
No.7
- 回答日時:
再びお邪魔します。
コールドとホットについて解説しているリンクを示しますので、よろしければ参考になさってください。
http://matock.com/audio/02_01.htm
http://blog.dnet.ne.jp/2006/03/post_73.html
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
2つのケースに分ける必要があります。
1.人体が電気的にフローティングである場合(どこにも電気的に接触していない場合)
2.人体がアースされている場合
1の場合
ソケット内の 2 端 子 両 方 に 触 れ れ ば 、
#2様がおっしゃることと、そして、痛みがあります。
短い距離を流れる分、流れた経路のダメージは大きいですから、火傷のおそれもあります。
2の場合
家庭用の交流100Vの2端子は、片方がアース(0V)、もう片方の電圧だけがプラスとマイナスの電圧を往復しています。
アースのほうを「コールド」、もう片方を「ホット」と呼びます。
ソケット内の ホ ッ ト 側 の 端 子 に 触 れ れ ば
#4様、#5様がおっしゃっているようなこと、つまり、人体を電流が流れることになります。
(ホットとコールドの両方に触れると、上記1のことも起こります。)
No.2
- 回答日時:
似たような経験は多数ありますが、生きています。
体の中で電流の流れる経路が重要です。
電球のソケットは、底の中央部分と、周囲の受けネジ部分に電圧がかかっていて、その2箇所を指などで短絡すると、通常は、指の部分だけの短い距離を電流が流れます。
この場合は、電流は、指の中のみ流れるので指がダメージを受けるだけです。
ただし、右手と左手を使って短絡させた場合や、頭頂部と足を使って短絡させると、体の中央部分を経由して電流が流れるため、危険が大きくなります。
また、地面に足が着いていたり、地面に近づいている場合は、電灯線の非接地側に触ると、人体---地面----電柱の経路で電流が流れます。濡れた手で触ると危険が増します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 人感センサーの電球が2、3ヶ月くらいで使えなくなってしまいます。 8 2022/05/08 16:26
- 電気・ガス・水道 トイレの電球がつかなくなってしまったのですが 5 2022/10/12 22:04
- バッテリー・充電器・電池 車用のスマホの充電器で自動でホルダーが開閉して スマホを固定して充電も行う便利な物があります。 知人 1 2023/06/04 18:31
- DIY・エクステリア ソーラーパネル 屋外の電源として 予算1万以下 2 2022/12/10 21:21
- DIY・エクステリア 節電対策) イルミネーションをソーラーパネルからの電気にしたい 1 2022/12/09 00:00
- その他(パソコン・周辺機器) AM 4のソケットに ryzen の向きを間違えて取り付けてしまうなどということは起こり得るのでしょ 11 2022/03/27 13:37
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットが通電しなくなりヒューズを替えても直りません。原因は何ですか? 10 2022/09/22 11:03
- バイク車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電圧が安定しない 8 2022/12/15 22:13
- 照明・ライト 家の電球が切れました。 オレンジの電球なのですが、 小さめの電球でクリプトン球60wまでと記載があり 10 2023/07/22 20:44
- 照明・ライト この形のダイクロハロゲン形のスポットライトを取り付けたいが危険性がありますか? 3 2023/02/25 08:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
力率計の読み方で疑問
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
水中での感電について
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
変圧器の黒丸・
-
乾電池を並列に接続した場合の...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
反転増幅回路について
-
位相を90°以上遅らせるにはどう...
-
直流があぶない!?
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報