dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンにデータがたまってきて、
そしてパソコンで仕事を始めたので、
動きが重かったり、データが飛んだときの不安を解消するために、ファイル等を外部へ出そうと考えました。

そこでみなさんのご意見を頂戴したいと思います!

外付けHDとMOドライブのどちらを購入しようか悩んでいます。
その人の使い方によって、どちらが向いているとかあるとは思うのですが、メリット・デメリット、使用していての意見などありましたら教えていただきたいです。

電機屋で見てきたのですが、容量と値段で考えると外付けHDのほうが安いような気がします。
でも、MOだとディスクごとにデータを分けれるし(外付けHDでもフォルダわけをきちんとすれば同じだとは思うのですが・・・)、データを外に出して置けるのでドライブが壊れてもデータを確保できる・・・というのを考えると、MOの方が良い気もします。

どちらがオススメか、ご意見をいただければと思います!

A 回答 (6件)

HDDは


・書き込み/読み出しが速い
・大容量
・一度クラッシュするとドライブ丸ごと道連れで被害甚大

MOは
・DVDみたいに書き込みソフトが要らない
・1.3GBか最大でも2.3GBしか容量が無く、最近の高画素画像やビデオファイルの保存には限界がある
・書き込みに時間がかかる
・メディア一枚が壊れても他のメディアに被害が及ばない(今まで壊れた経験はないが)
・メーカー撤退などで将来性が不透明
・メディアが安くはない

使い勝手やコストパフォーマンスを考えると、HDDを2台買って、両方に同じデータをバックアップするのが良いかと。デジタル一眼レフで数百コマ撮影すると、一枚のMOに入りきらない時代です。
最近はHDDを2台以上内蔵して一度のコピーで複数のHDDへ自動的にバックアップするRAIDシステム付きのドライブもあるので、業務用の大事なデータの保管なら、少し高いですがこういうHDDを導入した方がいいです。もしクラッシュしても、壊れたHDDを交換すると、生き残っているHDDから自動的にコピーして元の状態に戻ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
両者を比較して見れて、とてもわかりやすかったです。

私は大きいデータより、イラストレータで作成したファイルが主となるので、1つのデータはそんなに重くないのですが、それでも今の時代は画素もどんどん上がってきていますもんね。将来性を考えると確かにMOの容量は少ないと実感しました。

RAIDシステムというのもはじめて知りました!いろいろ検索してみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/15 13:54

外付けHDDに1票。


1GBあたりの単価が安いのと書き込みが速い、信頼性がある。
電源部が消耗し、挙動がおかしくなったら中身のHDDを取り出し
別売ケースに入れれば相当長く使えます。
内蔵ベイがあれば、すんなり使えます。

MOに関しては、質問者さんがどうしてもと言うなら自由
ですが、将来後悔するかもしれません。

外付けDVD-R/RW/RAMでも7~8000円からあります。
DVD-Rなら実質4.38GB(表記4.7GB)で¥20~50
DVD-RWやRAMでも、¥150~500であります。
家電との連携も優れているし、BD(ブルーレイ)ドライブ
でも下位互換があるので、書き込み、書き換え可能です。
もちろんCD-R/RWもOKです。
ATA内蔵なら5000円で再生・書き込みソフト込みです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

>電源部が消耗し、挙動がおかしくなったら中身のHDDを取り出し
別売ケースに入れれば相当長く使えます。

そんなこともできるんですか!とても参考になりました。MOはやはり将来性がないんですねぇ~。
外付けHDDを色々検索してみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/15 14:00

1.HDD


・メリット
1GBあたりの値段が非常に安い
データの読み書きがMOよりも早い
特殊なドライバが必要無い
非常に大容量(HDDが1つあたり最大1000GB)

・デメリット
MOドライブと比べてサイズが大きい
故障した場合に中のデータを全て失う
機械的な寿命が比較的短い(一般的に3~5年程度)

2.MO
・メリット
ドライブが小さい
ディスクの寿命が非常に長い(10年くらいは余裕らしい)

・デメリット
OS標準のドライバで動作しない
ディスク1枚の容量が小さい(最大で2.3GBまで)
データの読み書きが遅い
データアクセス時の動作音が意外と大きい
ディスク1枚の値段が高い(2.3GBディスクが1枚2千円弱)
すでに消えつつある製品なので将来性が無い

>MOだとディスクごとにデータを分けれる

1枚の容量が2.3GBと小さいので例えば2.5GBのデータを保存したい場合にディスクを2枚も使うんですよ?これだけで3千円以上かかります。10GBのデータとかになると5枚必要だから8千円くらいはかかります。ハッキリ行ってコストパフォーマンスが最悪ですよ。

>データを外に出して置けるのでドライブが壊れてもデータを確保できる

ディスク自体の寿命も長いのでデータは残るでしょうね。ですが、すでにMOという規格自体が市場に広がり損ねて消えつつあるので壊れたドライブの代わりになる正常に動作するドライブを入手できなくなる可能性が高いです。データが残っていても読み取れないと意味がありませんよ。

間違いなく今からMOドライブを買うと損をするでしょうね。80GBの容量を確保するのに必要なコストが、外付けHDDだと1万円未満、MOだとドライブが2万円+1枚1500円のディスクを33枚で7万円です。これだったらHDDを2台買ってバックアップを残しておいたほうが安上がりですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

私の質問で言葉が足りなかったのですが、保存するデータはイラストレータファイルが主となるので、1つのデータ馬鹿でかくなることはまずありません。そして、データを保管しておきたかったので、外付けHDDのクラッシュを恐れ、MOの耐久性に魅力を感じていました。

でもMOは市場から消えつつあるねですねぇ~。初めて知りました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/15 13:58

どうもです。


外付けHDでも大容量1TBなどが安くなっていますし、ハードディスクを分けて管理する事もできます。(ミラーも出来たかな?
なので外付けHDが良いと思います。
まぁ予算がわかりませんが500GBぐらいでも使いやすいと思いますよ。

参考URL:http://kakaku.com/sku/pricemenu/hddsoto.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

ハードディスクを分けて管理なんてこともできるんですか~。とてもいい情報になりました。
いろいろ検索してみたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/15 13:55

MO は × と思います


だいぶ前(5年以上)に MO機器を
購入してしばらく使用していましたが
大容量ファイルをコピー(HD→MO)している時に
かなりの頻度でフリーズしてコピー失敗しました
別の理由としてはMO機器は普及していないので
他の人とのやりとり面とか、データーを他の人、他のパソコンで
読まざるえなくなったようなときに対応策に苦慮します
それにいちいちMOディスクを入れ替えるのもめんどうですしね

信頼性と汎用性面から MOは×だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

確かに、MOを使っている人ってあんまり見かけないですよね!私も専門学校で初めて使いました。でも、その後入社した会社ではMOを使用していたので、一般的ではないけど業界向けなのかなぁ~と思っていました。でも、やはり普及はしてないんですねぇ~。

参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/15 13:51

どのように使用するか、どんなファイルを保存するかによって違います。



MOは今となってはマイナーな媒体ですが、未だに耐久性においてMOを上回るものはありません。なので比較的容量が少なくても済む重要ファイルの保存等では広く官公庁等でも使われております。
ただご質問にもあるように容量の少なさがネックです。

バックアップとして使うならばHDDのほうが良いでしょう。障害の心配があるならばTaraStationのようなRAID可能な安価なNASを使えばほぼ安心です。

GIGAMOのメディアは1.3GBで1000円くらいですので130GBで10万円ですよ。それだったらRAIDのNASのほうが遥かにコストパフォーマンスも高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そうなんです、私もMOの魅力は耐久性だと思っています。昔から、CD-RやRWにちょこちょこデータをうつしているのですが、1度読み込めなくなり、そんなこともあってMOか外付けか・・・と考えたのです。
HDDのクラッシュを考えると、MOの耐久性はほんとに魅力的ですよね~。

でも、コストや容量を考えると外付けHDDが魅力的ですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/15 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!