
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
から揚げがうまく揚がらない原因で、思い当たる点がいくつかあります。
1.粉は肉に対して十分な量を使う
粉が少ないと衣が薄くなりすぎてしまい、衣がない部分が出来てしまうこともあります。
下味の水分はやたらとふき取らなくてもいいです。むしろ水分が足りないと衣が肉のひだなどにつかなくて、よくありません。その分粉を多めに使うほうが美味しく仕上がります。
3.揚げ油はたっぷり使う
揚げ油はから揚げがしっかりと漬かるぐらい用意しましょう。油から出ている部分が中途半端に蒸されて、よくありません。
それに揚げているうちに油の量が減ってくるので、最後の方は揚げ時間が長くなってしまいます。こうなると肉が硬くなって美味しくなくなります。
2.から揚げを揚げるときは2度揚げする
素人が揚げるときは2度揚げが一番簡単で失敗しません。まずは少し低めの温度で数分間揚げます。衣に色がついて、中に火が通ったぐらいで一旦油から上げます。
次に油の温度を上げて、そこへ肉を戻して表面に色がつくまで短時間(30秒~1分程度)揚げます。
いずれも揚げたお肉は油きり用の網の上においてください。揚げてすぐに油を切らないと後でべたっとします。
3.持ち運ぶときは下にペーパーを引いて余分な油を吸わせる
容器に詰めるときは必ず完全に冷めてからにします。そして下にキッチンペーパーなどを引いて余分な油を吸わせます。
もし温かいままで運ぶ場合は、蒸れないように注意します。バットなどの平らな容器にペーパーを引いてから揚げを並べます。そして上から布やペーパーで覆いをして水分が中にこもらないようにします。
それでもべたっとした場合は、当日のパーティー会場でから揚げを温めなおしてください。この場合はオーブントースターを使います。
低めの温度設定で温めななおすと、余分な油がおちてからっとします。
粉の量も少なめにしていたかもしれません。
今度からはたっぷりまぶしてみようと思います。
やはり決め手は二度揚げですね。
パーティー前にもう一度試してみようかと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
まず、美味しい唐揚げを作るポイントは、「二度揚げ」をすることです。
二度揚げとは、その名の通り、2回揚げること。まず170℃くらいの油でじっくりと中まで火を通し、いったん取り出してしばらくおき、余熱でも火を通します。油の温度を180℃に上げ、再び20秒程揚げたら出来上がりです。こうすることで、外はカリッと、中はジューシーな唐揚げになります。時間が経ってもべちゃっとすることも無くなります。No.4
- 回答日時:
NHKためしてガッテンで、放送されました。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/qa/archive/karaage. …
そとはカリッと、中はジューシーのコツは二度揚げ。
さめてもおいしく、というのは、卵をつけてから、粉ということです。
No.2
- 回答日時:
油はたっぷり使ってください、
少なめに使用するなら、一回に揚げる量を少なくしてください(油が少ないと温度管理が難しいです)。
から揚げに限らず、揚げ物は油の温度が極端に変化しないように気をつけます(一定の温度を保つようにする)
油の温度は最初は低温で(150℃~160℃)、時々ひっくり返しながら4~5分くらい揚げます。
いったん鍋から出して、油の温度を180℃まで上げてから、再度鍋に肉をもどして30~40秒くらい2度揚げすると表面がカラッとなり、歯ざわりもよくなります。
揚げるものの量は、表面積の2/3までが限度で、できれば1/2がいいと思います、ただ、鶏なら2 ~3 個入れては2 つずつ取り出すくらいが、油の温度を下げない、ちょうどいい間隔だと思います。
油はしっかり切ってください。
下ごしらえのとき、粉をつける前につけ汁の汁気を十分取ってください。
あとは鶏肉も水っぽい鶏肉があります、こういう肉はべしゃっとなりやすいです。
やはり油の量も重要でしたか!そして油の温度も。
ケチってしまって出来上がりがイマイチでは元も子もありませんよね。
次回からはたっぷり使ってみようと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
同じような作り方です。
。■しっかり冷まして容器に移す・・くらいでしょうか・・
温かみが残っていると湿気が回って、薄衣が柔らかくなりそうな気がします。
■あと、油から引き上げる前に温度を高くし、かなりカラっと仕上げる。。
ケンタでもお持ち帰りだと意外とボワンとしますよ^^;
■当日しっかり冷ます位の余裕をもちつつギリギリの時間に仕上げる。。。
■1個ずつをなるべく小さいものにする。
(なんとなくそんな気がします)
■しっかり油きりをする(我が家もバットで油きりです)
事前に試行錯誤頑張ってください。
確かにケンタでも、持ち帰りにするとカリッと感はなくなってますね!
(妙に納得)
一個のサイズを小さくするというのもごもっともかもしれません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 地元のスーパーで、鶏肉の、唐揚げ用に、ただ適当な大きさに切ってあるだけの生肉のパックを購入し、夜のう 4 2022/06/18 20:03
- レシピ・食事 唐揚げを作りたいのですが、皮を団子粉、もち米粉使って作くれますか?小麦粉、片栗粉、団子粉、もち粉など 4 2022/05/04 11:22
- レシピ・食事 からっと揚げる方法 1 2023/07/24 21:10
- レシピ・食事 とんかつを揚げる際、小麦粉、卵、パン粉を付けるかと思いますが、最初に小麦粉をまぶした場合、毎回必ず揚 5 2022/10/08 15:22
- レシピ・食事 天ぷらをカリッとサクッとさせたい 17 2022/06/15 03:22
- レシピ・食事 こんにちは。唐揚げについて。 今回、みりん醤油酒で下味を1時間ほどつけ、片栗粉を付けて中火であげまし 9 2022/09/17 16:00
- レシピ・食事 ふたり家族で、冷凍庫が狭いのですが、茶碗蒸しは、ケースに入っていて冷蔵の電子レンジにて、あたためるも 2 2022/04/18 21:43
- レシピ・食事 コンスターチってどうやって使うんですか(天ぷら・唐揚げ時) 2 2023/08/18 13:43
- レシピ・食事 唐揚げ 7 2022/10/05 12:05
- レシピ・食事 唐揚げ(揚げない)を作りました。 弁当にも持って行ける様にニンニクと生姜を抜いて分量通りに作ったとこ 2 2022/05/08 12:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
揚げ物で揚げたての食感や、暖かさを出来るだけ長く保存出来る持ち運び容器ってありますか?
食器・キッチン用品
-
「ガキの使い」の「チキチキ」の意味
バラエティ・お笑い
-
家電量販店と個人経営の電気屋のちがい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
6,880百万円ていくらですか?
経済学
-
5
新聞記事の貼り付け
WordPress(ワードプレス)
-
6
スマホのホーム画面が変わってしまった
Android(アンドロイド)
-
7
平成30年度は何年か
その他(教育・科学・学問)
-
8
この鳥なんの鳥かな?
鳥類
-
9
もし明日が日曜日なら、今日は金曜日。問い:今日ほんとは何曜日? 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 この
その他(学校・勉強)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
揚げ物が真っ黒になるのですが...
-
揚げ油の温度を一定に保つには?
-
茄子の素揚げが油っこくなる。
-
竜田揚げの衣が剥がれてしまう。。
-
唐揚げをするとすごく泡が出る...
-
冷めてもベチャっとならない鶏...
-
冷凍したフライの調理法
-
揚げ調理済冷凍食品を揚げなお...
-
お弁当で肉巻きおにぎりを作り...
-
170度で揚げた唐揚げと180度で...
-
かき餅の作り方について。
-
冷凍モノを揚げるとき霜が付い...
-
熱した油を冷ます
-
出来合いのてんぷらをかいました
-
揚げ物が真っ黒になってしまい...
-
からあげの油切れをよくする方法
-
おでんの厚揚げの味を染み込ま...
-
麻婆茄子を作ろうと思うのです...
-
硬くならないとんかつのあげ方
-
鮭に火が通ったのかわかりません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
揚げ物が真っ黒になるのですが...
-
竜田揚げの衣が剥がれてしまう。。
-
火が通ったかよくわからない
-
冷凍モノを揚げるとき霜が付い...
-
冷めてもベチャっとならない鶏...
-
冷凍したフライの調理法
-
鮭に火が通ったのかわかりません。
-
なぜ、唐揚げの衣がカラッと揚...
-
揚げあがった 唐揚げに 黒い点...
-
揚げ油の温度を一定に保つには?
-
唐揚げをするとすごく泡が出る...
-
教えて下さい カセットコンロを...
-
オリーブオイルをひいた鍋が炎...
-
揚げ調理済冷凍食品を揚げなお...
-
揚げ物が真っ黒になってしまい...
-
揚げ物をしても油っぽい。。(...
-
硬くならないとんかつのあげ方
-
茄子の素揚げが油っこくなる。
-
冷凍させたコロッケの揚げ方
-
鶏の唐揚げが油っぽくなってし...
おすすめ情報