dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して2年目。
子供を今後どう計画するか、毎月の生活費をいくらにするか、家事の分担をどうするか、、等々夫婦間で話し合わなければならないことがたくさんあります。
ただこのような話し合いになると、毎回意見が食い違い大ゲンカになって終わってしまっています。
大ゲンカになるとお互いの悪い点を指摘しあうだけになり2人とも疲れ切ってしまい、2人とも大事な話をすることに2の足を踏んでしまいがちです。

大事な話を妻としたい時に、どのようなタイミング・時間帯で話すのが良いか、またどのような切り出し方で話すのが良いか。
また大きな話になってしまいますが、どのように話しあえばお互い主張するだけでなく、より良い話し合いが出来るでしょうか。
注意点・アドバイスを頂けたらと思っています。よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

夫婦間での決め事を作るのもいいですが、そんなそんな四角四面にしなくちゃいけないものなのでしょうか?



私はどちらかと言うと、計画立てて何でも決めたい方なんですが、
主人は違います。
計画性が無いのではなくて、状況に応じてやって行くタイプなんです。
ですから、昔はそれでよくケンカしました。

何時からお風呂で、何字からはご飯!
毎月いくら貯金して、これだけの食費で、これだけで遊ぶ!
旅行も行った先の一日のスケジュールも決めていくタイプが私で、
人間明日死ぬかもしれないんだから、仕事は人の3倍やって、
楽しむ時は目いっぱい楽しむぞ!・・が主人です。

そんなこんなで25年夫婦やってきましたが、四角四面で物事はやっていけない部分もあるんだと気が付きました。
でも、行き当たりばったりも嫌なので、主人に内緒でコツコツ貯金もしたし・・いい感じに二人ともイライラせずに、ケンカもしないで、
どっちのペースにもなってる毎日を送っています。

結局喧嘩するのは譲り合いがないからですよ・・
家庭の決まり事なんて、ここは曖昧でいいや!って言うのがほとんどですって。
例えば、家事の分担は我が家では全くないのでわかりませんが、
決めてしまうからイライラするし、何故やってくれないの?!何故やらない?!となるんじゃないですか?
大変そうだな・・と思った時に手伝ってあげて、それが伝わって感謝の気持ちになれば、喧嘩になんかならない筈です。

お二人が計画好きなら別ですけど、喧嘩する前に何で折れてくれないのか・・、なんで分かってくれないのか・・
その辺りの気持ちを理解しようとすれば喧嘩しない筈ですよ。

夫婦で歩む人生の計画なんですから、喧嘩しちゃ駄目ですって・・
素敵なライフスタイル出来たらいいですね・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。
全てのアドバイスが最高に参考になります。
最近ではこの言葉が毎日頭に回っています>四角四面にしなくちゃいけないものなのでしょうか?

コメントがうまく書けないくらい感動しました。
おっしゃる通りです。譲り合い思いあい。けんかなんてしちゃダメですよね。
ありがとうございます!!!

お礼日時:2008/03/25 18:27

こんばんは。


結婚2年目、30代後半の夫婦です。
私達の例を挙げます。

タイミング・時間帯・切り出し方:
フルタイム共働きの場合、話せるのは夜遅くか週末です。
以前はぶつかる時、納得しあうまでその場で話し合いました。
今では話したい件名を伝え、お互いが都合の良い時間に話すようにしています。

より良い話し合いへ:
大事な話の時は、まずお茶の準備をします。
コーヒーなら夫、紅茶なら私が用意します。
面と向かわない方が良い結果がでます。
ソファに座り、お茶をしながら冷静に話し合うように努力します。
大事なポイント 
(1)相手が話しきるまでは口を挟まない
(2)二人が幸せになる(方法を模索する)


私達の場合、
この年齢まで独身でしたのでお互い確固とした考えやポリシーがあり、
それを貫こう(守る)という姿勢を変えるのに約半年かかったと思います。
その為、最初の半年間はお互いの主張の中で「何がフェアか」を論じ、
「ギブ&テイク」又は「間を取る」方法で解決しました。

次の半年間は主張に対し、「なぜそのような考えなのか」を聞き出し、
「最終的に良い改善策を取る」方法で決着をつけました。

最近になってようやく「幸せになれる方法とは」
の姿勢でまとまってきています。
相手を傷つけたときには謝れるようになり、
いたわりの意見が出たときには、
感謝の気持ちが伝えられるようになりました。

よくここまで頑張ったね!と言える夫婦を目指してください。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素敵なアドバイスですね。思わずにっこりしてしまいました。
話し合いをすることは2人の「幸せな」未来の為の話し合い
というのを目指そうと思ったのですが、その中間点を書いてくださった方は初めてです。ありがとうございます。

すぐにではなく徐々に素敵な夫婦になれるようにがんばります。皆さんも色々苦労したり考えたりされたのを見てウチだけではないと安心しました。お互いの思いあう気持ち、幸せになろうとすることが大事ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/25 18:40

こんにちは。



問題点の整理をしてみましょうよ!
話合わなければならない部分は、まずは以下の3つですか?
■子供の計画
■毎月の生活費
■家事の分担

何故(どの意見の食い違いで)いつも喧嘩になっちゃうんですか?
そこが分からないといつまでも同じことの繰り返しですよね。
そして、各問題で譲れない部分はどこなのか?ここが喧嘩に発展するきっかけだとも思うんですけど。

重要なのは、話し合いをすることは2人の「幸せな」未来の為の話し合いなんだって気付いて話すことだと思います。今でなくて、ちょっと先の。
分担のこともお金のことも子供のことも、これからずっと続いていくことの話なんですから、今のイラつきに感情を奪われないで話さないといけないですよね。
ただ、先のことだからこそ妥協もダメですけど。
妥協は妥協で、ちょっとのことなら慣れちゃうと思いますよ。それはそれなりにできるもの。だって、「幸せな」未来の為なんですもん。

私だったら、晩御飯が終わってその日の家事が終わってから話し合いたいです。事前に「この日に話をしよう」ってお互いに知っていて。
その話し合いをする為に、旦那様が家事を手伝ってくれて早く追われるように協力してくれると真摯な姿勢を感じるので、こっちも早く終わらせて真面目に話をしようと思います。
「早く終わらせて話をしよう」って言われて旦那様がテレビとか見てると「そっから家事の負担違ってるやんけ。その話し合いを今からするんちゃうんかい。」と思います。

お互いの主張はあって当然だと思います。
ですけど、makesenseさんは喧嘩になりたくない。話し合いたいと思ってるから相談されてるんですよね。
だから、話のゴールのビジョンを持っていた方がいいです。でないと、脱線したり喧嘩したりしますよね。
お金の話はPCで計算しながら話すとか。

何だかまとまりきれてないですけど、どうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
問題点の整理は実は出来ていませんでした。
私がすぐ怒ることを始め色々ありますね。。。ただ皆さん同じようにおっしゃって下さいましたがこれが大事ですね>話し合いをすることは2人の「幸せな」未来の為の話し合い

話をする前に問題点、ゴールを整理しています。ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/25 18:37

結婚12年、子供が2人います。



話し合い...... あまりしませんね。うちは夫と意見が違うと話し合い自体が流れてしまう傾向にあります(ケンカというより、夫が投げてしまいがち)。でも「話」はよくします。結局私達夫婦のパターンとして、一度の話し合いで結論を出すのではなく、気がついたらその都度「話」をして、少しずつ結論を導き出していくという感じですすんでいっている様です。

以前は私は言いたい事をああ言おうか、こう伝えようかと考えあぐねている間時間が経ってしまい、そのうち悩みから夫に対する怒りに変わり、最後は爆発してしまい、夫は「何で今まで黙っていたんだ」と失望と怒りで返されるという悪循環の夫婦ゲンカを経験してきました。彼がいつも私に頼んできたのは「頼むから、思った時に言ってくれ」という事です。それからはなるべく気づいた時に話をして、少しずつお互い妥協案を出しながら解決していっています。うちの夫婦の家訓は「話し合いはせず、話をする」といったところでしょうか。

いつも感心するのですが、夫は私の事を一番に考えてくれます。私がどうすればハッピーなのかが一番みたいです。そして私に対して「ありがとう」という感謝の言葉をすぐ口にします。何か話をしても「君はどうしたい?」と聞いてくれて、それに対する妥協案を出してくれます。そんな優しい夫ですが、どうしても譲れない部分だけは信じられないくらい頑固です。ただ普段は私の言い分をほとんど通してくれるので、私も「今回は夫に従おう」という気持ちになります。考えてみれば、そうやって実は彼にうまくまるめこまれているのかもしれませんね(笑)。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございまし。お礼が遅くなり申し訳ありません。

夫婦の家訓は「話し合いはせず、話をする」>素晴らしい家訓ですね。築きあげていかれたこと良く分かりました。無理に何かを決めようとせず、お互いが思いあう気持ちで、私も素敵な夫婦を目指していきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/25 18:34

結婚12年。

子ども3人のおばさんです。本題とそれてしまうのですが・・・
ご結婚2年。今まで生活費や家事の件はどうされていたんでしょうか?
決めごとも大事ですが,きっちりとルールを決めればその分「反則」も出来なくなる訳で・・・
夫婦なんだし,ある程度は適当でいいのでは?と思います。
お金の問題など,切迫して決める必要があることなら、なおさらお互いの主張を通さず譲歩も必要ですよ。
「○○どうする?」『××でどう?』「じゃあ,それでしばらくやってみよう」でいいと思います。
うちは、お互い納得した事を協力して家庭を築きたい。なんてお互い初めから思っていないので喧嘩もほとんどありません。
お互いの得意分野(?)は信頼して任せているのでその領域には口出ししませんから、話合いも喧嘩もしないんです。
(もし,失敗しても絶対に責めませんし。)
切り出し方としては、あまり,深刻な感じでなく、でも真剣に「これについてどう思う?」と聞いてみるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本題とそれていません、的確なアドバイスです。ありがとうございます。
やはり私も四角四面ではなく適当でいいと思ってます。
妻は典型的なA型で何でもかっちり決めたがりますが、ルールを決めればその分「反則」も出来なくなる 、、、その通りですね。
妻を変えるのはなかなか難しいと思いますので、思いやる心で仲良くやって行きたいと思います。
参考になりました。私も早く子供を作って結婚12年といいたいです(恥

お礼日時:2008/03/25 18:30

私は、本当にわかってほしいことがあるときは、夜スキンシップをとりながら、いい雰囲気になったところで、「短く」お願いをします。



なんだかちょっと嫌そうな顔をしたら、シーッと指を相手の口元に立てて、チュッとしたり、
「いいじゃ~ん。ね?ね?」といいながら、一旦話を中断して、事に及びます(笑)

で、終わった後に、くっつきながら、「それで?どうする?」と話を再開することもあります。

お酒を飲む方なら、相手がほろ酔い気分でご機嫌なときもいいですね。

とにかく、男性がご機嫌なときに、ついでに便乗してかわいくお願いしちゃうのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちなみに私は男ですが、女性にはこのような作戦もあるもんなんですね。。いやはや女性はやはりすごいなと思いました。
私も仲の良い夫婦になれるようにがんばります。

お礼日時:2008/03/25 18:23

結婚当初は、うちも喧嘩が多かったように思います。


今は少しづつですが?問題が解決したので
減っていったのかもしれないですけど・・・

まず、喧嘩って何で起こるんでしょうか。
それは、怒ってしまうからです。
じゃあ、なぜ怒るんでしょうかね。
それは、ほとんどが自分の価値観の押し付けなんです。

共に、お互いが正論と思い、それを受け入れてもらえないと
人って怒ってしまうんですよね。
それを必ず覚えておいた方がいいと思います。

それでですが、前の方にもありますが、
私も話し合いの前に、
まず、上手くいくために話し合いたいんだけど、
責めているわけではないから。という前置きで話します。
そして、言い合いになりそうな雰囲気になったら、
責めてるわけではないよ。私はこう思う。ということを言います。
それで、
話し合いの内容はよくわかりませんが、
あまり相手にこうしてもらいたいとか、こう変わって欲しいということは
避けるようにしています。というか、
そうした方がいいと思います。
人って、その人がやっていることを変えようとされると
やはりおもしろくないですからね。
自分はこう思う、これからどうしたい。という意見を言います。
すぐに納得されない事も多いでしょう。
しかし、相手だって自分の価値観が一番と思っているのです。
それで衝突するのですから。

また、これは育児でもいえるのですが、
人は怒らずに伝えればいいのです。
つい感情的になってしまうと怒ってしまいますよね。
そうじゃない、
怒らなくても自分の意見というのは言えるのです。
相手と意見が違うだけ、それだけ。
無理に相手を変えようとするので、反発が来るのだと思います。

そして、話し合いは大事ですが、
それで、全てが解決できるとは思わない方がいいと思います。
もちろん、一度だけでは無理でしょう。
そして、言い合いになったとしても
あなたが話を切り出したならば、話を聞いてくれてありがとう。
と感謝の言葉は言うべきです。
そうしないと、はなから話し合いもしなくなります。

タイミングは重要かもしれませんが、
普段から女性の話を聞くようにしましょう。
その時、あなたが変なアドバイスや批判めいた事は
決して言わず、相手の気持ちに寄り添って聞いてあげるだけに徹すれば、
彼女はあなたに感謝するし、話を聞いてくれるようになると思います。

話し合いをされるような方ですから、
もしかしたら、効率的な対処法ややり方をすぐにアドバイスしていませんか?
これは女性には反感を買います。
そうじゃないのにって・・・
良かれと思ってやっている事があだになるときがあります。
そちらにはくれぐれもご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女性からの視点のアドバイスありがとうございます。普段なかなかこういった意見を女性から頂くことはサラリーマンはありませんので本当に貴重です。
私がすぐに怒ってしまうことが問題です。そこはなんとか少しづつでも直していこうと思っています。怒らずに話すことは出来るんですよね。その通りです。
コメントいただいたことは、すべてなるほど!と思いました。がんばります。ありがとうございます。

上手くいくために話し合いたいんだけど>この気持ちが大切です

お礼日時:2008/03/25 18:21

結婚10数年目の女性です。

うちは仲のいいほうです。私は今、家にいます。

お金のこと、家事のやり方、今後のプランなどは、「ちょっと気がついた」「そういえばこの間」という単なる聞きかじりや、意見をまとめる前のアイデアレベルは、いつでも話します。ただし、それを結論まで持っていこうとはしません。あくまで材料として掲示するだけ。「だから私はこう思う」まで持っていってしまうと、何事も軽く話すことができなくなるし、相手の恣意性が気になるし、一つ一つが重くなりすぎて、コミュニケーション不全になって何の意味もありませんから、内心自分が賛成意見の場合でも「でも、この話にもデメリットもあるよね。いつか話し合いたいね。」とあくまで中立を崩さない。

それから、できればそういうアイデアレベルの話でも、自分の意思と反対の案にも触れられるとベストです。あなたが自分から、日ごろから、異なる考えにも着目できるキャパを多めに示すと、相手だって安心して、態度をゆるめてくる可能性は十分あります。要は上で書きましたように、あなたや妻の口からでる言葉が、ギスギスして討論みたいな重いものばかりでなく、やわらかくて軽いものも多くなれば、気軽にコミュニケーションできる分、決定のときも正面対決になりにくいんです。また、私たちも今までに色々と方向転換がありましたから、よくわからない面を無理やり決定してこだわろうとはしないで、「とりあえずの暫定」で、半年後までこれでやってみよう、など期限をきめてみるのもいい方法です。

我が家は家計や投資や家事の改善をする場合、私が時間があるので(暇ともいう)かなり図書館で本を借りて、そこからアイデアやデータをもらって、コピーをしたり、あるいは日ごろ何でも書き付けられる手帳を持ち歩き、アイデアをためて、プレゼンできるような?イラストにしておいたり。つまり相手が理解しやすい下地を十分作った上で、土曜日の朝、近所のカフェに行きます。

念のため断っておきますが、これは「相手をうまく丸め込む」ための作戦ではありませんので(笑)。もともと近所の散歩やカフェで過ごすことが2人とも好きで、家でだと、どちらかが身の回りのものに気をとられて大事な話に集中が欠けるから、カフェでしたらいいよなぁと思ったんです。

ですから家計簿や資産状況も、すべて手帳に簡易で書き付けてあり、その気になったら、大事なことも、外で話し合いができるようにしてあります。なるたけ「ざっと把握」しやすいような各基礎データは手帳に落としこんでおくとよいです。例えばあなたが食費について話し合いたいと思っていても、奥様は「それより社内預金はどうなってるの?」と言うかもしれない。「それはまた後で」が多いと、相手は気分良く話しに応じなくなったり、遠回りになったりします。

それから、どんな簡単な話でも、今の段階ではきっと各自のイメージの違いやギャップがありありのはずですから、できれば絵や図や項目わけして、手帳に書いて見せながら確認しつつがベストです。

うちは銀行の出入金や資産状況については主に夫、毎月の現金支出など比較的小さなお金のことと、その使い方を記録・コントロールするのは私と分かれてます。夫には要求されてませんが、私自身が、夫に現金支出状況などもわかっていてほしいので、土曜日の朝、買い物に行く前にカフェで「先週の食費はいくら。これとこれを買ったことが痛かった^^;。水道とガスの請求があったけど、去年より8000円も下がってた!(@@)見てよ、このグラフ」なんて報告してます。口頭で済ませたりはせず、必ず「相手に見やすいように書かれた(アウトプットされた)視覚的情報とともに」が基本です。

食費についても、「・・・今週はいくらが予算で、生協で何千円注文したので、残りは何千円。すると1週間の日割りではいくら。で、今週は私の帰りが遅そうだから平日は節約しにくそう。だからこの土日は節約メニューにしようよ。」という話になります。その直後にスーパーで買い物するので、何を買うかで意見が分かれることもありません。

ちなみにガスや電気は手書きグラフなんて作らなくても、ネットで登録すると2年分のデータと、同じ家族構成や暖房器具を使用した条件でほかの家の平均と比較したり、簡単にできます。我が家は私が家にいる分、多く動かなきゃ申し訳ありませんから、そういうデータやらアイデアやらを揃えてプレゼン準備を万端にして、相手がすんなり理解できるようにとか、手間取って面倒くさい印象にならないよう、気をつけてます。

家事については、共働き家庭でのいざこざの原因は、おもに「妻が、自分のほうが負担が大きいことに納得がいかない」と思ってることが多いのではないでしょうか?分担をどのようにするかはこれからお二人次第ですが、それ以前に、奥様に毎日、何かにつけ「ありがとう」を言うこと。これは間違いなく一番のローリスク・ハイリターンの投資になります。

自分も大変だ、とか、自分だって頑張ってる、は後回しです。例えば1ヶ月ぐらいそれはお預けにしてみましょう。長い人生のたった1箇月です。例えば私の夫は毎日のように「dorceのアイロンがけって、丁寧だなぁ」「ほんとにご飯を美味しく炊くよね」(朝かんきつを剥いてあげるだけでも)「ありがとう」花瓶の水かえをしたかどうか確認してきて、私がしたと答えれば「そう、ありがとうね」「気が利くね」と言ってくれます。

ほんのちょっとの差なんです。これはやっておいてくれた?→はい→そう で終わってしまうと、悪気はなくても「やらされてる」「管理しようとしてる」「高圧的」な感じにも受け取れますが、「そう、ありがとう^^」「大変じゃなかった?」を付け加えると、それは管理ではなく相手を評価してねぎらう行為ですから、人はとても報われた気がします。

あなたが「私を打ち負かそうとする夫」ですと、あちらも多少自己中で手荒に扱っても・・・となりますが、「私のことばかり誉めてくれる、いいところをこれでもかと指摘してくれる夫」ですと、手荒に扱っては自分も褒めてもらえなくなってつまりません。良いリターンが期待できるとわかってるから、せっせと気持ちを返してくれます。

質問者さんが気づかれたように、話し合いとかは、根性論ではどこまで行っても限界があるので、場所、雰囲気、流れ、準備、など整えるのは大事なことです。うちのやり方がそのままは当てはまらないかもしれませんが、ヒントにどうぞ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

長文のアドバイスありがとうございます。
プレゼンをされたり視覚的にあらわすなどdorceさんは本当に素晴らしい奥さんですね。自分もそこまでとはいいませんが努力をしないといけないですね。
また日頃から心がけのところは大いに参考になりました。
日頃から小さな意見交換をしないでいきなり大きな意見交換になればそれは当然ぶつかりますよね。
皆さんからの意見で夫婦にはいろんな形がありそれぞれ色んなことを考えてやってきているんだな、、というのが良く分かりました。何もしていない夫婦はないといいうのもよく分かりました。けんかもあると思いますがお互いにとって思いやりのある仲の良い夫婦を目指します。ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/25 18:16

結婚1年半の30代、女性です。



私も主人と大事な話しなどでよく喧嘩になります。
お互いが主張ばかりして相手の話しを聞いてあげないから
だとは分かっていても、つい喧嘩になります。

毎月の生活費は主人のお小遣いと私のお小遣いを決めて、後は
ノートに毎月決まった出費(光熱費等)を書いて、家計簿を
つけいています(お金は私が管理しています)
家事は私がしていますが、仕事もフルタイムでしていますので
きつい時は外食したり、主人が手伝ってくれます。
なので家事は分担していません。
もし共働きされていたら分担などしなくても、出来るほうが
家事をすればどうでしょうか?

大事は話は一緒に晩ご飯をしている時か、お風呂に一緒に入った
時にしています。
話される時は、自分の主張ばかり言われると喧嘩になりますので
「自分はこう思うけど○○(奥様)はどう思う?」
「○○の言う事ももちろん大事だよ」と優しく問いかけてはどう
でしょうか?

あまり参考にはなっていませんが頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうですね、家事の分担は決めないほうがいいですね。決めるとまたやらないことでけんかになりますから。。
優しい問いかけ、参考になります。すぐ怒ってしまう私にかなりの原因があるのも分かっています。直せればいいんですが、、、、
でも言わずに我慢ばかりも良くないのでより良い話し合いが出来るようがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/25 18:09

私はよく主人がご機嫌な日の日中の主人が運転中などに話しだすことが多いですね。


家にいるとTVを見てたり雑誌を見て聞いてないことが多いので。
ただお金の話などの重大事は「話があるんだけど10分時間頂戴」と言って家計簿や通帳などの具体的なものを前に、
話をします。その際に主人が拗ねても絶対にこちら側はきれないようにしています。
かなりストレスが溜まりますがケンカになって話し合いにならないのでは意味がありませんから我慢しています。
参考にして頂ければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。コメントを頂いて、やはり私がすぐ怒るのがいけないな、、と思いました。そして2人で思いやって決めていかないといけないなと思いました。
kumaloveさんは素敵な奥様ですね。
自分も良い夫婦になれるようがんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/25 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A