
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あまり詳しくありませんが、ちょっと気になったものですから...
pn接合のダイオードでは電流は電圧の指数関数になります(2乗特性ではないと思います)。
MOSトタンジスタの飽和領域において、ドレイン電流はゲートの2乗に比例します(正確にはId∝(Vg-Vt)^2)。
そもそも「2乗特性」という言葉は、真空管の時代に、2極管、3極管の3/2乗特性(陽極電流が陽極電圧(3極管の場合はグリッド電圧)の3/2に比例)に対し、5極管の陽極電流とグリッド電圧の関係としてでてきたのでは??(あまり自信はありません)。
ただこの5極管のIp-Vg特性(2乗特性)とMOSトランジスタのId-Vg特性に似ていることには間違いないと思います。
No.4
- 回答日時:
難しく考えすぎておられるキライがありますね。
NO.3の方が答えておられるように、
y=a*x^2の特性のことです。
自乗特性と書くことも多いのでこちらも検索して見てください。
No.3
- 回答日時:
誘導モーターや機械ではよくでてきますよ
トルクは電圧の2乗に比例するとか
うず電流損は周波数の2乗に比例するとか・・・
比例定数をkにして
T=kV^2で近似して電圧がV1からV2に変化した
ときT2=T1*(V2/V1)^2に変化する・・
なんて使いますけど・・・
No.1
- 回答日時:
多くの半導体は非直線(ノンリニアー)の特性を持っています。
たとえば、ダイオードの電圧対電流特性はは、電圧に対して、電流は2次曲線を描きます。
もうすこし具体的な例として、以下のURLを参照してください。
ちょっと難しいかもしれませんが、電流が2次式で表現されることを理解してください。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~ts7t-ymt/bulcvr/fets …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
MOFって?
-
シャントトリップについて
-
単相3線式の場合、自宅の総消...
-
商用電源について
-
電圧降下と電流の増加について
-
絶縁抵抗測定(メガー)について...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
10円玉と1円玉で作る電池ができ...
-
1+1の答えの種類
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
バッテリを直列に接続すると容...
-
交流電流が理解できません
-
金属管工事でD種接地を省略でき...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
実効値とpp値
-
物理の問題について質問です 問...
-
電気のテスタに書かれている「C...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報