dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イオ光での申込みが決まっており新築するんですが、無線LANだと2階から3階が無線電波が微弱の様で宅内LANの空配管を3階にも通しておいた方がよいと言われたんですが、3階は3部屋あるんですが、すべての部屋に通しておいた方がいいんでしょうか?私的な考えなんですが、2・3階に無線のモデム(無線する為の本体)を設置しておけば同じフロアーなら使用できる?なんておもってるんですが、それは不可能なんでしょうか?空配管を工事してもらうのにそれなりに金額がかかるようなんですが・・・。宅内LANの空配管を全ての部屋にしておいた方が無難なんでしょうか?

A 回答 (5件)

将来必要だと予想される部屋への空配管は準備工事として行っておくのがよろしいかと思います。

後になって壁を剥がし配管を埋め込むと、最初に埋め込むより、数倍以上の費用が発生します。「CD管」と呼ばれるフレキシブルパイプ(可撓管)を埋める指示をお出しください。
    • good
    • 0

同じフロア内なら無線LANが使用できるかは、建物の構造にもよります。


木造3階建てなのか、鉄筋コンクリートなのか…

空配管は多少金額がかかりますが、建ててしまってからは出来ないものです。
(絶対に出来ないとはいいませんが、工事費は最初から入れておくのとでは桁が違うと思います。)
と、割り切って私は各部屋に通しました。
今はPCが置いていなくても、未来は分からないので全部屋に通しました。

ただ、無線LANにしなくとも、PLCやアンテナ線を利用するLANも出てきていますので、絶対に必要ではないかもしれません。
電源線やアンテナ線は各部屋につけると思いますから、それを利用するのも手です。
それこそ、未来には画期的なLAN機器が出てくるかもしれませんので。
    • good
    • 0

すべての部屋でPCを使うのであれば空配管をしておいたほうが便利です。

ですが、PCを使わない部屋には空配管は要りません。

また、各階に無線の基地局を設置する方法でももちろん可能です。
無駄に高くなるし、管理が面倒ですけどね。
    • good
    • 0

無線ランは


上下と隣室、程度では無いでしょうか。
隣室の隣室となると、少し苦しいように思います。
できたとしても、最新の高速は無理で、ひと昔前のスピードになると
思います。
設置する位置が決まっているようなら、LANケーブルを
入れておくと、空配管より安くなると思います
(電気の線は、すべて電線をいれてます。将来の為と空配管は
あまりしないです。)
    • good
    • 0

可能ならば配管しておいたほうがよろしいです


設計段階からならば 費用もさほどかからないはずです

配管さえあれば どのようにでも利用できます
無線LAN云々と言っても 有線の方が確実で簡単で高速です
(特に設定し易さとセキュリティ)

なお配管の太さにもよりますが 線が通っている配管への追加で通線はほぼ無理と思ってください
そのような場合には、既設の配線を利用して引替えます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!