
薬学部を目指している高校2年生です。
そろそろ本格的に受験勉強を始めようと思っていたんですが
どのように数学を勉強して良いのか分かりません。
模試でも今までは河合塾模試で偏差値60前後をとっていたんですが
2月の模試で偏差値が10近く下がってしまいました・・・
正直ものすごく焦っています。
お勧めの勉強法・参考書など何でも良いのでアドバイスをください
因みに 学校指定以外の問題集は
2007 数学 I ・ II ・A・B 入試問題集(理系) を持っています
夏休みあたりから受験数学がどんなものが知るためにやっていました。
しかし 難しくてほとんど答えを見ていました
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この時期は基礎固めが大事だと思います。
夏休みが始まるまでは、応用よりも基礎を中心に勉強したほうが良いと思います。
これを怠ると絶対に先に進めません。
基礎固めに関しては学校配布の問題集でも良いと思います。
習い始めた当時、難しく感じた問題やできなかった問題も解けるぐらいになると良いです。
ちなみに基礎固めと言っても、ただ問題を解くだけでは駄目です。
(もちろん計算・因数分解・方程式・不等式が正確に早く解けるようになるのは大事です。)
今まで習った定義・定理・公式の本質を掴んで下さい。
例えば△ABCの面積は(1/2)absinCで求められるという公式があります。
それではなぜこの公式で面積が求められるのか?
sin(180°- θ) = sin(θ)となるのは何故?
(x - 1)(x - 2)(x - 3){ (x - 4)^2 } < 0 (xは全ての実数)
となるxの範囲は?
y - b = f(x - a)のグラフは、
y = f(x)のグラフをx軸方向に+a、y軸方向に+b平行移動したものになるのは何故?
y = f(2x)のグラフは? 2y = f(x)のグラフは?
点(a, b)を通る傾きkの直線の式が、y - b = k(x - a)となるのは何故?
公式については、自身で証明できるものもあるので、
それをやってみるのもいいかもしれません。
三角関数の複雑な公式(半角の公式とか積和変換とか)は
加法定理から導けるので、私は導き方の方を覚えていました。
> 因みに 学校指定以外の問題集は
> 2007 数学 I ・ II ・A・B 入試問題集(理系) を持っています
> 夏休みあたりから受験数学がどんなものが知るためにやっていました。
> しかし 難しくてほとんど答えを見ていました
数研出版の本ですよね?別に今解けなくても問題ないです。
というか、絶対無理です。
受験勉強をした3年生が12月の時点で解いても苦戦(?)する問題群ですよ。
ちなみにこの本、『数I・II・A・B』だからといって、
『2年生で解ける』というわけではありません。
3年生の中には数III・Cをやらず、高校3年生の1年間の数学の勉強を
数I・II・A・Bに絞る人だっています。
(というか、受験科目に数III・Cがない学科もあるからなのですが)
つまり『3年以上、数I・II・A・Bを勉強した人向けの問題集』です。
もちろん、高3で数III・Cを習った人は解けないなんてことはありませんよ。
> お勧めの勉強法・参考書など何でも良いのでアドバイスをください
ANo.1の方が仰ってるように、受験数学は『解法を覚える』という意識があるみたいです。
事実そうなのかもしれませんが、私は『解法を覚える』ことよりも、
『解法に感動する』ことの方が大事だと思います。
例えばIQサプリのような番組で、分からなかった問題の答えを聞いたとき、
『ああ、そうか!そう考えれば良かったのか!』と思ったことは無いですか?
そう思った問題って、結構記憶に残ってませんか?
数学に関してもそれと同じで、解けなかった問題の解説を見た時、
『こんな解法思いつかないよ!』と思うよりは
『そうか!こんな考え方もあるんだ!』と感動する方が
精神的にもよいですし、記憶に残りやすいと思います。
後は、数学関連の本(問題集とかではなくて)を読んでみるのも良いかもしれません。
これは考え方の幅を広げたり、既存の知識を深くするという点で効果があります。
ただ、読書時間に見合った効果が得られるかどうかは分かりません。本の内容にも依ります。
それから割と数学好きでないと、読むのが苦痛かもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
おはようございます
勉強は、基礎の確立と身につけた基本事項をどう使うか、2段階あります。
偏差値50代なら基本問題の習得に集中すべきだとおもいますが、ときどきは、難易度は高いが解説のくわしい問題集を見ておくと、自分のやっている勉強がどのように入試問題を解く際に使うのか分かっていいかもしれません。
No.1
- 回答日時:
とりあえず時間がありませんね。
数学はやってもすぐ結果が出るわけではなく
いきなり偏差値が20以上平気であがる(ただしあまり下がらない)ものです。
薬学部ということは数学は結構重要です。
入試問題集はおもしろいですね。
ただ、問題集でしかありません、力試しに使ってください。
解法を覚えていないから数学が解けないのです。
だったら覚えればいい。
青チャートの例題(問題ではなく)を暗算するつもりで片っ端からやってください。
このとき解き方がわかって最後まで理解できていたらその問題は飛ばして良いけど
ちょっとでも不安なら解答を覚えてください。
ノートに書くなり読むなりして解法を覚えてください。
これを全て終わらせればすぐに結果が出なくてもいきなり上がると思います。
あまりこんつめることもなく楽ですし。
他の科目もあるので数学だけというわけにもいかないですしね。
自分は上記の方法で苦手な数学を偏差値で40以上あげて今医学生してます。
あなたが志望大学の薬学部に合格されることを願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
大学数学を勉強し始めて難しい...
-
高3の夏が終わったのにまだ大学...
-
大学数学を理解するためには高...
-
小学校の算数は徹底してやるべ...
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
数学の問題において、考える時...
-
センター数学 I or IA?
-
中学数学の教科書の難易度
-
数学の勉強方法について
-
中学の数学が全くわからないorz
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
1対1対応の演習の取り組み方に...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学基礎論の学べる大学
-
今高校2年生、青チャートはもう...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
センター数学 I or IA?
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
これから高校数学を初めて独学...
-
高3の夏が終わったのにまだ大学...
-
数学の余弦定理は、人生にどう...
-
数学は何のためにあるのですか?
-
高校一年生なんですが、数学の...
-
数学の問題が解りません。 成人...
-
数学は暗記でもどうにかなると...
-
数学が超超超苦手です
-
高校数学・大学数学を独学する...
-
【数学を】勉強するなら「長岡...
-
数学の勉強で演習をしたいので...
-
理系2浪:数学が不得意&つまら...
-
高校の数学は最短何日で攻略可能?
-
∞の定義とは何なのでしょうか?
おすすめ情報