dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、9ヶ月の娘を連れて結婚式をする予定です。
式の準備を手伝ってくれていた私の女友達を、夫が怒らせてしまい、
式にも来てもらえなくなりました。
原因は、彼女が作ってくれたペーパーアイテムを夫が気にいらず、
自分で作ると言い出したことにあります。
友人は、赤ちゃんを抱えながら準備するのも大変だろうし、
お金もなるべく節約した方がいいとの思いから手伝ってくれており、
私は彼女に手伝ってもらって式ができることがとても嬉しかったのですが。

夫も今では反省しています。
メールで謝罪したのですが上手くいかず、
電話にも出てもらえません。
お詫びの手紙を書こうと思っているのですが、
メールの二の舞になるのではと不安に思っています。
今すぐ許してもらえるとも思っていませんが、彼女の気持ちが少しでも晴れるようにするにはどうしたいいでしょうか。
何かしないではいられないのです。

A 回答 (10件)

ずっと見させて頂いていました。


質問者さんも色々と考えさせられ、得られることもあったことでしょう。
ご友人には貴方のお気持ちをそのままお伝えしてみてはいかがですか?
ご主人ともシコリがあるようですし、
まずはご友人と向き合ってみる。
そこで何か質問者さんにも良いキッカケやチャンスや自信が得られるかもしれません。
人と向き合うのはとても難しいことですよね。
何気ない言葉で傷ついたりしますし、すれ違うこともあります。
時にはぶつかったり離れてみたり、試行錯誤しながらでも良いんじゃないでしょうか?
でも、完璧な人いないから、お互いに許したり許しあったり、
人と人とのつながり、縁を学ぶチャンスだと思って、
周りに振りまわされることなく冷静になってみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深いお言葉をありがとうございます。

本当に、このことがあったおかげで…、
という言い方も変ですが
夫婦でも、「当たり前」と思っていることがこんなにも違うのかと驚き、
一つ一つをちゃんと言葉に出さねば伝わらないことに気がつき、
人と暮らしていくのは“修行”なんだと思いいたりました。

ここまで皆さんのご意見を伺いながら、
気がつくことが沢山ありました。
まず私だけでも彼女に謝罪の手紙を書き出そうと思っています。

お礼日時:2008/02/29 02:27

昨日から読ませていただいてました。



実際、彼女はご主人にはもう心を開くことは難しいと思います。
質問者様とは付き合いが長いのだろうから、時間がたてばまた戻ることは考えられますが、ご主人とは付き合いが浅い上にもともと友人でもない。
友人のダンナであっただけですよね。
他人です。
嫌なヤツ、と一生思われても仕方ないと思います。

できれば友人と自分の主人は仲良くあってほしいと思われると思いますが、今後ご主人が直接会うとか手紙を書くのは逆効果だと思うのでやめたほうがいいと思います。
ふたりを一生会わせないほうがいいと思います。
大して問題じゃないと思いますよ。
家族ぐるみでは付き合えないというだけですから。

そして質問者様がご友人に会われるときは、ご主人を悪者にしてご友人の味方をし、本当にごめんね、気遣いができなくてとひたすら謝り、メールを読んで激怒したときの気持ちを表わしてみてください。
共感してくれれば、彼女の怒りも少しは和らぐのでは。
でも残念ながらご主人に対しての彼女の怒りは、そう簡単には消えないと思いますよ。
ひどすぎます。
配慮がない。
好意で手伝ってくれている妻の友人に対する態度ではないです。
たとえこうしたほうがいいと思うことがあっても、相手を傷つけずに言う方法はいくらでもありますから。
勘違いしたのはご主人です。
仕方ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

彼女の怒りは、おそらく一緒にやってきた私が一番、共感できると思います。
でも、今回のことはやはり夫婦の責任であり、私達のどちらにも非があることですので、夫一人を悪者にすることはできないと思うのです。

また、友人と夫は一度も面識がありません。
会ったことのない人間からいきなり感じが悪いメールがきたから、一層友人が怒ったのだと思います。
そして感じの悪いメールになってしまった原因は、彼が私達の状況を知らなさすぎた(私がもっと伝えるべきだった)ためだと思っています。

家族ぐるみの付き合いとまではのぞみませんが、時間が経ってからでもいいから、夫は直接会って謝った方がいいと思っております。

お礼日時:2008/02/29 15:20

流れをよませていただきましたが、わたしが友人の立場でもきっと怒るでしょう。


ところで、だんなさんの質問者さんのご両親への対応ってどうですか?こんなに奥さんの友人に上からものを言う人は奥さんのご両親にも今後、横柄な態度をとってしまうんじゃないかとおもい心配になりました。おいくつかしらないですが、ご夫婦そろってまだまだ子供にみえるんですが。そこに問題を感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫婦揃って、「いい歳をして…」と言われる年齢です。
この歳までお互いに独り者で、何でも自分で決めて、
自由にしてきた習慣が今でも抜けていないのだと思います。
娘を含めて、これから「家族」を作っていかないと
と改めて思っております。

夫の、私の両親への対応については
特に気になることはありません。

お礼日時:2008/02/29 14:55

No.6です。


元々彼女に失礼な言動をしたのは、ご主人です。
遠方で直接会うのが、ままならないのなら
ご主人が自筆で謝罪の手紙を書いて貰ったらどうですか。
そして、あなたが書いた謝罪の手紙と一緒に、同封して彼女におくたらいかがですか。そして後日改めて謝罪に伺いますと。
画材返却のときに、きちんと謝罪できなくてごめんなさいと。
メールと手紙自筆とは違いますから。
少しでも晴れるよう、謝罪は何回かくりかえすべきです。
メールで謝ったぐらいで、あんまり謝っていないのでは?
いろいろ謝罪しても、もうだめかもしれませんがやれるだけやってみてはいかがでしょうか。(なんせ、質問者様にではなく、質問者様のあいかたにご立腹なのですから難しいかもです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はい、ちゃんと謝っていないままです。
ただ、今の夫が謝罪の手紙を書いても、彼女に伝わらない内容に
しかならない気がします。
それでも彼女の気が少しでも晴れるなら、「謝罪の言葉だけ」でも
書いてもらおうと思いますが。
でも彼女はうわべだけの謝罪は見抜くと思うのです。

この夫と夫婦でいる間は、もうつき合えないのかもしれない…
と思ったりもしています。
(夫には良い所もたくさんありますが)

私も、対面できた時に謝らなかったなど友人に対して失礼をしてしまいました。今はそのことだけでも、手紙にして謝りたいと思っています。

お礼日時:2008/02/29 02:47

質問者さまのご主人が、彼女をおこらせてしまった・・・


でも、彼女は、大人だなぁと感心しました。
普通なら、画材返すなら、着払いしますよ。
でもでもですよ。彼女は100歩いや200歩譲って、わざわざもってきてくれたのですよ。そのときも、一方的に、あなたや、ご主人を責め立てるわけでもなく。
そこまで、質問者様のほうにも機会があったのに、その機会を謝ら図に、適当な話しを笑いながらして、二重三重の無礼ではないでしょうか。笑いながら適当にも世間話に応じる彼女は、ほんとに出来た人だなあと思います。もっと年を重ねた、私でも、こんな大人な態度とれません。画材をもってきてくれた彼女が、もってきてくれたことで
質問者様の気持ちのなかに、彼女はもしかしてゆるしてくれたかもといった、勝手な気持ちが少しあったのかと。でも、そういう気持ちは
結果的に彼女をどこか上から目線でみているということです。
彼女を怒らせてしまった後、会っても謝ってもくれないあなたに
むしろ、悲しんでいるのではないでしょうか。
結婚式出席は無理でも、本当に、謝りたいのなら、ご夫妻で謝ってください。もちろんメールではなしに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にそうですね。
彼女がそこまでしてくれたのは、
私を大切な友人と思ってくれていたからなのだと
今は分かります。
私にとっても、何でも本音で話せる、とても大切な友人です。

彼女が来てくれた時のことを思い出すと、
謝らないことを決めていたわけではなく、
彼女が本当にその話題に触れたくないのか、
夫に会うのは不愉快なのか、
話ながら様子をみたい、
タイミングを見計らって謝りたい
できたら夫も呼んで二人で謝罪したいという思いはありました。

タイミングをみる間もなく、その機会を失してしまった、
というのが正直なところです。
でも、ちゃんと二人で会って謝罪しなければという気持ちは
持ち続けていました。
ただ、その後の夫の様子をみると、彼は彼女に対して
本音では「悪かった」と思っていないのではないかと思い、
夫婦で謝ることに自信がなくなっています。

これを乗り切らなければ、今後の夫婦関係にも
溝を残したままになるとは思っています。
でも、夫と話合う間にも時間は経っていく。
私だけが謝るのでは、友人に失礼でしょうか…。

お礼日時:2008/02/29 00:36

ご結婚おめでとうございます。



う~ん…やっぱりまずかったですね…。
しかも向こうは意を決して直接話し合うチャンスをくれたのに謝らなかったんですからね…。
>私達は「無理矢理に謝罪しても更に気分を悪くするかも知れない。
>少し時間をおいた方がいいんだろう」と判断してしまったのです。
…なんでこのような判断されたかわかりませんが、勝手に怒ってるなら時間おいてもいいですが、質問者様夫婦が原因なんですから勝手に「ほとぼりが冷めるまで…」と判断するのは間違いでしたね。それは相手の怒りを受け止めず無視することですから。

普通、本当に怒ってたら画材返しにきませんって。着払い郵送ですよ。
わざわざ返しに来たのはいい訳を聞きにきたんですよ…。1度向こうが折れたにもかかわらず、謝罪がなかったのですから…文字通り「ありえない」となったのですね。
ご友人が来たとき質問者様が謝らなかったのは「夫が怒らせたから自分は当事者ではない」という気持ちが少しあったのかもしれませんね。

こりゃしばらくおかんむりですね。私もペーパーアイテムとか作りましたし自分や友人のウェルカムボード作りました。慣れない作業で必死にね。
新婦と話し合ってデザインOKで忙しい中作ってるのに「頑張っていただいたのは分かります。でもこういうのはどうでしょうか」なんて上から目線で言われてしまったらね、サクサクっとテンプレ付きでね。
う~ん…こりゃ怒りますね。最終デザインってわかってるなら気に入らなくてもダメ出しするべきではなかった…ほんとに。
>書かれていた中身が新婦側の視点でしかなく、それに腹を立ててしまったことが分かりました。
だったらテンプレもいらないしダメだしではなく、「追加」ですよね。
そもそも新郎側の情報がわからないんだから、新婦友人に頼んだ時点で新婦よりなのは仕方ないものなのになぜ怒ったのかしら、ご主人…。そこで腹を立てるのは違うような気がしますけどね。
それからご主人が送ったメールって質問者様読みました?
なんかひっかかります。せっかく自分たちへのお祝いとして頑張ってくれたのにそのお気持ちをありがとうと受け止め感謝の気持ちを述べた上でのダメ出しだったのでしょうか「頑張っていただいたのは分かります。」って、普通感謝してる人に言わないですよね。ダメ出し1回でそこまで激怒ってニュアンスも問題もあったのかな。

できれば週末に九州に行ってもう一度謝ったらどうでしょうか。想像ではわからないと思います。きっと気が細やかな友人だからきっとヤキモキしてるでしょうね。
お式がいつかわかりませんが、ギリギリまで会う交渉して、席次もどうせ印刷は5日くらい前ですよね。
…まあことごとく打診を無視されたら…仕方ないですね、彼女の出席はなしで仕方ないです…。
もしかしたらそれで縁が切れてしまうかもしれませんが、謝らなかったのがいけなかった…過失だといっても許されない。そして彼女は許せなかった…それを受け止めるしかないですね。

・謝るために二人で会うことを打診すること
・彼女出席なら彼女のデザイン、欠席ならデザイン変えるか。それとも欠席でも彼女のデザインにするかそれはお二人で話し合って用意してください。

ではいいお式を迎えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫とも色々と話合っているのですが、
夫婦が心を一つにすることさえ、がなかなかできていない状態です。

夫が友人に送ったメールを見ましたが、私も激怒してしまいました。
自分ならもっと上手くできるという思いがにじみ出ていて、
明らかに上から目線なのです。
私達が大切に作ってきた物をひっくり返されたと思いました。
また、友人は2月中旬までしか作業できないことを伝えていたにもかかわらず
「時間をかけて納得のできるものを作りたい」などと書いていました。

もともと夫は、コミュニケーションが上手い方ではありません。
さらにこの頃は、私と娘が実家からなかなか帰ってこないことにもイラついており、
些細なことでも怒りっぽくなっていました。
そして「おまえにはメールしてもなかなか返事が返ってこないから、
友達に言うしかないと思った」と。
本来は私が受け止めるべき不満を、
友人の方にむけてしまったのだと思います。

彼女が家まで来てくれた時に謝れなかったのは、夫に腹をたてつつ、
彼女にどう謝ったらいいのか分からなかったのもあると思います。
心情では彼女と同じなのに、夫の弁護をして謝らなければならないのか…と。

現在の夫の姿勢も、私がどう行動すべきなのか分からなくさせます。
夫は、彼女を怒らせたことについては反省し、
彼女のデザインを気に入らなかったわけではない、
と言ったのにも関わらず
「あれくらいのレベルなら引き受けてほしくなかった」
「『俺の』結婚式がこれではいけない、と思った」などということも未だに言います。
こんな思いを持っている人を、とても彼女に会わせられないと思ってしまいます。

そして、私が「あなたの友人には同じことができた?」と聞くと、
「…難しかったかも」とも言います。
夫は否定しますが、私の友人だから軽く扱っても構わない
という思いがあったのでしょう。
彼は本音では、自分が納得するペーパーアイテムを
作って式にのぞみたいのだと思います。
そんな式をするのなら、友達にも「来て下さい」とも言えません。
出席してくれる他のゲストの方々には失礼ですが、
式なんてしなければ良かったのに、とも思っています。

それでも彼女には謝罪したい。
でもなんと言えばいいのか、分からなくなってきています。

お礼日時:2008/02/28 23:05

こんにちは。

まずは、ご結婚おめでとうございます! 小さい赤ちゃんを抱えながらの準備、本当に大変ですよね。私も姉が赤ちゃんを連れて結婚式を挙げた過程を側で見ていたので、大変さがよくわかります…(~_~) お疲れ様です。

今回質問者様のご友人が怒ったのは、具体的に何に対してなのですか? 何もなくても式の準備で色々ナーバスになるこの時期に、こういうことが起こると「何かしないではいられない」と思うのは当然だと思います。しかし、ここでもう一度冷静になって、何が彼女を連絡が取れない程怒らせてしまったのか把握する必要があると思います。何とか今の状況を変えたいというお気持ちは分かるのですが、やみくもにただ謝っても相手に伝わる内容でなければ、質問者様にとっても相手にとっても消化不良になってしまうのでは??これについては、下で別の回答者様が良いヒントを与えて下さっていると思います。

しかしですね…。
そのご友人ですが、せっかくの、女性にとっては人生何度とない晴れ舞台またはお祝いの時に、自分の気持ちも納められないなんて…と思ってしまいます。もちろん私も同じように心で怒りを感じるのかもしれません。「ここまでやったのに!」なんてね。でも、結婚式は友人としての自分の苦労を披露する場でもないと思うんですよ。あくまで新郎新婦の新しい門出を皆にお披露目して、祝って戴く場。主人公である2人の気に入らなければ、意味がないと思います。伝え方が悪かったのかもしれませんが、何も相手に謝罪する余地も与えないほど怒る内容のことなのかなぁ…と思いました。

電話やメールに応答するかは難しいところですが、とりあえずは一度「会って謝りたい」という意志を伝えるのはどうでしょうか? もしかしたら何をしても届かないかもしれません。でも、何もしないでいると、それこそ後で「何も向こうからはなかった」なんて言われることも考えられます。
会って謝罪したいことを打診したその先は、ご友人の判断になると思います。もし連絡がどうしても取れないということでしたら、それはご友人にとっても時間が必要ということなのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆様のご意見を伺い、まだ彼女にちゃんと謝れていないことと、
私達が彼女に何をしてしまったのかを
冷静に考え直さないといけないことが分かってきました。

私も知らなかったのですが
夫はネット上のデザインテンプレートなどを使って、
ペーパーアイテムを器用に作れる人でした。
反面、友人はネット環境も無い中、工夫して作ってくれていました。
それなのにほとんど出来上がったところに夫から突然、
「頑張っていただいたのは分かります。
でもこういうのはどうでしょうか」などの文章付きで
もっとプロっぽいデザインのものをいくつも送ってこられ、
彼女にしてみれば、
「バカにされた」と感じたのではないでしょうか。

夫のやり方もまずかったのですが、
私達夫婦がちゃんと情報交換していなかったことに
原因があるのだと思います。

幾重にもこじれてしまってるのですが、
まずはちゃんと打診をすることから始めようと思います。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/02/28 19:11

>原因は、彼女が作ってくれたペーパーアイテムを夫が気にいらず、


>自分で作ると言い出したことにあります。

ペーパーアイテムは彼女がデザインしてくれたのですか?
彼女はデザイン関係のお仕事などなさっているのでしょうか?
そして、紙代は彼女持ち?
途中でデザインの確認などはしなかったのですか?
完全にすべてが出来上がったものに対して旦那さんがダメ出ししたのですか?

これがどういう経緯で彼女に伝わったかにもよると思います。
旦那さんが彼女に直接話をしたのか、それともあなたが
代わりに旦那さんの意向を伝えたのか。

また、メールでどういう謝罪をして受け入れられなかったのでしょうか?

あと、蛇足かもしれませんが彼女は独身?既婚?
結婚式の経験はありますか?

私もよく友人や身内に頼まれてタダでデザイン関係のお手伝いを
することがあるのですが、相手が気に入らないものを
我慢してまで使ってもらおうとは思いません。
まして結婚式であれば一生に一度のことですし、
自分より友人の意向を優先したいと思います。
気に入ってもらえなかったらそりゃすごくガッカリはしますが、
やっぱり相手が喜んでくれるものを作らなきゃ意味がないと思うし、
その意向を伝える事自体も勇気がいるだろうなと思いますから、
丁重に「申し訳ないんだけど…」という謝罪があるなら、
絶縁するほど怒ると言うのは私にはよくわからないんですよね。

ご友人の怒っているポイントをきちんと理解しないと
謝りようがないと思うんです。
理解もしないでただひたすら謝っても、
「何に怒ってるのかわからないけどとにかく謝るから許してよ、
でないと気持ちが落ち着かないのよ」という自分の都合を押し付ける
ことになってしまい、火に油を注ぐことになってしまいます。

ですから可能であれば、もう少し詳しい情報を出されたほうが、
(あ、でも個人が特定されるようなことはご注意下さいね)
良い回答が出るのではないかと思います。

この回答への補足

ペーパーアイテムは彼女がデザインしてくれました。
デザイン関係の仕事をしている訳ではなく、趣味という程度です。
紙代などは一緒に買い出しに行った際、私が払いました。
この間、私は九州の実家に里帰りしており、
夫は関東の自宅という別居生活でした。

彼女も私も、家にネット環境がない状態だったので、
写メールでデザインを見せてもらい、
こちらの希望を伝えるという状況でした。
夫にも転送していたのですが
その時は「小さくて分からない」と言っていました。
また、この頃彼は式の準備に乗り気でなく、
全て私に任されている状態でした。
終盤になって、夫と友人が直接やりとりをはじめ、
最終デザインのみが夫のパソコンに送られ、
それをみて夫が駄目だしをしたのです。

夫と直に話した結果、夫はデザインそのものというより、
書かれていた中身が新婦側の視点でしかなく、
それに腹を立ててしまったことが分かりました。
中身について一任されていると思っていた私は、
夫に確認をとっていなかったのです。

そのため謝罪のメールでは、私達夫婦の連絡不足が原因であり、
デザインが気に入らなかった訳ではない、
申し訳なかったと連絡しました。
それに対しては、「今はそう思いたいだけなのでは」
「思い出したくも考えたくもない」
というメールが返ってきました。

彼女は独身で、結婚式の経験はありません。
また、結婚式の手伝いも今回が初めてだと思います。
実際は、席次などはギリギリまで確定しないということを
お互いに知りませんでしたし、
彼女は仕事の都合で2月の中旬までしか
作業ができないと言っていました。

確かにこれまでは、自分たちもただうろたえてしまっており、
ちゃんとした謝罪をできていなかったと思います。
夫婦二人で、彼女の立場になって考え直したいと考えています。

補足日時:2008/02/28 17:42
    • good
    • 0

質問者さんと怒っている彼女(以下Aさんとします)の共通の友人(以下Bさんとします)に間に立ってもらうことはできないでしょうか。


不愉快な思いをさせたご主人側から謝罪を働きかけても、興奮冷めやらぬ内は相手も応じないでしょうから。

Bさんに頼んでAさんとお茶でもする約束をしてもらい、待ち合わせ場所にご主人と質問者さんが出向いて頭を下げる。
こじれた原因は些細なことで、誠心誠意謝れば分かってもらえそうに思えます。
Bさんにも協力してもらって、これだけ謝ってるんだから許してあげなよー、と一言後押ししてもらうのです。
BさんにAさんを説得する気持ちがないとダメですが。

それから、質問者さんが「Aさんを大切な友人だと思っているから、今後も仲良くしたい。できれば結婚式に出てもらいたいので、すぐにでなくていいから考えてみて」
と伝えればベターだと思います。

うまく修復できるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

誰かに同席してもらって謝罪を…
ということも考えたのですが、「3対1」になってしまって
さらに気分を悪くするかもしれないと思って止めてしまいました。
また、現在私達夫婦は関東におり、友人は九州在住であることから
会うのが難しい状態です。

でも、本当に最悪の状態になったらそれしかないのかもしれません。
選択肢として考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/28 17:17

あの。

。人間としてどうなんでしょう?

メールとか…手紙で謝罪って・・・

まず、直接訪ねて行ってちゃんと謝罪してください。


>メールで謝罪したのですが上手くいかず、
>電話にも出てもらえません。

当たり前です。

メールで何とかしようなどというのは現代病です。

この回答への補足

その通りです。メールのやりとりで色々な行き違いが起きているようで、本当は会って謝罪するのが一番だと思っています。

質問を具体的にするために、ここまでの経緯を補足させていただきます。
現在私達家族は関東に住んでいるのですが、結婚式は私達夫婦の実家がある九州で挙げる予定です。
今回手伝ってくれた友達は九州在住でした。
年末に家族で九州に帰ったのですが、私の母の体調が悪くなったために
年が明けてから夫だけ関東に戻り、私と子どもは実家に滞在していました。
この間私は母と娘の世話、式の準備で手一杯になってしまい、
夫との連絡は後回しになっていました。

また、私の実家にも友人の自宅にもネット環境はないのですが、
夫は関東の自宅から友人の職場に(友人が送っていいと言ってくれていました)直接メールを送っていました。
友人がデザイン案を夫に送ってくれたのは知っていましたが、
夫が友人に「気にいらない」という旨のメールを
送ったことは、友人からの怒りの電話で初めて知りました。

友人を怒らせてしまった二日後に夫が実家に来る予定だったので、
その時は二人で直接謝罪に行くと伝えていました。
ところが翌日、夫は私に何の相談もないまま、
謝罪の言葉と「自分はこうした方がいいものができると思っていた」という内容のメールを友人の職場に送ってしまったのです。
これがさらに友人を怒らせました。

友人は夫には返事をせず、私の携帯メールに
「もう旦那には会いたくない。注文つけたいなら業者にどうぞ」
という旨の連絡がありました。
その夜遅く、実家にきた夫と話合い、
私達夫婦の連絡不足が行き違いの原因だったと反省し、
夫は友人のデザインを気に入らなかった訳ではない、
申し訳なかったとメールしたのですが、
「今さら」という返事が返ってきました。
そのメールの中に「もう思い出したくも考えたくもない」という
言葉があったので、
私達は「無理矢理に謝罪しても更に気分を悪くするかも知れない。
少し時間をおいた方がいいんだろう」と判断してしまったのです。

それでも次の日、友人は紙などの画材を返しにきてくれました。
その時はお互いに笑顔もあったのですが、すぐに帰ってしまったため、今回のことのは触れられないままになってしまいました。
一言でも謝ればよかったのに。

後日友人からメールで「対面での謝罪がなかったのは、『ありえない』と思った」とあり、
その通りだと落ち込みました。

お互いに会って話をすればこれほどこじれることもなかったんでしょうが、メールの中の強い言葉に過剰反応して、
どんどん悪循環に陥ってしまったのだと思います。

補足日時:2008/02/28 15:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足が長くなってしまって申し訳ありません。
現在、私は関東に戻ってきており、
今すぐ謝罪に行くことはできません。
また、自分たちの過ちをちゃんと把握することが必要だと
感じています。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/28 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!