dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分一人でmixiや一般的なホームページを作りたいのですが勉強してみたもののわかりません。
家庭教師っぽくプログラミングやホームページのデザイン等の作り方を
教えてくれるところはありませんか?
できれば安めで

A 回答 (13件中1~10件)

ちょっと頓珍漢な質問な気がしないでもないんですが(笑)。


まあ、別に構わないんですが、特に

>mixiや一般的なホームページを作りたい

ってのがチンプンカンプンです(笑)。「mixiと一般的なホームページ」ってのを同列に語ってる、ってのが意味が分かりづらい(笑)。SNSを作りたいのか、それとも一般的なWebサイトを作りたいのか、全然分かりませんね。困った。

>勉強してみたもののわかりません。

何を勉強したのか、これで丸っきり分からなくなります(笑)。

良い提案をしましょう。まずはレンタルサーバを借りる事、です。
とは言っても無料レンタルサーバなんかもありますんで、まずはそれで試した方が良いでしょう。質問の文章だと「何がやりたいのか」丸っきり分からないんで、実際にサーバーを借りて弄ってみるのが早道だと思います。

FC2無料レンタルサーバー:
http://www.fc2web.com/

TOK2:
http://tok2.com/

ぶっとびねっと:
http://www.buttobi.net/?n=service

infoseek:
http://isweb.www.infoseek.co.jp/

他にもあるかもしれませんが、「個人サイト」を作れる無料レンタルサーバで有名どころだとこんな感じだと思います。まずはこのうちのどれかを借りる、って事です。
各社とも初心者用に「Webサイト作成の手引き」なんかが置いてあるんで、それを参考にすれば「一般的なホームページ」なんかは1日もあればすぐ作れます。「貴方が考えているより」遥に簡単ですよ。

一方、mixiなんかもWebサイトはWebサイトですが、これはPerlと言われるプログラミング言語で書かれていると思います。これは自作しようとすると大変です。
しかしながら、殆どの場合、「自分一人」で作る必要性なんかありません。「mixiみたいな」だったらそう言うソフトがあるんですよ。
多分PHPが使えるサーバーだったらXOOPSとか言うフリーソフト使えば似たような事が出来るでしょう。全然自分一人で「一から作り上げる」必要性なんかありません。加えて言うと、「プログラミング言語を勉強する」必要さえないでしょう。
そう言う「自分で弄くれる」ソフトウェアをサーバーにアップロードしてみて、色々調べていくのが勉強の近道だと思います。

参考URL:http://xoopscube.jp/

この回答への補足

親切に回答ありがとうございます。感情のまま質問してしまったのでホームページがわからないと書いてしまったのですが実際はHTMLのみで作れるサイトなら自分も作ったことあります。ただデザインとCGIがわかりません。CGIを借りて解凍?とかそうゆうところがわかりません。後グーグルにのせる方法もわかりません。
でも本当に知りたいことはそういうことじゃなくてもっと根っこの応用のきくものが知りたいです。簡単なSNSみたいなものも自分で作れるようになりたいです。でもソフトを使っては作りたくありません。ソフトを作ることはしてみたいですが。なのでPerl?とかプログラミング言語みたいなものを学びたいのかもしれません。しかし独学では無理です。
わからないです。わからないですが知りたいです。
簡単なSNSや掲示板、検索エンジン等の作り方みたいな本とかないんですかね?

補足日時:2008/03/17 20:44
    • good
    • 0

>自分がソフトと聞いて想像したのは例えばホームページを作ろうとするならホームページビルダーみたいな意味でのソフトをイメージしていました。



この時点でオワットルと思われ
    • good
    • 0

mixiみたいなのを作りたいなら


っOpenPNE
wikipediaみたいなのなら
っMediaWiki
ブログなら
っMovableType
っTypePad
っWordPress


検索してもわからないならセキュリティなど、安全面もありますので手を出さないことをお勧めします。

基本、こういうことは独学→わからないことをそこのMLなどで聞く
ですからね
    • good
    • 0

再度(再々度ですかね)ですが、ちょっとだけ・・



みなさんの回答でいろんな言葉が出てきていますが、その意味や内容をGoogleやWikipediaで調べていますか?それが出来ていないようであれば適性がないと思ってください。「それは何ですか?」とたずねる前に自分で調べられる範囲は調べて、それでもわからないことをたずねる習慣をつけてください。そういう最低限の努力もしたくないけど、誰か教えてというのは無理です。

「わからないけど知りたい」と思ったらわかる部分(言葉)から積み重ねていって理解していくことです。そういうことを「したくない」のであれば「知りたい」という欲求が不足しているとしか思えません。知的好奇心がないと向上しない分野なのだと認識してください。ちょっと調べればLinuxのインストールもApacheやphpの設定もあちこちに親切な解説サイトが見つかります。phpのサンプルスクリプトも大量に見つかるでしょう(玉石混交なのは仕方ないですが)。信じられないほど情報が転がっているのに、なぜ活用しないんでしょう。もったいないことだと思ってしまいます。
    • good
    • 0

>すいませんが言っている意味が完全には理解できません。

すいません。

そこで「FreeBSD」とか「Linux」と言う単語でまず検索できるか、って事ですね。

>何をどのように動かしたら上で指している動かし方の意味に当てはまる動かし方をしているのかがわかりません。

原則的に、PerlもPHPもFreeBSDとかLinux等のOS上で動くプログラミング言語だから、です。これはWebサーバー用途だろうがデスクトップ用途だろうが基本的には変わりません。

>オープンソースがほしいです。見たいです。そんなものがあるんですか。それは便利ですね。

と言うか、例えば……そうだなあ、掲示板関係のCGIで有名どころと言うと、

KENT WEB:
http://www.kent-web.com/

なんかがありますね。
ここで配布しているCGIはPerlで書かれていますし、CGIをダウンロードすればPerlで書かれたCGIのソースが読めますよ。
ここの管理人のKENTさんはPerlのプログラミング関係の本なんかも出版していますし、独習するには良いサイトだと思います。
(ちなみに、KENTさんの述懐によると、KENTさん自身も他の人が書いたPerlでのCGIをダウンロードして、改造しながらPerlを学んだそうです)
いずれにせよ、「学校に通うのは何百万もかかって大変だ」と仰るのなら、こう言うサイトで配布されているCGIをダウンロードして調べてみて、それで学習するのが一番安上がりでしょう。
    • good
    • 0

>こういうスクールって他に学校行ってても通えるんですかね?


まぁ、補足をもらったので。
今行っている学校が、別の学校に行ってもいい学校だったり、単位が平気だったりすれば、OKなのでは?

今は、どこの学校に通っていますか?w

調べると言うことは、才能なのかなー、と思ったり。
    • good
    • 0

>わからないですが知りたいです。



知りたい、って思うことは悪くないですよ。
ただし、「具体的に」となるとある程度範囲を限定しないとなりません。

例えば、現在サーバー用途で使われているOSとしてはFree BSDとかLinuxとかありますが、それを手元に置いてサーバーとして使わないにせよある程度動かし方を覚えたい、とか。そこまで考えていますか?
確かに、Windowsなんかを使っていて「UNIX系のファイルシステム」を想像するのは至難の業です。
ただし、自分でLinuxとかFreeBSDを入れてみてやってみたい、と言うのならそれをやってみれば良いでしょう。少なくともこれらは今の世の中「簡単に」「タダで手に入る」モノです。
さあ、そこまでやりたいか?やりたくないか?まずは自問自答してみましょう。

>ただデザインとCGIがわかりません。

デザインと言ってもホントに「見た目」のデザインなのか、CSSの事を指してるのか……。これは後回しです。

>CGIを借りて解凍?とかそうゆうところがわかりません。

解凍自体は普通のWindowsでのソフトのダウンロードの「解凍」と同じですよ。「解凍」が分からないんでしたら、これはWeb以前の問題ですね。
これは2つくらい方法論があって(やってる事は結果同じなんですが)、

1.自分の手元のパソコンにCGIをダウンロードして解凍し、それをWebサーバにアップロードして設置する。

ないしは

2.遠隔接続した端末で直接サーバーにダウンロードし、そこで解凍する。

です。通常、Winユーザーは1番の方法でしょう。FreeBSDやLinuxユーザーだと後者を選びますね(もっとも遠隔接続を許すサーバーだ、と言う前提ですが)。
いずれにせよ、大した難易度ではないです。

>後グーグルにのせる方法もわかりません。

Googleは原則「載せるモノ」じゃないです。勝手に向こうが「クロール」(Web上で自動巡回)して情報を収集する仕組みです。
もちろんクロールを効率的にさせる方法はありますが

https://www.google.com/webmasters/tools/docs/ja/ …

これはこの質問とあまり関係無いですね。

>でもソフトを使っては作りたくありません。

ここが完全な勘違いなのです。
ANo.4さん、ANo5さん、ANo.6が示唆してくれましたが、XoopsだろうがOpenPNEだろうが、まあその辺は使い勝手調べてやってみれば良いんですが、大事なのは「オープンソースである」と言う部分なんです。つまり、コードが書かれた「お手本」を手に入れるに等しい、と言う事なんで、気に喰わない点があれば「改造」していけば良い。「改造」するのが少なくとも一から作るより効率的ですし、それが勉強でしょう。
(これはWindowsで商用ソフトばっかり使ってると想像つかないかもしれませんが、原則、このテのWeb関連のソフトはソースコードとして配布されています。)
まあ、日本で配布されている「掲示板」のCGIなんかは厳密な意味でのオープンソースではないのですが(改造/再配布が禁止されているケースが多い)、少なくとも自己責任で改造して使う分には問題ない場合が多いと思います。先ほどのCSSなんかも、掲示板のような動的にHTMLを生成するソフトウェアでは「デザイン上の枠組み」をキチンとしてなければならないので、使ってるケースが多いと思います。つまり、それを「見て」「読んで」「改造する」と。それを取りあえずアレコレ考える前に「実際自分でやってみる」ようにすればいいでしょう。
例えば先ほどの無料レンタルサーバーを借りて、「完成品のホームページ」を作るつもりじゃなくって、色々CGIをアップロードしてみて見た目を調べ、改造してみれば良い。そもそも最初から「完成品を自分で作る」事だけにこだわって「一歩も踏み出していない」方が問題です。考えるより先に行動です、よ。
他の人も厳しい事を言ってるように聞こえますが、実はそうじゃなくって、みんなそうやって「色々ツールを弄り倒して」学んでいる、って事なのです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>例えば、現在サーバー用途で使われているOSとしてはFree BSDとか
>>Linuxとかありますが、それを手元に置いてサーバーとして使わな>いにせよある程度動かし方を覚えたい、とか。そこまで考えています>か?

すいませんが言っている意味が完全には理解できません。すいません。
何をどのように動かしたら上で指している動かし方の意味に当てはまる動かし方をしているのかがわかりません。

>ここが完全な勘違いなのです。
ソフトの意味を間違えていました。自分がソフトと聞いて想像したのは例えばホームページを作ろうとするならホームページビルダーみたいな意味でのソフトをイメージしていました。
オープンソースがほしいです。見たいです。そんなものがあるんですか。それは便利ですね。

作りたいものを作れる人に憧れます。

補足日時:2008/03/17 23:38
    • good
    • 0

>自分もそう思います。

それを見てわからない部分はわかる人に聞いて教えてもらいたいです。
みるだけ?
自分で調べる気はなし?
    • good
    • 0

http://www.internetacademy.jp/
http://www.tera-house.ac.jp/course/it/program/in …
こんな所ですかねー。

mixiは、一から作るのは大変ですが、既存のものを使う手もありますよ。
OpenPNE
http://www.openpne.jp/

ただ、中級者くらいのHP作成なら、独学でも十分ですよ。(mixiを一から作るのは、上級者。
セキュリティーとかあるからねー。

掲示板だったら、PHPの独学で十分、作れますよ。
「プログラムの第一歩は、自分で調べること!!」これが鉄則です。
”Windows ローカルサーバ 初心者”で、とりあえず検索ですかねー。

それから、データーベース。
つぎに、mixi等のSNSですかねー。

この回答への補足

ありがとうございます。今学校は通っているんですけど
こういうスクールって他に学校行ってても通えるんですかね?

補足日時:2008/03/17 22:55
    • good
    • 0

ANo.2です。



「作りたい」というのはわかりましたが、とりあえずは「動かし方」がわからないうちに「作り方」を学びたいというのは順序が違うと思いますけど。

ANo.3さんが書かれたように、まずは自分でいろいろなものを試してみてください。どんなプログラムも「書ける」ようになる前に「読める」ようにならないといけませんし、他人のソースを読むだけでも学ぶことは多いです。私はそうやって独習しました。他人のソースのマズイ部分(フリーで配布されているお手軽なものにはけっこうあります)がわかるくらいになって、はじめて書けるようになる・・くらいのつもりでいてください(でないとマズイ=怖いものを書くことになります)。

デザイン(css)やプログラム(Perlやphp)も、他人が書いたものを文法書を片手に読んで解析していくのが一番近道だと思っています。とにかく数多く読むこと。先人から学ぶことです。


>簡単なSNSや掲示板、検索エンジン等の作り方みたいな本とかないんですかね?

あったとしても

>書いてあることが難しくてわかりません。自分は人間に直接聞いて喋りながらでないと吸収できません。

になってしまうのでは?

#難しそうでも、ひとつひとつ理解していくしかないのですが・・。

この回答への補足

>デザイン(css)やプログラム(Perlやphp)も、他人が書いたものを>文法書を片手に読んで解析していくのが一番近道だと思っています。

自分もそう思います。それを見てわからない部分はわかる人に聞いて教えてもらいたいです。

補足日時:2008/03/17 22:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!