
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2です。
投稿してから読み直して少し足りない事に気付いたので少々追加します。ゴメンナサイむき海老ですが、冷凍方法された方法によっては調理時に冷凍のまんま使ってもOKな場合があります。
その可否判断は、冷凍海老の身の回りに水がタップリ凍り付いている物と(明らかに氷が厚く付いています)、ほとんど氷が付いていない物があります。
前者ならば流水で戻してから使ってください。
後者ならば「エビチリ」調理でそのまんま入れてしまってもOKです。
ただし火力は最大に強くしてください。
海老に限らず流水で戻す時、あまり長くやっていると旨味も流出しますので、身を押してみて解凍出来たらすぐに引き上げてください。
アッ、エビチリだと下味と片栗粉付けるから解凍してないといけませんね。
またまた間違った追加をしてしまいました。再度ゴメンナサイ。
この回答への補足
NO.4様
この場をお借りする事をお許し下さい。
皆様、この度は私の愚問にご親切にお答え下さりまして、
本当にありがとうございました。
私としては、皆様全員に「良回答」を差し上げたい気持ちで一杯
なのですが、限りがあるとのことなので、心苦しいのですが、
2名様に寄与させて頂きます。
(いつも思うのですが、全員にポイントが寄与出来たらいいのに・・)
またご縁がありました時には、色々教えて下さいね。
皆様、ありがとうございました!
再度のご回答ありがとうございます!
>冷凍方法された方法によっては調理時に冷凍のまんま使ってもOKな場合があります。
冷凍時の状態によっては大丈夫な場合もあるのですね!
ほとんど氷が付いていない物ならばOKと覚えておきます。
>エビチリだと下味と片栗粉付けるから解凍してないといけませんね。
エビチリって下味が必要なのですか!知りませんでした(笑)。
実は今日初挑戦しようと思っておりまして、
これから料理本を見ながら格闘する予定なのです。
ご丁寧な補足まで頂戴し、嬉しかったです。
分かりやすいご説明、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
大き目のボウルに水を張って食塩を少し入れ、凍ったエビを入れてかき回し、一気に解凍します。
半分凍ったままくらいでもOK。自然解凍は厳禁です。食塩を入れるのはエビ特有の臭みを取るためですが、人によっては身に甘味が出るという方もいます。解凍し終わったら、日本酒をさっとかけまわしておきましょう。これも臭みをとるよい方法です。
ご回答ありがとうございます。
>自然解凍は厳禁です。
そうだったのですか!
他サイトで「自然解凍でなきゃダメ」みたいに書かれてあったので、
エビを買ったはいいけれど、すぐには食べられないんだ・・と
落ち込んでおりましたが(大げさ?)、安心しました。
最後に日本酒をかけ回せばOKなのですね!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
海老をボールなどに入れて、上から水道水をタラタラ流しかけていれば10分もしないうちに戻っています。
冷凍海老はこの方法で何ら問題起きません。
なぜなら、普通の肉(魚、豚、牛など)は解凍の際の肉汁の流出を最小限にするために、冷蔵庫内の低温度で一晩以上ゆっくりと解凍させますが、海老には肉汁に相当するものが無いのでこの方法でOKなのです。
(流水などの高温度では水分である肉汁が先に解凍し流出してしまいます)
(肉質の解凍と肉汁の解凍をゆっくりと同時進行させたいのです)
エッ、お酒で戻す。
なんてもったいない事するんですか!笑・・・
ご回答ありがとうございます。
>エッ、お酒で戻す。
なんてもったいない事するんですか!笑
私も内心「ううっ、勿体ない・・せっかくお安くゲットしたのに・・・」とセコイ事を考えていました(笑)。
>海老には肉汁に相当するものが無いのでこの方法でOKなのです。
なるほど!言われてみればそうですよね。
全く気付きませんでした。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
以前何種類かの飲食店に勤めたことがありますが、全て流水で回答していました。
えびは臭みがあるものもあり、におい消しのためにも洗うことがあるので、味が落ちることはないと思います。
気になるなら塩水で解凍されたらどうですか?海の生き物ですから(やったことはありませんが)
ご回答ありがとうございます。
>塩水で解凍されたらどうですか?海の生き物ですから(やったことはありませんが)
確かに、どこかのサイトで「塩水で解凍すればよい」と書かれてあった
気がします。海の物だから、お塩で、とシンプルに考えるのが
正解かもしれませんよね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【化学】冷凍食品に詳しい化学者に質問です。 冷凍魚を解凍する際は冷凍魚をポリ袋に入 1 2022/09/13 23:11
- 食べ物・食材 冷凍時代 3 2023/05/28 12:24
- 食べ物・食材 葡萄の上手な冷凍解凍の方法をお教えください。巨峰を買ってきて冷凍するんですが、食べる前日に解凍から冷 3 2023/08/12 09:08
- 食べ物・食材 のびてしまった麺 5 2022/08/12 08:25
- 食べ物・食材 冷凍 かつおのタタキ(真空パック)の食べ方 10 2023/05/10 20:57
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- 食べ物・食材 冷凍豚肉からドリップが出ないようにする方法 8 2023/04/23 09:45
- お菓子・スイーツ 至急! プリンケーキを購入したのですが冷凍の状態です 解凍方法が『一般の鶏に比べ卵を産む数が少ないた 1 2023/03/02 09:49
- その他(料理・グルメ) うなぎを冷凍しておき、一週間後くらいに食べようと思います。解凍して、美味しく食べる方法をお教えくださ 4 2023/01/22 11:19
- 食べ物・食材 冷凍で保存する場合は、解凍された肉ではなく冷凍された肉を購入した方がよいですか? 再解凍さけるには 5 2022/05/21 16:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解凍してから4日間冷蔵庫で放置...
-
冷凍していた明太子で、おにぎ...
-
今夜鍋料理をしようと思ったの...
-
冷凍あさり(むき身)をカレー...
-
何が原因? めちゃくちゃ下痢に...
-
炭酸を間違えて凍らせてしまい...
-
冷凍の鮭、茹でるときの注意は?
-
解凍後の生イカの賞味期限
-
冷凍イカ(茹で済)のボイル解凍...
-
鰹のたたきの解凍されたのを買...
-
信玄餅は冷凍保存できますか?
-
ボイル済み冷凍むきエビの解凍...
-
冷凍の海老を焼く方法
-
冷凍のお好み焼きは弁当に持た...
-
缶詰 冷凍 サバの缶詰めを間違...
-
キッチンペーパーが‼
-
冷凍あじ
-
湯煎すればすぐ食べられる冷凍...
-
冷凍オムライスを解凍したいの...
-
【化学】冷凍食品に詳しい化学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍の鮭、茹でるときの注意は?
-
解凍してから4日間冷蔵庫で放置...
-
解凍後の生イカの賞味期限
-
冷凍あさり(むき身)をカレー...
-
炭酸を間違えて凍らせてしまい...
-
今夜鍋料理をしようと思ったの...
-
信玄餅は冷凍保存できますか?
-
冷凍の塩鮭を室温で放置してし...
-
ボイル済み冷凍むきエビの解凍...
-
鰹のたたきの解凍されたのを買...
-
冷凍していた明太子で、おにぎ...
-
冷凍の鶏もも肉を常温に放置し...
-
スーパーでボイル済みのモツ買...
-
くっついてしまった冷凍のお餅...
-
缶詰 冷凍 サバの缶詰めを間違...
-
冷凍したステーキ肉。。。
-
冷凍イカ(茹で済)のボイル解凍...
-
冷凍のお好み焼きは弁当に持た...
-
冷凍の海老を焼く方法
-
冷凍のまぐろのカマの焼き方
おすすめ情報