
こんばんは。
側溝の掃除方法で困っています。
良いアイデアがありましたら教えて下さい。
※自治会や区長、班長、市町村役場に相談しようというアドバイスは求めておりません。
私の家沿いに側溝があります。
大きな側溝ではなく、町道でよく見かけるような横幅20cmほどの側溝です。
側溝の近くには、田んぼや畑があるため、強風の日ではなくても多少の砂が
側溝の中に入ってしまいます。
通常は、年に数回の自治会による側溝掃除がありますが、
それだけでは側溝の排水の流れが悪くなり、次回の側溝掃除まで持ちません。
お知恵を貸して頂きたいのは、あくまで側溝掃除のコツです。
砂が入った側溝をいかに綺麗に掃除できるかという点です。
1.側溝の中をフィットするスコップで砂と排水を一緒にすくい上げる
2.すくい上げた砂と排水を小さな穴の開いた箱に入れておく
3.土が乾燥するまで箱の中で放置する
私がよくしている掃除方法です。
近所の方もほとんど同じやり方をしているようです。
しかし、この方法だと排水も砂も一緒に穴から流れやすく効率が良くありません。
側溝掃除の際に、いかに排水と混ざっている砂だけを箱の中に残して、
排水だけを流せるでしょうか。
箱に穴が開いていないと排水で重くなる上、捨て場所がありませんし、
箱に入れず敷地内の土の上に捨てると植木や草花が枯れてしまいます。
何か良い側溝掃除の方法はありますか?
皆さんはどんな方法で側溝掃除をしていますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昔は日本中いたるところに水田があり、そのため水路もいたるところにあったので掃除の仕方も確立されていました。
水路の横に泥揚げ場と称する部分が確保されていてそこに水を含んだ泥や砂を置いておいて、乾いてから処分するわけです。これをを応用します、まず長方形のプランターを用意します、側溝の横に置場が確保できれば側溝の横に置きます。できなければ庭の隅に置きます。プランターの底にバラスを敷いてここに側溝の砂を入れます。水分がなくなたら園芸用土などに利用します。砂を取る時は多少残っても問題ありませんし、何回でも使用できます。ご回答ありがとうございます。
泥揚げ場という存在を始めて知りました。
それだけでも質問させて頂いた甲斐があったと思っております。
泥揚げのお知恵は、大変役立ちそうで実践的ですね。
泥揚げの道具のご紹介は多かったのですが、それを受ける方法で
何か手はないかと模索していたところでした。
箱の下に新聞紙を敷いたらどうだろうかなどと考えていました。
大げさかもしれませんが、やはり、如何にろ過できるかに
側溝掃除の真髄があるようです。
早速、休日にプランターとバラスを調達してきます。
バラスにも各サイズがあるようですので、色々と試してみます。
効果的でしたら、近所の方にも教えてあげたいと思います。
お知恵を下さりありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
側溝の側壁に、草がたれていませんか。
この草に泥が引っかかって良く詰ります。同様に落ち葉、空き缶、等があります。日常的掃除としてこれらの「詰り」の原因になりそうなものを拾っておいてください。スコップですと水が切れずに作業が困難です。
ジョレンを使ってください
http://diytool.net/?pid=3549105
http://www.yukitaro.com/item/doukan/reiki.htm
アドレスは検索してたまたまヒットしたところ。内部に泥を貯めるところがある程度容積があるほうがどぶさらいには楽なので、ご近所のDIY店か金物屋でどぶさらいする道具と聞いて下さい。水田用(粘土を取るためなので水きりが悪い)をどぶさらいに使うと使いにくいです。
救い上げる途中で止めて、水だけを底の穴から落とします。
私の近所では、どぶさらいは朝から10時ぐらいまでやって路肩に積み上げておくと、夕方乾いた頃に清掃車が回収に着ます。可能でしたらば、晴れている日の朝早くから行って、夕方乾いた頃を見計らって移動してください。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、以前は草がたれていたのですが、
側溝周辺を掃除したため、綺麗な状態になっております。
逆に、綺麗にしすぎたせいか、その草花が、強風の時に砂や枯葉の
側溝への落下を防止していたようにも思います。
何事もバランスが大事ですね。
ご紹介のジョレンは、非常に役立ちそうです。
一番目にご紹介いただいた道具は、よく考えられて作られていますね。
近くのDIY店に似たような道具がないか探してみます。
自分仕様の自家製ジョレンをDIYできるといいのですが。
回収車が着られると後始末が便利ですよね。
私の近所では、回収車は着ませんが、掃除をしないで見ているだけの
人はたくさん来ます(苦笑)
乾いた頃ということは、やはり、その前の側溝掃除の方法が大切ですね。
溝さらいの道具のご紹介や、ご近所の掃除方法まで教えて下さり、
色々と知識を得られました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
竹箒やプラスティックの丈夫な箒である程度集めてからスコップですくうようにしてますが、こんなのがあっても便利かと思います。
http://www.asaka-ind.co.jp/tools/cleaning/ditch_ …
ここまでは必要ないでしょうが、排水マスには便利に使えそうです。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b77 …
近所に問題がなければ、側溝の近くに泥をあげておいて、ちょっと水が切れてから運ぶのもありですね。
ご回答ありがとうございます。
一番目の溝さらえは、形状も長さも非常に良いですね。
側溝に入っている土が排水を含んでいてとても重かったので、
長さがあるとだいぶ楽に掃除できそうです。
この道具には感銘しました。
素晴らしい道具のご紹介ありがとうございました。
近所に問題はないのですが、以前、近所の方が私の敷地に面している
側溝を掃除してしまい、その時の排水と土を植木の場所に
上げてしまったため、植木が枯れ気味になっております。
3m以上の植木まで一本枯れてなくなってしまい、
その間から裏の家から丸見えです(苦笑)
No.1
- 回答日時:
実際にその場にいないので、ことばだけのことになってしまいます。
スコップは十能を使用していました。(手ごろな大きさ、先端がたいら、片側に土を寄せ水の通り道を作りやすい)
側溝の土はきめ細かいので、水とうしが悪くそのままでは、草木は無理と思います。腐葉土などと混ぜないと。
側溝はミミズなどの生き物は無理な場所ですか?無理だと、植木も洗剤などで枯れます。
水量がそれ程ないと思うので、片側に寄せておいて少し乾いたらとり出し。
悪臭の発生さえ無ければよいのでしょうが、参考にならなくてすみません。
ご回答ありがとうございます。
側溝には、ミミズは生きられないかも知れません。
以前、自治体が側溝の中に何かの薬剤を投入しておりました。
十能はとても良い道具ですね。
側溝にフィットする道具がなかなか見つからなくて困っておりました。
休日にでもお店で探してみます。
お知恵ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築を予定しています。 浄化槽区域で、側溝までの距離が40m近くある為、排水勾配が取れない状況です。 2 2022/07/01 15:44
- 電気・ガス・水道 排水凍結した模様 2 2023/01/26 21:10
- 掃除・片付け 色んな所の排水溝掃除にオススメものありませんか? 5 2022/04/14 21:06
- その他(暮らし・生活・行事) 下水の側溝の掃除に使う、コンクリートの蓋を持ち上げる道具の名称とどこで売ってるか知りたいです 6 2022/05/09 16:28
- その他(悩み相談・人生相談) 私は小さい頃、親に「お手伝いする?遊ぶ?」と聞かれていつも遊ぶと答えていました。小学生になると中学受 3 2023/07/09 21:13
- その他(結婚) お風呂掃除 精液 お風呂の排水溝を掃除するのですが、 旦那は毎日お風呂でしているみたいでその残骸が 7 2022/11/11 15:21
- 日本語 【溝についての方言?】 私の家族は大阪生まれ 大阪育ち(河内)ですが、 うちの両親が排水溝の意味であ 1 2022/05/25 01:42
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- その他(住宅・住まい) 道路沿いの住宅なのですが、オープン外構のためか、他人がよく敷地内に入ります。ゴミも掃いてお掃除し、敷 5 2022/09/29 15:54
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報