dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

答えないと何か不利益があれば教えてください。

A 回答 (4件)

民事訴訟法に「提訴前証拠処分」という手続きがあって、その手続きに一つに「当事者照会」があり、質問することができます。

返答義務はありませんが、更に手続きが進行して「文書提出命令」「証拠収集」などで出てくれば、裁判官の心象が悪くなるでしょう。

任意に回答を求める「公開質問状」は、社会の関心を集める効果はあっても、法的にはあまり意味はありません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

皆さんありがとうございます!

お礼日時:2008/03/22 09:19

公開質問状を無視すると


「公開質問状に対して無視した」と公開されます(^_^;

ですから、無視するか回答するかは、相手との力関係によります。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

皆さんありがとうございます!

お礼日時:2008/03/22 09:19

法的にはどうと言うことはないが社会的には白い目で見られることもある



悪いことをしているから答えることが出来ないし反論できる材料もないんだよ
きっとそうなんだよ
なんてこともあります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんありがとうございます!

お礼日時:2008/03/22 09:19

公開質問状に法的拘束力はないので、回答しないのも自由。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんありがとうございます!

お礼日時:2008/03/22 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!