

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
静電気(雷も)以外は、閉回路の+-間を流れる訳で(電池、蓄電池)←は、その+と-間で電流が流れます。
電力会社の発電機も←その発電機のプラスからマイナスへ流れます。(交流でもその時々の+-間で)、所で商用電源の場合は柱上トランスの片側がアースされていますので、アースの反対側(ホット側)を河川(池、沼、海等)へ接触した場合、大地を通って柱上トランスのコールド側へ戻るのでは無いかと思います。↑
バッテリーの場合は、+側を河川(池、沼、海等)へ接触させても電流は流れません。
+-の両電極を水の中へ入れれば、←その間でのみ電流が流れます。
------
海水では判りませが、AC100Vのホット側のみを河川、池、沼等へ接触させると、40m位の範囲から、真っ先に蛙が気絶、はや【鮠】・フナ。鰻、ざり蟹の順番に気絶するようです。勿論、AC100Vの直近と40m先では、感電の度合いが異なりますので、同じ条件の場合ですが…
----------
電気の流れは、電圧の高さに影響され、電気抵抗に逆比例しますので、例えば、特高圧(60万V)のような高圧だと、流れると言うよりもショート状態を引き起こすのでは無いかと想像しますが…

No.6
- 回答日時:
あまり回答がつかないのでもう少し詳しく書きます。
質問は、回路の一部を電線の代わりに海を使うということですよね。
ご存知のように、真水は電気を通しませんが、塩水は電気を通します。
また、抵抗は距離に比例して断面積に反比例します。海の場合はこの断面積が途方もなく大きいので電気抵抗はゼロと考えて良いでしょう。
問題は海水と電極の間の抵抗です。これも電極の表面積に比例した抵抗になりますから、とてつもなく大きな板を電極に使えば抵抗はゼロになります。従って大海の任意の2点にこのような電極を設置すれば電流は流れると考えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/17 01:10
皆様回答ありがとうございました。
私の電気に対する知識が無く、いまいちピンと来ることができませんでした。
時間をかけて自分自身でも調べてみたいと思います。
皆様ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
まあこういうお尋ねにあれこれ言うのはどうかとは思いますが、
質問者さんは、バケツの水をザーッと海に流し込むようなイメージで、
海に電流を流すと表現しているのではないかと推察するのですが違いますか?
電流というものは回路で、つまり電源から出てゆく道筋と電源へ戻ってくる道筋との一回りで
流れるものですよね。
海へ流し込んだ電流はどこを通って戻ってくるのでしょうか?
行き帰りとも海を使うと、いわゆるショートの状態になってしまって、
遠距離に伝わることなど出来そうもありませんね。
それとも電流ではなくて、海に差し込んだ電極の周りに生ずる
電場(電界)の影響についてのお尋ねでしょうか?
No.2
- 回答日時:
海水の電気抵抗は大きいので、発電所等の高電圧をそのまま使っても、何百キロも離れた端子の間は通電できないと思います。
どれだけの電圧が必要かは、申し訳ありませんが計算できません。詳しい方の回答を待ちましょう。
ただし、もし計算する場合は、留意すべきことがあります。
海水にそれほどの電流を流そうとすれば、水が電気分解を起こし、海水の性質が変わってしまうことです。
ところで、水に電流を流せば、魚は気絶しますよ。
昔、12Vのバッテリーの端子を水に付けて、魚を取ってました。現在では(昔も?)禁止された漁法です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
力率計の読み方で疑問
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
ホイートストンブリッジについ...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
水中での感電について
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
内半径α, 外半径b, 長さlの同軸...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
ゴム靴と感電
-
漏電について(水入りのリミッ...
-
このVab の求め方を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
力率計の読み方で疑問
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
おすすめ情報