
130モーターに関してですが、海外製の市販モーターや、国内でもチューナーがいらっしゃって、モーター缶の開封なし(ホントなのかな?)でとんでもない回転数を出している方がいらっしゃいます。
現在考えられる範囲内で130モーターのチューンをしていますが、どうしても納得のいくモーターが出来ません。 内容は以下の通りです。
(1)スクワット社製のモデファイトモーター缶(軸受けにベアリング有り)にベアリングオイル注入
(2)タミヤ社より出ているマブチモーター製のウルトラダッシュモーターのローターをバランス取り
(3)永久磁石を強力なネオジウムやマブチモーター製の様々な磁石(レブチューン、マッハダッシュ、ノーマル‥‥)やバンダイ社より出ているバクシード用のモーター等を一通り試してみて、回転数とトルクバランスを考え、一番実走行が早かったものを使用(確かトルクチューンだったと思います)
(4)ブラシはスクワット社製のカーボンブラシを使用
(5)上記(1)~(4)を組んで適当に鳴らした後、ジッポオイルに浸して1分程度回してモーター内洗浄。 最後にベアリングにオイル注入とコミュにタミヤ製の接点グリス少量塗りました。
これを1.2Vの単四ニッケル水素電池(エネループ)4セルで、合計4.8Vで回してギア比6で時速24kmでしたので、ギア比やタイヤ外周など計算し、33,000回転程度です。 一瞬時速25kmでましたが、それを考えても33,000~35,000回転です。
目標としては上記の条件で時速40kmですので、単純にトルク不足に陥らないレベルで56,000回転欲しいと思っています。
海外製モーターで時速135km(ギア比3位)や開缶無しで通常20,000~25,000回るモーターを回転数50,000越えのものを作る方がいらっしゃるなか、思考錯誤して組んで見た結果がこの通りでしたので、全く納得がいきません。 同時に同じ人間が作るものなので出来ないわけが無いと思い、もっと違う方法があるのではないかと思いました。 ローターの巻数を変えることも考えましたが、開缶無しでチューン出来ることと、安全面を考え実施しておりません。
基本構造から慣らし方など、様々な方法があると思いますが、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご指導の程、宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
整流子をモーターの回転方向に 数度~60度の間で回転させます。
(トライアンドエラーで(^^;) )位置決めの爪を削ってまわしますが、回転子に巻いてある被覆線を切らないように気をつけます。
角度が決まったら、少量の接着剤で固定します。
また、高回転型に改造した場合、遠心力でコイルが広がってしまいマグネットに触れて運転中に切断してしまうことがあるので、コイルをエポキシ樹脂で固めたりもしました(放熱の問題があるので最小限の量で、もちろんバランスは取り直してください)
ただ、進角を付けると、電流が増えるので、ミニッツではアンプに限界があるかもしれません。
あくまで自己責任でお願いします。
P.S.
ニッケルカドミウム蓄電池は、カドミウムという毒物を使用しているので、現在はほとんど作られていないようで、入手が難しいようですね。
ニッケル水素でも、メーカーによって放電の仕方に差があるようですから、いろいろ試してみると良いと思いますよ。
進角調整のご指導有難う御座います。
文章だけ見て想像すると、結構シビアな作業になりそうですね。
進角を付けた場合の電流の増加量ですが、どの位まで流れるのでしょうか?
ミニッツの場合、基盤自体の限界が5Aと聞いたことが御座います。
モーターのチューンを色々と試しているのですが、難しいですね。
No.4
- 回答日時:
瞬間的なパンチ力は水素よりカドミウムが上です。
充電の方法でもバッテリーの性能は大きく左右されます。
バッテリーに良い仕事をさせるには、高性能の充電器で充電管理する必要が有ります。
エネループは瞬間的な大電流放電には向きません。
どんなに高性能なモーターでも電源がヘタレでは回りません。
バッテリーですか!
ニッケルカドミウム電池はニッケル水素電池に対して容量が少ないので、長時間の走行が出来ない為敬遠していましたが、今度試してみます。
充電の方法や充電器に関してあまり知識がないので、手に入れやすいという点と充電後の蓄電期間が長いという点のみで購入しました。
充放電はしっかりしているつもりですが、エネループ純正の充電器ですので、高性能充電器も視野にいれていこうと思います。
電池という視点にはまるっきり気が付きませんでした。 有難う御座いました。
※ちなみに充電器の機種は何がおススメでしょうか? (単四4セル)
No.3
- 回答日時:
P.S.2
あと思い出したところでは、
マグネットと回転子のクリアランス調整。
マグネットの後ろにスペーサーを入れて調整。
熱ダレ対策では、冷却穴を開ける、ヒートシンクを付けるなどかな・・・
チューニングとは直接関係ありませんが、缶の開け閉めが楽なように、缶の爪は切ってしまい、ピアノ線でバインディングを作ったりもしました。
ずばりミニッツです。
正確にはAWDのAM基盤仕様でSP8M4にFET乗せ替えています。
整流子の進角は聞いたことはあるのですが、具体的にやり方や効能が分からない為、いじったことはありません。
永久磁石とローターとの隙間を埋める為に、普通の紙を小さく切り、接触しない程度までクリアランス調整をとったことは、以前やってみましたが、体感としてあまり感じなかったので、それ以来やっていません。
今回組んだモーターでも一度試してみます。 有難う御座いました。
※ちなみに整流子の進角についてご指導頂けませんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
P.S.
あとは、整流子の歪みの除去。
(ブラシジャンプの防止)
ブラシの接触面積の変更(回転抵抗を減らす)などかな・・・
ただ、缶を開けないとなると、先に述べたことを含め、これらのことは難しいかもしれないですが。
No.1
- 回答日時:
整流子の進角はいじったことある?
トルクはともかく回転数は上がりますよね。
(ブレーキは効かなくなるけど)
スロットカーレーシングのモーターチューニングを調べると何か出てくるかもしれませんね。
ミニッツでしょうか?
巻き数の変更、巻き線の径の変更は、バッテリーとのバランスもありますしR/Cなら、アンプに負荷がかかることもありますので注意が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ソニー製品が壊れやすいと言わ...
-
5
AC100vのモーターをトルクを落...
-
6
石油ファンヒーターのファンモ...
-
7
4極単相モーターから出ている...
-
8
トルクの意味について
-
9
ノートPC、東芝かDellどちらが...
-
10
Youtube等での動画閲覧時に異音
-
11
知人から譲って貰った壊れたエ...
-
12
同じネットワーク内なのにPCに...
-
13
東芝 と富士通 どちらのパソコ...
-
14
モーターから火花が・・・
-
15
企業で使っているPCで質問です。
-
16
ドンキホーテ 50型液晶テレビ!...
-
17
富士通はなぜ高い?
-
18
同じモーターの回転速度について
-
19
室内換気扇が故障で自分で直せ...
-
20
東芝とNECあなたならどちらを選...
おすすめ情報