dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて投稿します。よろしくお願いします。
今年9月に結婚式をする予定の者です。

招待客数が両家で大きく違う場合の座席(円卓)の配置についての質問です。
彼側は会社・友人34名(6卓)、親戚・家族24名(4卓)の合計57名(10卓)。私は友人12名(2~3卓)、親戚・家族20名(4卓)の合計32名(6~7卓)の予定です。
一般的に席次表をみると両家で左右に分かれてますが、こういった両家で円卓数の差がある場合はどのように配列すればよいのでしょうか?
会場に確認したところ、テーブルは円卓1種類のみ、各テーブルは4~6名が良いとの事でした。
自分の友人・親戚が隅の方に追いやられてしまうのも嫌ですし、かといって両家混ぜてしまうというのも少し抵抗があるのですが。

同じ様なケースをご存知の方、ご経験の方、また何か良いアドバイスがございましたらよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私も夫側が多かったです。



メンバーを拝見するとやはり、男性側の会社の方に失礼のないようにするのが優先でしょう。

会場は縦長でしょうか?横長でしょうか?それとも正方形でしょうか?それによって、レイアウトも変わると思いますが、最前列は分け合って(メインテーブルは両家の主賓に座っていただくことが多いようですが)、その後ろからは、中央部は男性側に譲るのが良いかと思います。

私の場合は円卓が12卓、横長の会場で6卓ずつ2列だったような気がしますが、中央部は夫側の仕事関係の方や、お世話になった方々に座っていただきました。

男性側の招待客が多いのは、女性側からも歓迎されます。
会社の上司にも恵まれ、同僚にも恵まれ、友人にも恵まれた男性は、とても好印象です。
男性側の招待客が多いので、自分の席が端っこだ、と不満を持つ親戚はいないと思います。

私の友人や、親戚からは、「立派な方とご縁があってよかったね。」と祝福されました。
きっと、質問者様のご親戚やご友人も、祝福してくださると思います。

どうぞお幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は元々、両家各30名の予定でしたが、彼の会社関係者がどんどん増え、さらに昨日新たに会社の先輩が4人増えると言われ、その事でケンカしてしまったのです。結婚の報告をした際に先輩の方から「呼んで」と言われたそうで…。
mimi-koさんの意見を聞いて、彼の招待客が多いのは喜ばしいことなんだと改めて思い直しました。私の中で、彼の招待客が倍近くいる、席次表を作った際にバランスが悪い、またその事を私側の招待客に思われる事がなんか嫌だったのです。でも、私の中のそんな思いよりも、来てくれる人が多い彼の人柄を尊重したいと思います。
長々とすみません。なんか嬉しかったので…本当にありがとうございました。

肝心の会場なのですが、やや横長です。縦:横=3:4か4:4(列)ぐらいです。前方中央は彼の上司・先輩にして、その左右を友人、後方を親戚にしようかと思います。彼、両親、プランナーさんとも相談してみます。

お礼日時:2007/05/09 15:02

こういうケースはよくある事ですよ。



一般的に家族・親族などの身内関係は、新郎新婦側それぞれの一番後ろに配置します。
会社関係の上司等、主賓にあたる人々はそれぞれの一番前の席。
あとの友人関係は多少混ざっても大丈夫です。年齢等(独身・既婚)を考えて配置してあげましょう。

親戚が隅になるのは通常のことで、仕方ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。親戚は後ろ又は隅になってしまうのは仕方ないですよね。
会社・友人については上司は一番前にして、他はもう少し考えたいと思います。

お礼日時:2007/05/09 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!