dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ7ヶ月の乳児ですが、先週、百日咳と診断され
抗生物質と咳止めのお薬を処方され、昨晩ですべて飲みきりました。
薬の味はオレンジのような感じでしたが、飲ませるときはとても
嫌がりました。

しかし、そのお薬を飲ませ始めた頃から母乳をあまり飲まなく
なりました。1日4回程度です。(夜中も含め)
が、もっと困ったことに薬は昨晩で飲むのが終わったにも
関わらず昨晩から母乳を一切飲んでくれません。
完全母乳でやってきたため、とても困っていますし、心配です。

そのお薬の味が好きだという感じには見受けられませんし、
他に思い当たる節があるとすれば、歯が生え始めてきている
時期と重なり、授乳前に乳頭を時々噛むので、私が「痛い」
と言ってしまったことくらいです。

熱は平熱ですし、離乳食といってもまだそれだけで栄養を補う
のは無理ですし…。

どうしたらいいのか分かりません。
お知恵を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

百日咳、大変でしたね。

お子さんもお母さんも、、、
もし、完全母乳をまだ続けたいのであれば、おっぱいだけくわえさせると良いと思います。飲ませないと母乳は出なくなり、お子さんも「出ないならもうおっぱいイヤ!」となりかねません。
おしっこ回数が極端に少ないなど、どうしても水分不足が気になるなら、ジュースやミルクは避け、白湯かお茶だけ上げるとよいでしょうね。私は子どもが1歳までは飲み物は母乳しかあげた事はありません。
もう7ヶ月で体力はあるでしょうし、お腹が空けば飲みますし、食べます!

うちは5歳3歳の2人を育てていますが、1歳までは離乳食もあげたことはほとんど無いくらいで、1歳の保育園入園前に2人とも慌てて少しあげてみました(笑)離乳できていない大人はいないし、おむつが外れていない大人はいない、と思って気楽な育児を心がけていますが、私は母乳保育にはこだわりたかったんです。
今は病み上がりで、お子さんも何となくイヤイヤモードなのかな、と思います。早く以前のリズムに戻ると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長女の時は卵アレルギーということもあり、完全母乳で1歳過ぎてから離乳食を始めました。
次女の場合は二人目ということもあり、アレルギーもないようですし、食に対してとても興味があるようなので始めてみました。ジュースやミルクは与えていないので、ほうじ茶を薄めてストローで水分補給をしつつ、様子を見てみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/17 16:02

2児の母です。


ご心配でしょうね。

ストローは使えますか?
紙パックを持たせて、ちょっと押してやるなど、練習すればすぐできるようになります。

粉ミルクを買ってきて、ストローで飲ませてはどうでしょうか。
今更哺乳瓶だと、受け付けないかもしれませんから。

母乳は、飲まなくても必ずミルクより先に乳首を加えさせてください。
何時間もたっているおっぱいだと、まずいそうです。
3時間おきの新鮮なおっぱいがいいそうですから、面倒でも、3時間おきに搾乳して、母乳量が減らないようにしましょう。

お母さんの食事内容はどうですか?
糖分や油分の多い菓子類などを多く採っていると、やっぱりおっぱいの味が濃くなって、少しだけで満足してやめてしまうそうです。

歯が生え始めてきているので、むずがゆいのかもしれませんね。

お薬は、嫌がっていたとしても、甘いものを体験したということで、舌の「甘味」の味覚が刺激されたんでしょうね。
だから、今までは、大人にとってはほとんど甘くない母乳でも、赤ちゃんにとってはほんのり甘くておいしかったのに、
何だかちょっと違うぞ、おいしくないぞ、と感じているのかもしれません。

でも、10ヶ月くらいで、何の前触れもなく卒乳してしまう子もいますし、すぐたくさん食べるようになりますから、もうちょっとの辛抱ですよ。

毎回乳首をくわえさせること
3時間置きに搾乳すること
緊急手段として、今は粉ミルクを与えること

で、もう少しがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をお寄せいただき、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、哺乳瓶受け付けませんでした。
ストローで飲ませてみようと思います。
搾乳はしています。
食事内容は和食中心・砂糖抜きのかなりストイックな内容になっています。母乳はおいしいはずなんですが…。

辛抱強く、母乳を飲ませられるよう様子をみてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/17 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!