dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上の子を今年、誕生日がきて幼稚園に入れようと思うのですが
幼稚園に行くようになると大変疲れて夜、早く寝させなくては
次の日にひびくと聞いたんですが皆さんは、お子さんが帰ってきて
何時にご飯を食べさせ、何時にオフロに入れて、何時頃、寝かせて
ますか?

全部ママがしていると言う方、ご意見おまちしております。
又、二人子供がいる方、その様子も教えてくれたら嬉しいです。

A 回答 (5件)

No.1です。

お礼をありがとうございます。

子供を通わせていた幼稚園では徒歩通園の人は9時半までに、ということでしたが、バス通園の子は別です。
うちの子はバス通園でしたから、早いバスコースで8時近く、遅いバスコースで10時近くと時間の幅がすごくありました。
たぶん園児が全員集合できるのは10時半くらいだったでしょうね。

うちに来る送迎バスは、朝は9時30分、夕は3時40分と、わりと遅いコースだったので、最悪朝9時まで寝坊している時もありましたよ(笑)大抵は8時~8時半に起こしてました。あまり早く起こしてしまうと、園に行くまでの時間がありすぎて子供が待ちくたびれてごねたり、ほかの遊びをはじめて園バスが来ても終われなかったりとあったので(汗)

質問者さんは徒歩通園でしょうか?
家を出発する時間から逆算して支度の時間に余裕をもって、お子さんが登園しやすいスタイルなら、7時起床でも8時起床でも良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご意見ありがとうございます。

今の所、まあまあ近くなんですがバスコースを考えております。
 そうですかぁ~バスが来る時間帯にもよるのですね。
 とっても参考になりました。

 皆が揃うのが10時半くらいと言うのは初めて聞きました。
・・・というより知りませんでした。
 何かと役に立ち今から色々準備にとりかかっていきたいと
思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/10 15:23

保育園なのですが、小2と3歳の子供がいます。


仕事が終わって迎えに行って、帰ってくるのは6時半です。それから着替えて食事の支度をして、ご飯が始まるのは7時半。8時過ぎに食べ終わり、お風呂の準備をして、宿題を見てあげたり明日の学校、登園の準備をして、お風呂に入れるのが9時。9時半にお風呂が終わって、歯磨きやらなんやらで、結局寝るのは10時前です。
朝は小2の息子は登校班があるので6時半、下の娘は7時に起こします。会社があるので8時には保育園に送っていきます。
本当は寝る時間をもう少し早めたいのですが、現状夫が夜遅く帰ってくる為、これ以上の時間短縮は難しいのです。
ですが、これでも生活できています。3歳の下の子は、園でお昼寝もしてくるし、夜まで元気いっぱいです。疲れて寝てしまったらそのまま寝せてしまいますが、今のところそんなこともないです。朝も元気ですよ。
お仕事をされていないのであれば、私から見れば十分余裕のある生活だと思います。それほど心配することはないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学生がいらっしゃるのですね。又お仕事なされていたらそうなるんですね。うちの家の現状を見て時間のなるべくの短縮を考えて今後に望みます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/10 16:33

息子(4歳)は午前中やお昼過ぎ終わる幼稚園よりもっと長時間保育の保育園に通っています。


我が家の場合、こんな感じです。

18時 お迎え
19時 夕食
20時 お風呂
21時 就寝
6時 起床


こんなタイムスケジュールです。
母子家庭なので私1人で全てこなしていますよ~
こんな生活も3年目に突入しました。
帰宅後、即食事の支度。
子供の話を聞きつつ、手は動かしつつ。
たまに子供にも食事の用意を手伝ってもらったり。
お風呂も一緒に入り、着替えて髪を乾かしあいっこ。
で、就寝。
最近、1人で寝るようになってきたので子供が布団に入ったのを確認して、洗濯物をたたみ食器洗い。

以前までは寝かしつけしていたら子供と一緒に寝てしまってというパターンが多く気づいたら朝の繰り返しでした(笑
が、なんだかんだ意外とできちゃうものです(^^)

最初はお子様も朝起きれなかったりしますが、1週間もすればリズムが掴めて来ますのでそれほど翌日に響く心配はしなくても大丈夫ですよ。
寝足りない様子であればお母様が早めの就寝を促してあげてくださいね。
それよりも朝よりよく目覚められるように工夫される事をお勧めします。
人間の睡眠リズムが90分間隔ですので起きる時間から逆算して就寝時間を設定しましょう。
そうすると余計にリズムがつかめやすくなり、朝も機嫌よく起きてくれる確立大!
もし夜間の睡眠だけでは足りないようでしたら昼過ぎに昼寝の時間を1時間半~3時間以内で設定してあげると大変効果があります。
その昼寝が16時以降に流れ込んでしまうと完全に夜の睡眠時間が狂いますのでご注意を。
お昼~15時ぐらいまでの時間内でお昼寝をするのがベストですよ!
もし起きないようであれば、15時ごろに起こしてしまってもいいでしょうね。

お子様の年齢、幼稚園の時間帯が記載されていなかったためピンポイントの回答ができませんでしたが参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1週間もすればリズムが掴めて来ますのでそれほど翌日に響く心配はしなくても大丈夫ですよ。
 =少しずつ近づけて少しでも楽になれるよう頑張っていきます。

 貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/10 15:38

小2、年少、7ヶ月の男の子がいます。



夜ご飯は6時半ころ、お風呂は7時半ころ、寝るのは8時半ころです。

次男が幼稚園に行ってる間にご飯の支度を少ししておいたりします。
夕方はバタバタになってしまうので・・・。

朝は7時半には起こすようにしています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。夕方はバタバタしてしまいますものね。

理想はやはり8時台ですね。
 幼稚園などに遊びに行っていた時は園長先生の話を聞く機会が
あって今の自分の子供の年齢で10時間は寝かした方が次の日に
取り組む姿勢がぜんぜん、違うと言われました。
 今は無理でも少しずつ近づけていけるように努力していきたいと
思っています。

 ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/10 15:28

お子さんは何歳さんでしょうか?


早寝早起きの習慣は付いているでしょうか?
起床時間さえ習慣化していれば、そう心配することないですよ。
疲れたなら勝手に眠くなってお昼寝するでしょうし、
夜も自然と眠くなります。
うちの子は逆にハイテンションになってしまい、夜更かしになってましたが
決まった時間には起こして幼稚園に行かせてました。
特別「早く寝かせなきゃ」なんて考えたことなかったです。
と、いうか、うちではムリでした。
夕飯は6時、お風呂は7時、基本的に9時間には消灯しますが10時くらいに夫が帰宅するので起きてしまい、みたいな(汗)
8時に寝かせるお家もありますが、私はわりとのんびりしてた方かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
幼稚園は9時からですよね?
 初めはゆっくりnene42さんみたいにのんびり考えてみようと思います。だいたいのめやすが出来ていきそうです。
 今、うちの子は2歳ですので年少々から入れるつもりです。
朝は7時か8時には起きています。
 どんなでしょうか?又これに対しご意見いただけたら嬉しいです。
 お願いします。

 ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/10 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!