A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
腐らなくても、通路や洗面所、脱衣所など、動線上は、
床材のベニア(床板)が解れて、ブワブワになることは多いです。
毎度同じところを家族みんなで踏むので、
薄い板を積層して作ってあるベニアが、
ミルフィーユ状に解れてしまうようです。
この診断は、根太の上なのか、
根太の間なのかで、大体見当が付きます。
根太の上で、根太ごとブワブワしているなら、
腐っている可能性が高いです。
根太と根太の間で、ブワブワしていて、
根太自体を踏めば、しっかりしている場合は、
ベニアの接着剤が緩んで、
板としての体裁を欠きつつある場合が多いです。
ちょうど、今から25~30年くらい前の、
床材に多く見られます。
タンスなどの動かせる家具ではなく、
作り付けの家具になったので、
動線が変化することが無く、
同じところを通るのが原因の一端です。
双方とも根絶治療には、床の張り直しが必要ですが、
後者の場合、築数十年経過し、
そう永持ちさせる(=お金をかける)ことも無いならば、
上に、19mmの集成財を敷けば、もう十年くらいは持ちます。
張り重ねることで、前より強くなることも期待できます。
床の張替えは、慎重にやった方が良いです。
先の前者の場合は、腐った部分を直すので、
虫歯を治すようなものですが、
後者の場合、原因の一端に、
「もともとの安普請(失礼)」があります。
したがって、追っかけ追っかけ、
家中がそうなる可能性があります。
総入れ歯になっちゃうわけですね。
踏み抜いてしまうと、張り替えるのは必須となりますから、
お金や時間が都合できるまででも、
応急的に、上に板を敷いておくことを勧めます。
また、家族構成と体重の変化も、
見極めた方が良いです。
お子さんが小学生くらいならば、
張り替えないと、どんどん酷くなります。
先に述べたように、最悪、
張替えは、家中考えた方が良いです。
逆に、お子さんが、独立する年齢でしたら、
応急処置だけして、
後回しにしておくのも賢明かもしれません。

No.2
- 回答日時:
何とも抽象的なことしかお答えできませんが・・・
わたしの個人的な考えは築後20年を一応の目安に考えます。
浴槽の部屋との出入り口の敷居を踏んで、ぐらつきがあるようでしたら
かなりの大修理が想定されますので(柱の下部が腐っている)
専門の方にお願いした方が良いと思います。
床の一部とかですと、おそらくは床板への含水によるものですから、素人のDIYでも可能かな?
とにかく、めくってみないと何とも言えません。(めくらずにその上に重ね施工は考えないで下さい)
床の材料の手配や根太木の補修、床張り材料&接着剤などの手配が必要になります。
この場合も正規の範囲をやりかえるのと、内側ではずして部分施工とする方法が考えられます。
道具は、大工道具それぞれ必要と考えておいた方が良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 脱衣所の広さ 2 2022/10/09 19:44
- 一戸建て 浴室の換気について 3 2022/09/18 20:15
- リフォーム・リノベーション 浴室リモコンについて 7 2022/06/06 11:20
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- リフォーム・リノベーション 相談よろしくお願いします。 中古物件購入の為これからリフォーム予定です。 築37年です。 浴槽も交換 4 2023/08/23 06:59
- その他(住宅・住まい) ドアが勝手に閉まるようにしたいです うちの玄関のドアは手を離せば勝手に閉まりますが リビングや脱衣所 4 2023/03/16 14:13
- その他(健康・美容・ファッション) どうなんですか? 4 2023/01/08 16:55
- 避妊 アフターピル必要でしょうか 2 2022/10/28 01:13
- 避妊 アフターピル必要でしょうか 2 2022/10/27 23:10
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の脱衣所の床が15センチ×20センチ程度水で腐食していたのでクッションフロアを部分的に 2 2022/09/14 16:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1階床が踏込むと沈みます。原...
-
SPF材 2X4 でロフトを作りたい...
-
押入れの床が抜けました。
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
2階のお風呂の床段差
-
1階の床組みについて
-
根太の継ぎ足し
-
和室の洋室化、下地材
-
(財)日本住宅・木材技術センタ...
-
畳の下の床板の交換後について...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
根太レス工法について
-
浴室脱衣場の床がぶよぶよして...
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
床の補修のため、床板をはがし...
-
新築床下確認。きしみ音。
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
押入れの床が抜けました。
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
2階のお風呂の床段差
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
大引きと大引きはどうやって固...
-
土間の上に床を施工
-
根太の継ぎ足し
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
床の補修のため、床板をはがし...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
受材心
-
SPF材 2X4 でロフトを作りたい...
-
床が抜けてしまうのを防ぐには...
-
天袋の敷居が固定されていません。
おすすめ情報