
使用OSは、W98SEです。
顧客管理ソフトを入れているのですが、販売先がCD化にせず直接データをインストールしています。
またその際にデーター流失しないようにプロテクトしてるようでデータをコピーして次のPC(W98SE)に入れても使用できないようになっています。
同じOSでもそのPCのOSじゃないと使用できないようです。
販売先いわくOSを含む全てのデータを丸ごとコピーし次のPCに入れてやれば動きますとの事ですが、何か良い方法はあるでしょうか?
販売先にお願いすれば良いのですが、あまりにも手数料が高いもので・・・
自分が買ったソフトを自由に使えないソフトなんて・・・・・・
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>販売先いわくOSを含む全てのデータを丸ごとコピーし次のPCに入れてやれば動きますとの事ですが、何か良い方法はあるでしょうか?
そんなことなら、Windows98Se以外では使えないことになりますよね。
つまり、パソコンを買い換えてもそのままでは使うことも見ることも出来ないということです。
そのソフトのメニューにデータを書き出すかバックアップを取るメニューがなければ
そのそのソフトの販売元(メーカー)が手数料で稼ぐためにそういう仕掛けにしていると
予想されます。
この際ですから、最新の顧客管理ソフトに乗り換えて、旧ソフトからデータを印刷して、
顧客データの整理がてら新しいほうへ入力していくことをお勧めします。
で、データ入力が完了した時点で、旧ソフトから新しいソフトへ完全に
業務移行をすると、いう形をとられたほうが、これから先のこともかんがえると
そのほうがいいと思います、まぁ、手間も時間もかかりますけどね。
回答ありがとうございます。
現在、他のソフトを購入し移行しておりますが、使用するのが私だけなら良いのですが、年寄りが使うため出来る事なら残してやりたかったものですから。
>そのソフトのメニューにデータを書き出すかバックアップを取るメニューがなければ
手数料で稼ぐためにそういう仕掛けにしていると
予想されます。
仰るとおりソフト自体にバックアップ機能ないです。
バックアップはOSでやっています。
やはりそうでしたか・・・
No.10
- 回答日時:
最近はパソコンの性能が上がってきましたので、仮想マシンという手もあります。
(Win98をそのまま仮想マシンのイメージ化して、別のパソコン上にWin98の環境を持ってくる)
この方法であれば仮想マシンのイメージをバックアップしておけばハードウェアが故障したりパソコンの規格が新しくなっても
同じ環境を維持することが出来ます。
ライセンス等(OS&ソフト)で問題が無ければ結構良い方法だと思うのですが、いかがでしょうか?
参考URL:http://ascii.jp/elem/000/000/086/86318/
No.9
- 回答日時:
丸々コピーの方法は次のサイトにでています。
http://www.mars.jstar.ne.jp/~hoshina/wincopy98.h …
要はwin386.swpを選択からはずしてコピーを行う。
新しいHDDのWindowsが入っているドライブを
起動ディスク(フロッピー)で起動しFDISKでアクティブにする。
の2点です。
>SYS Cの実行については私はしませんでした。
コピーし終えたHDDを新しいPCに取り付ける件ですが、
WindowsがOEM版ならライセンスの問題が発生します。
それがクリアできているようなら、セーフモードで
起動し、デバイスマネージャーからドライバーを全て
削除して再起動という荒業が使える((かもしれません))。
もちろん起動時に必要なドライバーのインストールを
要求してきますので、それに対応できるようドライバーを
そろえて置かねばなりません。
近い世代のM/Bなら結構スイスイと行くのですが・・・・何しろ
世代格差が大きいですので最近の物でどの程度できるのか
保証の限りは一切ありません。失敗してあたりまえ、でき
れば儲け物程度の覚悟でかからねばならないかと思います。
元HDDはそのまま残るわけですから・・・・失敗して全てがパー
ということは無いですので。試すかどうかはこちらの預かり
知らぬところです。

No.8
- 回答日時:
>あまりにも手数料が高いもので
98でしか動かないプロテクト付のプログラムを今の機械で動かそうとしてるのなら、手数料が跳ね上がるのは当然です
リスクも高いうえ、法的な問題もありそうです
98の場合はマザーを変えても自動で構成変更してくれますが、販売時より未来の物までは無理かもしれません
回答ありがとうございます。
>98でしか動かないプロテクト付のプログラムを今の機械で動かそうとしてるのなら、手数料が跳ね上がるのは当然です
たまたま殆ど使用してなかったW98SEのPCを頂いたのでそちらに移動させようと思ってたんですね。
No.7
- 回答日時:
追記。
>Win98SEを使用している場合は「HDDの丸コピー」や「再インストールせずにマザーボードの交換だけ」は絶対に行ってはいけません。
これは「型番が完全に同一のメーカー製PC同士」や「マザーボードや拡張ボードが完全に同一のハード構成の自作PC同士」の場合は除きます。
なぜなら、そういう場合のみ、HDD内のOSから見れば「ハードウェアが一切変更されてないように見える」ので、何も問題は起きないのです。
No.6
- 回答日時:
>使用OSは、W98SEです。
使用OSに「問題アリ」です。
98SEの場合「マザーボードが変わるなど、CPUやチップセットが変わる場合、OSを再インストールしてあげないと、OSのカーネルが非常に不安定になる」と言う問題があります。
つまり
>OSを含む全てのデータを丸ごとコピーし次のPCに入れて
と言う事を行うと、コピーされたOSにとっては「CPUやチップセットが変わった」と言う事になります。
たぶん、丸ごとコピーし次のPCを起動した瞬間、多数の「新しいハードウェアが検出されました」との報告が出て、何度か再起動を繰り返したのち、OSのカーネルが不安定になり、ハードウェア異常のブルーバックの強制終了画面や、Windowsが応答しないなどのブルーバックの強制終了画面が連発し、まともに動作しないPCが出来上がるでしょう。
Win98SEを使用している場合は「HDDの丸コピー」や「再インストールせずにマザーボードの交換だけ」は絶対に行ってはいけません。
回答ありがとうございます。
そうなんです^^;
既に新しいソフトは購入してそちらにデータ移行してるのですが、なにせ年寄りが使うこともあり、今まで使い方が変わると分からない状態なってしまいますので、年寄りのために何とか残してやりたかったのですが・・・
新しいソフトの使い方を学んでもらったほうが良いようですね。
No.5
- 回答日時:
丸ごと複製できるソフトが色々なメーカーから出ています。
Jungle-『完全ハードディスク交換 2008』
(2008年3月14日(金)発売)
http://www.junglejapan.com/release/2008/0220c/
他にも沢山ありますので
YAHOOやgoogleで「ハードディスク 丸ごとコピー」で検索してみてくください
No.4
- 回答日時:
Acronis True Image 10 Homeというソフトを使用すれば可能です。
参考URL:http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueima …

No.1
- 回答日時:
>販売先にお願いすれば良いのですが
これは質問者さんの会社が相手からソフトを買ったということですよね?だとしたら相手側を販売先というのはおかしいです。販売先というのはソフトを売った相手のことを言いますから。今回の場合だと販売元という表現が正しいですね。
>販売先いわくOSを含む全てのデータを丸ごとコピーし次のPCに入れてやれば動きますとの事ですが
こんな回答をするなんてソフトの販売元として失格ですね。最近のパソコンはWindows 98SEみたいな古いOSを入れても正常に動作しません。これはパソコンの性能が98SEが発売した当時に想定されていた以上になっていることや98SEでは使えない機能が搭載されているからです。
また、OSごとコピーしてもパソコンの部品構成が変わるとOSは起動することが出来ません。少なくとも相手が言っている方法では無理ですよ。
>販売先にお願いすれば良いのですが、あまりにも手数料が高いもので・・・
自分でデータの移動が出来ないなら頼むしか無いでしょう。少なくとも情報が少なすぎて他に方法があるかすら探せません。こういった質問の場合は最低でも使っているソフト名などを載せましょう。
回答ありがとうございます。
今回のソフトは、作った会社が売ってるので販売先と書きました。
専門店等で売ってるソフトでは無かったので割愛しました。
以後気をつけます^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
Windows11の設定画面がスクロー...
-
デスクトップのアイコンの左下...
-
コマンドプロンプトで変数内に...
-
XnViewでファイルを削除するとx...
-
PrintScreenで範囲してしてコピ...
-
Windows7のSysprepについて
-
【Oracle VM VirtualBox】の使...
-
ふい字のダウンロード
-
Windows 95 iso 日本語ダウンロ...
-
Windows98のパソコンに対応する...
-
NAS上のBATファイル実行
-
フォルダのアクセス制限
-
パソコン
-
Windows2008 への仮想マウント
-
win95の対応CPU等について
-
Windows98が起動できない
-
ウインドウズ11
-
64bitのソフトをwin98で動かしたい
-
5.25インチ2HD3枚組(#1~#3)のP...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-Rに保存していたデータが入...
-
パソコンは予備にもうを一台持...
-
Windouws me 初期化の方法
-
ハードディスク丸ごとコピー(O...
-
消去をしても大丈夫なソフトを...
-
7年使用しているPCを初めてデフ...
-
古いPCの設定等を新しいPCで再...
-
画面がマウスカーソルのみで真っ暗
-
DVD-R、DVD-RWにコピーできない?
-
外付けハードディスクで・・・
-
「メモ帳」での「全て選択」で...
-
引越しソフトとHDまるごとバ...
-
MP3をCDに焼くには・・・
-
バックアップはどちらがいい?
-
Windows 95 データ消去法について
-
HDD容量増やしたい&パソコンが...
-
デジカメの画像を1,2枚だけ...
-
他のパソコンにCドライブのデー...
-
win98secのパソコンの完全引越し
-
Windowsは起動するけど、それか...
おすすめ情報