
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2のJagar39です。
フラスコで培養していたんですね。とすると、No.4さんが指摘されたインキュベーター内でのコンタミの可能性は消して良いでしょう。シャーレやプレートで培養する時はたまにあることですが・・・
「たまたま」のコンタミであれば今後それほど心配することはないと思いますが、メディウムやトリプシンなどがコンタミしていないかは一度確認した方が良いと思います。
過増殖で細胞が死んだりした時、メディウム中に細胞が高濃度に浮遊するため、「コンタミ」と間違える時があります。
また、メディウムは普通冷蔵庫でストックしていると思いますが、冷蔵状態だと作製時にコンタミしていても増えてくるのにたいへん時間がかかるため、すぐには原因がわからないことがあります。
なので私は、だいたい一度に3Lのメディウムを作っていたのですが、200mlほど小フラスコに入れてインキュベーターの中に入れっぱなしにしていました。そうしておくと、コンタミしていた時には比較的早期に判るので。
ありがとうございます。ご指摘されたとおり行ったところ、ミディアム、トリプシン、PBSには問題がありませんでした。おそらく、細胞の高濃度浮遊と間違えたと私も思います。見た人は細胞濃度が濃く入っていることを知らないので。
とにかく、現在は問題なく細胞培養が行えております。色々とアドバイスをしていただきまして、ありがとうございました。また、困ったことが起きましたら連絡したいと思います。
No.4
- 回答日時:
コンタミの原因は、特定のボトルが汚染している等が分からない限り、1つの原因に絞り込むのは不可能です。
コンタミが雑菌等の混入であることはNo.2さんの説明で分かっているのでしょうか?
コンタミの原因に細胞の増えすぎや操作時間が書かれているので、同じ「コンタミ」について話しているのか不安になります。
安全キャビネット(またはクリーンベンチ)内で適切に扱っていれば、1時間程度操作に時間がかかってもコンタミはしないと思います。
(細胞の生きは悪くなるでしょうけど)
コンタミするのは、時間ではなくコンタミの原因となる生物をどこかから混入させたからです。
過増殖で死んだのであれば、撒き数を気にすれば次回から起こらなくなるでしょうが、
コンタミであれば、操作か設備に問題がありますので、それらを見直す必要があります。
インキュベーターのファン付近にコンタミの原因が発生していて、ファンによって撒き散らかされてコンタミすることはありますので、一概にご自分の操作ミスと考えるのはどうかと思います。
さすがにコンタミの意味は分かっています(笑)
ただ、密集培養や継代操作時間にてまどったりすると、雑菌の混入もあるのかとちょっと思っただけです。今日、培養液のボトルがコンタミしていなかったので、操作時間とかは関係ないみたいです。
おそらく、ボスが細胞が入ったフラスコをインキュベーター外に放置しすぎたせいかもしれないです。とりあえず、また今日培養したので二三日様子を見てまたコンタミしていたらそのときに何か考えたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どのような状態か分からない状態について、その原因が予想とあっているかを質問しているのですか?
過剰増殖で死ぬ場合はあります。
ただ、確認した人がまともな知識を持っているのであれば、
過剰増殖による細胞死をコンタミとは呼びません。
そのような報告を受けた場合、バクテリアや酵母などが増えていたと考えるのが自然です。
そうですか・・久しぶりにコンタミしたので原因がよく分からなかったのですが、自分の操作ミスしか考えられないですね。操作に時間がかかったこともコンタミの原因になるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
コンタミとは「汚染」という意味です。
なので本当にコンタミが起きていたとすれば、メディウムの量などとは無関係です。操作ミスか、そもそもメディウムなり継代に使ったトリプシンなどの試薬なりが汚染されていたかのどちらかでしょう。
まさか単に細胞がダメになった、という意味で「コンタミ」という言葉を使われたのではないとは思うのですが・・・コンタミしたんですよね?
すみません、下の方と同じ返答になってしまうのですが、詳細は分かりません。おそらく、確認した人(私は確認していません)がコンタミと言っていたのですが、ただ細胞が死んでいたのをコンタミと言ったのかもしれませんが、細胞が死んでいたのは確かなようです。
細胞が密集した状態だと細胞が死んでしまうことはあるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RL♂1 ってなんて読むんですか?
-
細胞質と原形質と細胞質基質の...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
鬼滅の刃の無惨は、スーパーサ...
-
BSA溶液の作り方。
-
細胞塊をバラバラにしたい
-
細胞非自立的
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
RAW264.7マクロファージについて
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞とタンパク質の関係につい...
-
膨圧と浸透圧の違い
-
基質と細胞外基質の違いを教え...
-
学校の生物の問題が分かりません。
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
細胞の遠心分離について
-
B細胞のクラススイッチの判定
-
細胞増殖アッセイ MTT ASSAYなど
-
アミロイド変性とフィブリノイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
mock細胞とは?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
線維化とは
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
96穴plate細胞のまき方
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞培養の培地の色
おすすめ情報