
小学一年生の男の子の母です。
今日、子供が友達のA君と遊んでいたら、A君が我が家(親の家)のトイに自転車で突っ込んでしまい、バキバキに割れてしまいました。
その子がうちの子に「お母さんに怒られるから、言わないで」って泣いたそうです。それを聞いたうちの子は私に、「A君が壊したんだけど、僕のせいにしていいから、ばあちゃんには僕が壊したって言って」というんです。
私はそのままをおばあちゃんに伝えたところ、子供に怪我がないならいいよ。と言ってくれました。
しかし、直してもらうつもりは思ってないにしても、その子の親に伝えるべきか家族で話し合ったのですが、意見が割れました。
私は言うべきかな?と思ったのですが、直してもらうわけでもないのに言わないほうがいい。とばあちゃんは言うのです。
その子は親に怒られるのが怖いので自分からは絶対に言わないと思います。皆さんはどうしてますか?
言うとしても、次回会ったときに小話程度に話しても問題ないですかね?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
親同士の話はしない方が良いと思います。
まず、自分の子供の信頼関係を大事にしたいですね。
自分の子供が友達の頼みを受けてしまったのだから、子供の気持ちを大事にするために子供の約束を守って上げたいです。
その上で、今後このような場合軽はずみに依頼を受けて良い物かどうかを話し合いましょう。
この場合、友達の親に内緒にすることが果たして良かったどうかを考えて貰う。
そして、おばあちゃんが直さなくても良いと言っていることを友達に伝えて安心してもらい、友達の口から自分の親に報告できるように指導して上げればなお良いと思います。
ありがとうございました。
今回は我が子のことを考えて私の口から言うことはやめました。
今度から人がやったことを自分が覆いかぶさるのも止めるように我が子には話をしました。
我が子は、お母さんに言わないといけないと思うけど、泣くんだもん・・・と言うのですが、今回をいい機会によく話し合いました。
No.9
- 回答日時:
子離れ親離れの観点からもう一言。
子供は色々な体験から社会人として育ってゆきます。
今回の事例は、子供が社会人としてどのように友人とつき合い、どのような責任の取り方や対処の仕方を教えるかの、良い機会ではなかったでしょうか。
その対応の仕方、後始末の仕方を子供にアドバイスし、子供本人が責任と対応を実践して経験して行く。
たとえ、おばあさんが許してくれなくても、場合によっては賠償を必要としても、子供が話し合い、子供本人が親に報告してその責任の取り方を覚える。
今回は子供同士で話し合い、質問者の子供が罪を被るという約束が出来ました。
その方法や結論が良くなかったとしても、ここは子供の気持ちや考えを重視し、子供の行動を尊重したいところでしょう。
その上で、その判断について子供と話し合い、その結果を評価し、まずいところは改める。
出来れば相手の友達にも話に加わって貰い、自ら親に報告して貰えれば良いと思います。
勿論他人の子供が思うように考え直してくれる保証もなく、相手の親の性格によっても大きく変わるでしょう。
でも、よそ様の子供であっても一人前の人として扱い、躾に手を貸すのは悪いことではありません。
我が子もどこかで誰かの手を借りて社会勉強をしているのです。たとえ一々相手の親から報告が無くても。
子供としても、せっかく友達の要望を受け入れ、その罪を被ることを親にお願いし、理解を得られて解決したと思っているのに、その陰で親が子供のお願いを無視して直接報告が行っているとしたら、子供に不信感を植え付け、今後親を信用しないで、友達のように親に黙って済ませる様に成る可能性も出てきます。
もし、これが逆の立場であったとして、子供から報告が有れば相手に素直にわびを入れ、穏やかな対応を取ってくれた事に感謝できるでしょう。
逆に、相手の親から報告があり、弁償は要らないと言われても子供同士で遊んでいての失敗に、何となく恩着せがましいと感じたりしないでしょうか。
また、我が子が黙っていたことに情けなさも感じるかも知れません。
勿論我が子がその様な時にすぐ報告するように躾て来たつもりでも、外ではどのようにしているか解りません。
その時に、相手の親が我が子に対応の仕方を教えてくれれば大変有りがたいのと違いますか。
黙っていたとしても、その内に他の者から相手の親の耳にはいるなんて誰が密告するのでしょう。
それこそ情けない大人の社会で、子供の喧嘩に大人は口を出さないと言う昔の良い風習を壊しているのは、現代の子離れできない親たちではないですか。
そして、自分たちでは考える事をしないで、全て親の意見を求める親離れできない子供達が多くなってきていませんか。
我が家の問題を真剣に考え回答いただきありがとうございました。
回答者様の言うように私も、我が子がどういう思いで自分のせいでいい。と言ったのか改めて考えた結果、私の口からは言うことは止めました。そのかわりに、相手の子に自分の口から親に報告できるようにと思い、一言話をしようと思い、子供に、「今日、うちに遊びにおいで」って誘うように言いました。
帰ってから、「今日、遊びに来るって言ってたよ」とうちの子は言ってましたが、その子はきませんでした。
今日、聞いたのですが、ほかの子に「○○くんのお母さんに怒られるから、俺はいかない」といってたそうです。壊した日も私は一切怒ってないのに。
私は、子供相手にかなり腹が立ちました。実際、親のうわさも良くなく学校でも問題児なんです。嘘つきな子なので我が子も嫌がって、一時は遊ばなかったんですが・・・
我が子がやってもいない事をかばって信じていた子に裏切られた!という感じです。
我が子にも、今後、自分がやっていないことをやったといっても嘘になるし、話がややこしくなるから絶対にしないことを約束させました。
今後、その子が来ても、今回の話は一切しないつもりです。ですが、不信感でいっぱいです。
No.8
- 回答日時:
私なら絶対言います。
友達同士で「絶対言わないで」というのは実はけっこうよくある事で、これはこれで子ども同士信頼関係として大事に見守りたい気持ちもありますが…。
しかし知らないで仲良く遊んでると思ってる相手の親のことを思うと、何も知らずに…というのはむしろ良くない気がします。
私だったら恥ずかしくてまともに挨拶できなくなります。
それに、子ども同士のやり取りで学んでいくこともあるでしょうが、このまま
「言わなければバレない、バレなければ怒られない」という悪いことまで学んでしまっては困ります。
言った上で、結果的に
・息子さんがA君を裏切ったのではないこと
・親に叱られるのが怖いからと黙ってるのは良くないこと
この二つが子どもに通じればいいのではないかと思います。
後親御さんには、別に怒ってる(弁償請求)とかではないですよ、と一応伝えた方がいいかもです。
私も同じ年の子がいますが、こういう件は親として試されますよねー。
でもまだ素直さが残ってる年齢なので、かわいいものです。
壊されたおばあさまはお気の毒さまでした。自腹修理の上言わなくてもいいと言える心の広さがさすがですね。
ありがとうございました。
今回は相手の親には言いませんでしたが、謝りもしてくれないその子に不信感がいっぱいです。
自分の口から何でも言える子供に育てたいですよね。

No.7
- 回答日時:
私も言ったほうが良いのではないかと思います。
もし自分の子供であったら教えていただきたいですね。
おばあちゃんが弁償はいらないと言っていること
子供同士で約束しているらしいので決して怒らないでくださいね。
一応家に遊びに来たときに起きたことですので
お伝えしたほうが良いかと思い連絡させてもらいました。
と言う感じで良いのではないかと思います。
こういう話はどこで広まるかわからないし
他の方から万が一お聞きになったらもっとショックだと思います。
お友達同士の親なら何か起きた時にお互いに変に気を使いあうのではなく、気軽に言える仲になっておいたほうが良いのではないかと思います。
なのでうちの子も何かあったら教えてくださいねと言っておくと今後のお付き合いのためにも良い気がします。
ありがとうございました。
今回のことは我が家以外の人は知らないので他の方からは聞くことはないと思います。
相手の親はいつも、「うちの子は何もいわないの」って言ってます。
そこの子はやんちゃなのでかなり怒られてるんでしょうかね。
参観日にもあまり来ない親なので会うことがほとんどないので、実は電話も催促にしか聞こえないかな。と思ったりしてました。
今回は言わないことにしました。
No.6
- 回答日時:
大げさにならない(弁償を求めているのではないことがはっきりと伝わる)ように、親に伝えるべきではないでしょうか。
その時に
(1)「親に言わないで!」と言っていること。
(2)おばあさんが修理の必要がないと言っていること。
も伝えた方がよいと思います。
もしかしたら、相手の両親が子供に言わない可能性もあるし、あなたが告げ口したことがそのまま伝わり、あなたが悪者になる可能性なども考えられますが、良識のある親なら簡単な謝罪があるはずだし、子供にはあなたが連絡したのではなく、別の何らかの方法で伝わってきたことにしてでも、子供を叱ると思います。
そうしないと、その子供にとって良くないと思います。
基本的には、あなたにその子供のことをどれだけ考える必要があるのか?ということだとは思うのですが、少なくともその子供と、あなたの子供さんがこれからも仲良くしていくのであれば、その子供のことを考えて伝えることは、自分の子供にとってもプラスだと思います。
そこまで考える必要はないのかもしれませんが、その子供の親の対応方法によっては、今後の付き合い方も考えたほうが良いかもしれないと思います。
ありがとうございました。
今回は我が子のことを一番に考え、せっかくかばってあげたので私の口からは言わないことにしました。結局、そのこには裏切られた感じがしますけど。
No.3
- 回答日時:
はっきりとA君の親に、すべてを包み隠さずお話し下さい。
おばあさんの修理しなくて良いとの言葉もです。
些細な事ですが、これが通ってしまっては
A君はこれからも逃げる姿勢が身に付いてしまいます。
親が怖いなど関係ありません、
困難な事に立ち向かう「心」が大事なのです。
ありがとうございました。
今回でこの子がどういう子か分かりました。
この子の親の口癖が、「うちの子は人がいいから・・・」です。
子供の口から親に言えるようにと思っていましたが、結局、私に怒られると思い来ないので逃げられた形になってしまいました。
話になりません。

No.2
- 回答日時:
言わなくていいと思います。
弁償させなくてもいい。ばあちゃんがそれで納得してくれているなら
言うべきでもありませんね。
そういうことを報告させるのも含めての躾です。
その家の躾には悪いですが、そういうことができていないところに
仇を押しつけることはありません。
逆に不愉快な気持ちにさせられることもあるかもしれません。
子供に怪我がないならいいよ。
そんな境地になれたらいいなとは思います。
ありがとうございました。
自分で親に何でも話せない子供にしてるのもその親ですからね。
おばあちゃんはいつもそんな感じなので、私も怒るとは思ってなかったのですが、今回は家の一部で屋根から下りてきている戸井なので自分で直すのも少々の金額ではないと思ったので。
No.1
- 回答日時:
言ったほうがよいと思います。
やったことはやったこと、このことはしっかりしたほうがあとになるほど付き合いやすくなります。
ここで、黙ってしまうと後々あなたのほうは黙ってやったと思っていますが、黙ってもらった子供もその親も人の苦労はわかりません。
その子の親に事実だけ伝え、修理は子供のやったことだからと言って、おばあさんが払うといっているので気にしないでといったほうがよいと思います。その子の親がもし常識を知っているのでしたら、おばあさんにお礼くらいはするでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 小3の娘がいます。 娘は同じ地区の子と学校に通っています。 同じ地区で子供がいるのは、我が家ともう一 8 2023/05/22 20:57
- 教育・文化 子供の同級生の親についてです。 小学校一年生で、下校時は何人か保護者が一緒に歩きます。横断歩道が多い 3 2022/11/07 21:11
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- その他(家族・家庭) 私の母方の祖父母はめちゃくちゃ性格が悪くて、誰がみてもきっと虐待だと言えることでしょう。 まず祖父母 1 2023/01/26 21:13
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 子供 親子仲が悪いこと、夫の理解のなさについて 7 2022/12/13 11:44
- プロポーズ・婚約・結納 娘(21) が、結婚前提で付き合っている彼との間に子供ができました。 娘は、今年GWの一週間前から一 4 2022/06/14 03:10
- 子育て 6歳の子が嘘をつくようになりました 7 2022/09/12 08:52
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- その他(悩み相談・人生相談) 以前、子供達が若干トラブルがあり相手のママが大騒ぎし、話し合い、和解したかと思いきや まさかの…うち 1 2023/01/28 21:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
仕事が休みの日に子どもを預け...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
中学2年生です妊娠しちゃいまし...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
遊びに来るお友達
-
なぜ子供を茶髪にするのでしょう?
-
外国製洗剤&柔軟剤むのニオイ...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
性格悪いとか口悪いやつって、...
-
子供を連れての遊び
-
仲良しママ友グループで子供同...
-
従姉妹の子供(5歳/男の子)の躾...
-
小学生女子の自慰
-
こどもにやさしい音楽
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
小学生が他人の家のものを壊し...
-
子供に手を挙げてしまった事に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
子供を連れての遊び
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小学校の登校班家庭への挨拶
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
子供同士(小学生)で行くディズ...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
車に傷をつけた子供に対する対...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
お迎え時間を守れない保護者
おすすめ情報