
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
関数電卓の使い方については、すでに回答がありますので、
知っておくと便利な考え方を述べます。
実は、私はいつも、暗算でやっています。
(暗算が不得意な私でさえ、です。)
角度θをラジアンの単位で表せば、
θが小さいとき
tanθ ≒ θ
という近似が成り立ちます。
勾配が5%でも、かなり急な坂ですので、一般の道路については、θは十分小さいと考えることができます。
%で表される勾配をgと置くと、
tan(g/100) ≒ g/100 ≒ θ (単位はラジアン)
度に変換すればよいので、
g/100 ÷ π × 180 ≒ 0.57
つまり、パーセントの数に0.57をかければ、角度になります。
3.2% → 3.2×0.57=1.82 → 約1.82度
冒頭で述べた私の「暗算」というのは、
何のことはない、単に、
「0.6をかける」
ということなのでした。
3.2% → だいたい3 → 3×0.6 → だいたい1.8度
というわけで、
関数電卓やGoogle電卓をお使いになる際、
打ち間違いで大幅に答えを間違えることのないよう、
「0.6をかけたのと大体同じ」
ということを覚えておくことをおすすめします。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/17 08:40
はじましてm(__)m
早速のご回答有難う御座います。
数値やら計算が不得手な私…。最も分かり易く且つ暗算で大まかに求められる方法は、とても実用的で有り難いです。
ご教示下さり感謝申し上げます。
No.8
- 回答日時:
tanx=高さ/底辺=3%=3/100=0.03
よって、x=tan^-1(0.03)≒0.03 (微小角の場合は、tanx≒x)
なお、x は rad(ラジアン) だから、
θ/360°=x/π より、θ=180・x/π=180・0.03/π=1.7 です。
No.6
- 回答日時:
すみません。
文字が抜けてました。【訂正前】
度に変換すればよいので、
g/100 ÷ π × 180 ≒ 0.57
【訂正後】
度に変換すればよいので、
g/100 ÷ π × 180 ≒ g×0.57
No.4
- 回答日時:
ああ、Google電卓を忘れていました。
Googleの検索ボックスに(ツールバーでも構いません)
[arctan(3.2%)を度で]と入れてEnterを押しますと、
一発で出ます。
No.3
- 回答日時:
Windowsに付属の関数電卓での使用方法ですと、勾配を3.2[%]としますと、次のようになります。
0)準備として、右上部の角度単位として「Deg」を選択します。
1)3.2 / 100 =
2)[Inv]をチェック
3)[tan] ←これで結果が出ます。(1.8328395059420590709967286470187度)
また、もしお手持ちの関数電卓に角度の単位を選択する機能が無く radian 単位でしか計算できない場合は次のようにしてください。
1)3.2 / 100 =
2)[Inv] [tan]
3)* 180 / [PI] = ←これで結果が出ます。
ちなみに、数式で表せば次のようになります。
Arctan( 3.2 / 100) [radian]、 (180/π)*Arctan(3.2 / 100) [degree]
No.1
- 回答日時:
例えば、3.2%の勾配ということは、
1m進んだときに0.032m上昇すると言うことです。
即ち、角度をθとしますと、 tan θ = 0.032 です。
ですから、お手持ちの関数電卓によりますが、
逆正接関数、つまり、
tan^(-1)や(^は「~乗」を表す)arctanと書いてあるボタンを探せばよいです。
ただし、角度が「度」ではなくラジアンで出る可能性もあります。
1にtan^(-1)あるいはarctanを作用させて、
45ではなくπ/4が出ればラジアンですので、
180/πを乗じて度数表記に直す必要があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/17 08:32
はじましてm(__)m
早速のご回答有難う御座います。
3.2%の勾配=1M進出したとき0.032M上昇するということなのですねぇ。
無知な者で大変勉強になりました。
ご教示下さり感謝申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角関数(-1tan)について
-
積分
-
tan35°の求め方
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
t=tan(x/2)の置換積分について...
-
加法定理についてです。 例えば...
-
三角比の文章問題です。至急お...
-
tanx/2=tとおき、不定積分∫dx/5...
-
三角関数の問題で、tan20度と、...
-
三角関数
-
直角三角形の垂線の長さ
-
中絶する友人のお見舞い
-
緊急です…0≦θ<2πのとき、tan^2−...
-
∮(-∞→∞)dx/(4+x^2) これの途中...
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
高校数学 三角関数
-
e^2xのマクローリン展開を求め...
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
1/(sinx+cosx)の積分
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
tanx/2=tとおき、不定積分∫dx/5...
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
三角関数(-1tan)について
-
x/(x^4 +1)の積分
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
これの(2)なんですがcosx/sinx...
-
三角関数の微分
-
%を角度に変換するには…
-
三角関数
-
2本の線に内接する円の中心を教...
-
tan^-1電卓を使わなくてもでき...
-
次の極限の解法を教えてくださ...
-
【問題】 次の点P(3,4)を,...
-
数列の極限の問題がわかりません…
-
tanθ≦√3 ( 0゜≦θ≦180゜) 方程...
-
三角関数について tan1/√3 が30...
-
半角の公式を用いて、 tan7/12...
-
tan35°の求め方
-
{√{{tan^{-1}{e^{2nπi}}}^{-1}}...
おすすめ情報