dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツに2ヶ月間、個人旅行の予定です。
主にDBを利用し、時間をかけてドイツ周遊(大まかまポイントですとフランクフルト~フライブルグ~ミュンヘン~
ベルリン~ハンブルク~ケルン~フランクフルト)を楽しみます。

これまではドイツには短期旅行だったため、DBの切符はジャーマンレイルパスの利用で充足していました。
このたび約2ヶ月の旅行のため、ジャーマンレイルパスでは期間的に間に合わないため、
バーンカードBahnCardの利用を考えています。

なにとぞ初めてのため、数点質問させていただきアドバイスを頂戴し、知識を深めたいと考えます。

まず、バーンカードはジャーマンレイルパス同様、
日本で個人発注または旅行代理店経由などにて購入・発券は可能でしょうか?
ネット情報にてバーンカードはDBの窓口にて購入し仮カードにて即日利用可能になるが、
本カードは約1ヶ月後に送られてくるとあります。
実際旅行者の身ゆえ一ヶ月先に現地で受け取るわけにもいかず、困惑しています。
受け取り先をいかにするべきかなど、このような場合を経験された方のアドバイスをお願いいたします。
(日本で購入・発券出来たらいいのですが・・・。そもそも定住地のない旅行者は購入できないとか??)

また、バーンカードの種類ですが25%引き、50%引きがありますが、その選択基準、
どのようにしてそちらを選ぶに至ったかも教えていただきますと幸いです。

最後に、実際使用してみての注意点・制限事項など、よろしくアドバイスお願いいたします。

A 回答 (4件)

DBのホームページでみると、一人用のBahncardならインターネットからでも申し込めるようです。

ただし英語ページには詳細の記載はなく、ドイツ語ページからのみのアクセスになっています。

バーンカード全体のページhttp://www.bahn.de/p/view/preise/bahncard/bahnca …

バーンカード25の申込フォーム
https://www.bahn.de/p/view/preise/bahncard/lpfra …

これでみると、住所欄の「国名」には世界中の国が選択肢として出ていますから、日本からでも申し込めるのではないかと思います。

ただ、バーンカードには重要な注意点があります。それは、「こちらから申し出ない限り自動継続され、毎年請求書が来る」ということです。私はドイツに住んでいたときに購入し、手続きをしないまま帰国したのですが、どこでどう調べたのか日本まで請求書が届き、放置していたら「払わないと法的措置をとる」と弁護士の名前で警告書も来ました。このまま放っておくと、たぶん二度とバーンカードは購入できないだろうと思っています。

どれが得か、などはいちがいにいえないのと、私が帰国してもう3年近くなるので制度が変わっている可能性もあります。このあたりは現在使っている方の回答を期待したいと思います。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
申し込みの実際はもう少し勉強してみようと思います。
旅行会社にも当たってみようと思います。
自動継続の注意点もありがとうございます。

少し調べていくうちに、ドイツ観光局(日本版)の情報に
『Q6: ドイツ鉄道発行の「バーン・カード」について』
「外国人旅行者も購入できますが、有効期限が切れる前に更新用の請求書が送られてくるので、指定された期間内に更新手続き、また、停止を希望する場合は書面上での手続きが必要となります。書面でのやりとりは全てドイツ語になるので要注意。」
http://www.visit-germany.jp/JPN/infocenter/8917. …
とありました。

お礼日時:2008/03/20 23:22

昔はバーンカートは窓口で支払いその場で仮カードを受け取れましたが、今は郵送のみになったと思います。

支払いもドイツの銀行または郵貯の口座からの引き落としのみで、クレジットカード、現金などその他の支払いは一切受け付けてくれません。基本的に外国に在住する人が購入するのはきわめて難しいと思います。「外国人はどうやって買えばいいのさ!」とDBの人に噛み付いた事がありますが、「バーンカートは外国人のための物じゃありません。」とあっさり切り捨てられました。

とはいえこれは2年ほど前の話ですが。
    • good
    • 0

DBカードは、個人であれば、勿論簡単に申込が日本からでも出来ますよ。


 No.1さん、手紙を「私は日本に帰国しますので、もう使いません!」と1通書けば良かったのをしなかっただけで、散々でしたね。自動的に更新されて、勝手にカードまで作られるので、請求がきついようです。質問者さん、作るのであれば、必ず1通更新しません!と英語でも良いですから手紙を書くことです。(その時には必ず契約番号も書く事)手紙を書けば解りました。御利用有難うございましたって親切に返事がおくられてきますよ。
 もう1つ。半額といっても、あくまでも乗車券だけで、特急料金は変わりません。ただ半額とは違うことを理解していて下さい。その上で、DBカードを作る時に払い料金と利用する切符の値段からの割引分から、50%式と25%式のどちらにするか考えないと、損です。
 現地の窓口で作る場合は、1ヶ月有効の仮証明書(紙切れですが・・・。)を渡されます。電車の中で、検札が来たときには、両方提示をしなければなりません。
 そう考えれば、もし作るので合えば、日本で先に作るほうが良いかもしれませんね。究極の選択は、レイルパス+残りを現地でDBカード?仮証明のうちに終了するかも・・・。でも、それでは、あまり安くはならなさそうですね。
    • good
    • 0

2ヶ月ですか・・・


顔写真入りのバーンカードも有効ですが、
No.1の方が書かれた通り、2ヶ月だと面倒を天秤にかけると、
大きなメリットではないような気がします。
ただ、一日に長距離の移動をあまりされないようでしたら、
バーンカードのほうが確かにお得です。

以下、レイルパス使用についてです。
利用日が10日以内の場合について書きます。
これは意外と知られていないのですが、
ジャーマン・レイルパスが1ヶ月有効なのに比べ、
http://www.ohshu.jp/railpass/GermanRailPass.html …
チェコ・ジャーマン2ヶ国パスは2ヶ月有効なのです。
http://www.ohshu.jp/railpass/CzechGermanyPass.ht …
普通、二カ国だったら高くなると思いませんか?
料金は同じか、高くても2千円未満です。
ちなみに今月は10日間の一等パスは同一料金です。
但し、ジャーマンパスは2名でのツイン料金が激安設定されているので、
2ヶ国パスだとセーバーの設定となりますのでやや割高です。
2名だとチェコではなく、ドイツ・デンマークパスが最安値です。
http://www.ohshu.jp/railpass/GermanDenmarkPass.h …

また、利用日数が10日を超える場合、
ジャーマンレイルパスを日にちを分けて2つ購入します。
2枚目のパスのヴァリデートを1ヵ月後にずらせば、
2ヶ月間をクリアできます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!