食べた中で最高のから揚げが楽しめます。
*説明したしますと,太陽光線は「遠赤外線」ですので,味が一段とうまくなります。寒風下では魚体の温度が上昇しないため,質の良い干し具合になります。二度揚げ(揚げ方,分かりますか?分からないときは補足質問してください)すると,カラッとなります。小麦粉でも片栗粉でも良いのですが,少なめに付けたほうがおいしいですよ。
なお,私は,本当は釣り専門で,その後の料理の仕方などは,すべてこのサイトで教えていただきました。。。
ぜひ試して見てください。揚げる時間を長すぎないように注意すると良いです。
ご回答ありがとうございます。
干すんですか!本格的ですね。実は私、沖縄在住でして、冬でも暖かいこちらではちょっと難しいかもです。
二度揚げは手間がかかる分だけおいしそうですね。
今回は爆発させない様にするだけで必死だったので、だんだん慣れてきたら試してみようと思います。
>揚げる時間を長すぎないように注意すると良いです。
これは1度目はやってしまいました・・・。でも2度目からは気をつけたので、なかなか良い感じでした。
本当の理想の仕上がりにはまだかな・・・と思いますが、皆さんのアドバイスの下、なかなかだったと思います☆
No.2
- 回答日時:
粉の付け方はどうですか?
私の場合は、片栗粉+小麦粉をボウルに入れ、
キッチンペーパーで水気を取ったワカサギをボウルに入れて、
ボウル全体をゆすって、ワカサギに粉を付けます。
こうすれば、まわりも汚れず、何よりも、ワカサギ全体にまんべんなく、キレイに粉が付きます。
あと、油の温度にも気を付けてください。
あんまり低いと、べちゃっとした揚げ上がりになりますし、
高すぎても、焦げたり爆発することもあります。
まあ、ワカサギは内臓を取らなくてもいい魚ですが、
おなかを少し開くと、爆発防止にもなりますよ。
ではでは。
ご回答ありがとうございます。粉・・・今まではもしかしたらちょっとつけすぎだった様な気がします。今回は気をつけてみました。
温度調節、難しいですね。はじめは中火くらいでやって、爆発しそうになったら弱めたり、ちょっと弱いかな・・・?と思ったら少々強めたりしてやってみました。ふぅ~なかなか手間がかりますよね・・・(私が料理下手なだけかも)。
でも今までの中では良い出来だったかと思います。1度目に揚げたのは、時間が長かったのか、水分が飛んでしまった様で、ちょっとかたかったですが、次からのヤツは気をつけたので、結構いい感じでした。
これからもめげずに何度か挑戦して、もっと上手になれるといいな~と思います。
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。教えていただいたURL早速拝見して、昨日作ってみましたが、今までの中ではおいしくできた方かな・・・と思いました。URLの写真の様ほどキレイではなかったかも・・・。でもまた懲りずに挑戦してみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イカがはねるんです!
-
イカの足の吸盤についている透...
-
呼子のイカ 兵庫県三ノ宮で活き...
-
ご飯を冷凍するのは、炊き立て...
-
2~3ヶ月前に冷凍した鮭
-
一度箸をつけたか白ごはんの残...
-
今晩作ったおにぎりを明日、朝...
-
常温で放置したおにぎりは2日後...
-
調理済みの焼きそばの日持ち
-
刺身用のホタテ貝柱、消費期限...
-
解凍してから4日間冷蔵庫で放置...
-
麺つゆの冷凍保存 よろしくおね...
-
1週間前に解凍した鮭の切り身を...
-
手羽先を食べたら赤い血が!
-
スーパーのポリ袋は電子レンジOK?
-
余った焼きそばが熱かったので...
-
炭酸を間違えて凍らせてしまい...
-
夜に作った野菜炒めを次の日の...
-
信玄餅は冷凍保存できますか?
-
皆さんは賞味期限が切れた果物...
おすすめ情報