重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あるところから届く郵便物を自宅ではなく、郵便局で受け取りたいのですが、可能でしょうか?
郵送物を家族に知られたくないので。

条件は以下です。
------------------------------------
・発送元には「局留め」での発送をしてもらうことができません。大量に発送される郵便物なので

・大体の発送時期はわかると思います。?月下旬、等。

・郵便物は、自宅に届けないといけないと決まっている、銀行やクレジットの申し込みなどではありません。あるイベントの参加案内です。

・下記にある不在届ですと、世帯の一部のみの留め置きは不可なのでNGです。
友人と同居していますが、わたしの分だけ留め置きにしたいのです。
http://www.post.japanpost.jp/question/115.html

------------------------------------

A 回答 (7件)

言葉に脊髄反射するレベルでいえば郵便はあて地配達だから住所があっていればあて先に配達します。

それで客が苦情言う筋はないが、実際はごねる人が多い。 (民営化以後の郵便局なら頼めば大丈夫です)

個別の郵便(世帯の1部)も頼めば実際は取り置いてくれるが、そう書くと1流企業のおバカな社員やOLがわたしの分だけ別にしてと言い出しかねない。そこで受け箱が1つのものは1まとめというわけです。

車にいっぱい来るテレビ局や病院向け郵便から退職退院したからと1通だけ探せるわけありません。そこでいったん配り会社の郵便室と郵便局の担当者でやり取りする。

2人で1つの受け箱使っている程度なら郵便局の配達部門まで行って頼めば普通郵便で来るものは確実にとまります。あなたの分だけです。
速達で来たり小包だと担当者は別なので配達されてしまう可能性はある。

まず電話で聞いてみればいいです。ダメとはいわないはずです。
文書で申請する(はんこ押した用紙をFAXでもいい)
住所氏名(あなたの分だけと念を押す)、期間、受け取り方法(受け取りに行く、**日に配達など)
目的の郵便が来るまではとめてもらい、週末にでも受けとりに行けばいいでしょう(身分証明必要(はんこもいるかも))
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「民営化以後の郵便局なら頼めば大丈夫」なのですか。
そうですか。
まず聞いてみたらよいのですね。
ありがとうございます!

お礼日時:2008/03/12 13:19

不在届は旅行など長期留守にする場合に郵便局に留め置いてもらうサービスですが


旅行以外でもストーカー対策などで留め置きを行ってもらう事も可能です。
受取も留め置き期間内に窓口にでむき、身分証明書を掲示すれば受取可能です。

まずはご自身の地区を担当する支所(旧:集配局)にご相談なさってみては。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
やはりまず、直接確認してみたらよいのですね。

お礼日時:2008/03/12 13:27

郵便局がある程度の頻繁にいけるのなら、ゆうびんきょくの私書箱が使えます。


使うのに、身分証明書がいりますが、無料です。
郵便物が多い人優先ですので、いつも借りれるかどうかは不明です。
私は以前借りましたが、住所を知られないという面ではいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただ、郵便局説明ページに
>おおむね毎日、郵便物などの配達を受ける方
とありますが、ある程度は受け取りますが、毎日ではないかもしれませんので・・・・

お礼日時:2008/03/12 13:13

郵便局が近くとか、帰宅の道すがら寄れる距離とかでしたら、不在届を出せますよね。



友人の分まで含めての留め置きですから、全部をもらってあとから自宅の郵便受けに入れる方法です。

不在届を出したのに途中で取りに行って構わないかのかという疑問がわくでしょうが、いろいろな都合を言えばいいんです。
理由を問いただしたりはしませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
確かにそれならいいかもしれませんね。

ただ、友人の分の急ぎの郵便物が届かなかったりすると困りますから、毎日必ず取りに行くようにしないといけませんね。(^_^;

ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/11 20:48

郵便局に申し出てきちんと周知される保証はないが、郵便局にある人あての郵便を配達しない申し出は出来る。

「正規には旅行届け」の変形だが認知症の親が郵便捨てる、義父母に知られたくないでも留め置きは可能です。期間の制約もあるが更新したことにすれば実質無期限です。

あなたあての「すべての郵便」を「留め置いてもらう」
配達する郵便局の配達係りまで受け取りに行く。(うっかり配達されることはあるがそれは苦情言っても過ぎたこと、次からは気をつけて以上は求めても何もかわらない)
申し出は「文書」で行う。自分で受け取りに行く。

これとは別に郵便局に留め置く(受取人の住所いらない)「局留め」あるがこちらはあなたが申し込むとき、その郵便局を住所にしておけばいいだけです(住所を「**郵便局留め」とする)
先方がそういう注文受けなければ無理です。

この回答への補足

http://www.post.japanpost.jp/question/115.html
上記では「世帯の一部のみの届け出は不可」となっていますが、実際は頼めば、自分の分だけを留め置いてくれるということでしょうか?

補足日時:2008/03/11 20:44
    • good
    • 0

その「あるところ」への登録住所を私書箱にしてはいかがですか?


http://www.jp-network.japanpost.jp/services/post …
規制の緩い私設私書箱という方法もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただ、
>おおむね毎日、郵便物などの配達を受ける方
とありますが、ある程度は受け取りますが、毎日ではないかもしれません・・・・

あと、イベントの参加申し込み後に送られてくる郵便物なのですが、
イベント申し込みが、本人確認用の身分証明書での住所となるので、難しいかもしれません。
ただ、イベントですので、クレジットカード申し込みのように「自宅での受け取り」必須という性質のものではないのですが・・・

お礼日時:2008/03/11 20:40

>発送元には「局留め」での発送をしてもらうことができません。



なら、無理です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/11 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!