dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9週で稽留流産の手術を受け、
その後3週間ほど少量の出血や茶色いおりものが続き、
21日目に1回目の生理がきました。(出血は2日ほどで後はおりものでした)
その後40日目に2回目の生理が来ました。
それまでガタガタだった基礎体温も2回目の生理が始まるタイミングで
低温期になり、19日目からは高温期になりました。
しかし、22日目に出血が始まり、生理のタイミングにしては早すぎるので
不正出血なのか判断がつかず質問させて頂きました。
基礎体温も通常生理がくる時に比べ高めです。
2回目の生理後、排卵期頃に通常の透明のおりものに混じり、多少の
茶色いおりものもありました。
医者には手術の1週間後とその1ヵ月後に診察してもらっており、
いずれも異常ないと言われ、次は3回目の生理が始まった10日後に
受診するように言われています。
今回の出血が生理でも不正出血でも出血が始まった10日後には
受診しようと思っていますが、こういった状態を流産後に経験された方は
いますか?以上、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

7週で稽留流産の手術を受けました。


私はリズムを取り戻すまで、約6ヶ月かかりました。参考になるか分かりませんが、私の例を書きますね。

私の場合は、手術4日後に激痛と大量の出血、その後1週間ほど少量の出血が続きました。手術1ヵ月後に1回目の生理がきましたが、少量で、基礎体温はガタガタで、無排卵でした。

その後ずっと低温が続いていて、少量の出血があったので排卵に伴うものかと思ったのですが、高温期には入らず、どうやらまた無排卵の2回目の生理。3回目は40日近く低温が続き排卵もなく、病院に行き黄体ホルモンのお薬を飲んで無理やり生理を起こし、4回目は排卵誘発剤で排卵&生理を起こし、5回目からようやく元のリズムを取り戻しました。

人それぞれのようなのですが、大きな異常がなくても、排卵がちゃんとおきなかったり、それまでなかった排卵痛を感じるようになったり、周期が変わったりと、変化する人も多いそうです。

私もそうだったのですが、質問者様の場合も、不正出血の可能性もありますし、排卵に伴う出血かもしれませんし、無排卵の生理なのかもしれないし、なんともいえないところですよね・・・。(高温期に入れば、排卵だったということになりますが・・・)

医師から異常ないと言われたとのことですが、血液検査でホルモン状態を調べてみましたか?私は血液検査でホルモン状態が最悪だと分かり、リズムを取り戻すのに薬が必要だと判断されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
22日目の出血は21日目の夜に茶色い水状のおりものがあって、
出血は22日目の一日だけだったので生理ではなかったようです。
体温も比較的高温のままです。
血液検査でホルモン状態がわかるとのこと、私も医者に相談してみます。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/29 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!