A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
どんな場合に感電するか考えるには電圧と人の身体に流れる電流の関係を考えなければなりません。
「感電」にもっとも関わっているのは電圧と人間に流れる電流の流れ具合(電気抵抗)です。たとえば、身体が乾いた状態で数百から数千ボルトの電圧がかかると、人は感電死します。しかし、皮膚が乾いた状態でなく、湿っていた場合、電流が流れやすくなるので数十ボルトでも場合によっては命に危険があります。
誰が実験したかわかりませんが、身体に数百マイクロアンペア以上の電流が流れると神経が痺れを感じはじめ、電流が数ミリアンペア以上になると筋肉が痙攣を起こし、50ミリアンペア以上では即死する危険が高くなります。
人体の電気抵抗は皮膚が乾いている状態で数十キロオームですので、1.5V乾電池を指で触った程度では感電しません。しかし、もし仮に数十本以上の乾電池を直列に接続したものに触れば感電するでしょう。
また、乾電池の一種に積層乾電池というものがありまして、これは小さな乾電池を直列に接続して箱に入れたものです。角型の9V電池がこれにあたります。写真のフラッシュ電源に使う積層乾電池は大きなもので数百ボルトの電圧が発生します。これは触るとすごく痛い!
No.3
- 回答日時:
スタンガンは、電池で動いてます。
多分、質問の意図は違うのですよね。
1.5Vの電池のままでは、口に入れない限り感電することはないでしょう。
電池にも高電圧のものもありますので、それだとしびれることもありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
変圧器の黒丸・
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
電圧と電流どちらが危険
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
電圧抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
変圧器の黒丸・
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
おすすめ情報