dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
26の動物好き女で、付き合って2年になる同じ年の彼氏がいます。
相談に乗って頂きたいのは、その彼との結婚についてです。
タイトルにもある通り彼は「動物を飼うのが苦手」です。
飼いたくない理由は「クサイ・汚い」です。

対して私は子供の頃より、犬や鳥、魚を飼ってきたので、
子育てに「動物の面倒を見る」というのは不可欠だと思っている人間です。
理由は「クサイ・汚い」に対する免疫、「弱い者を守る」などが出来るようになる為です。
動物を飼うというのは「可愛い」だけでは済まないですよね。
私はその部分がとても大事だと思っていて、人間関係にも影響してくると考えています。
例えば、友人知人の「汚物処理」などを積極的に行える人間になれる近道だと思うんです。
子供ってよく吐きますよね?私は同級生の汚物をよく掃除してました。
ほとんどの子は「○○さん達は偉いね~。」と、言って遠巻きに見てるだけ…。
掃除するのは決まって先生と私や他数人でした。
私は自分の子供には「掃除する側」になってもらいたいんですよね。
アレルギーの問題もありますし、動物を飼ったからと言ってそんな人間に必ず育つなんて事は有り得ませんが、
「動物を飼う」事で人間として大事な事をより学べるのでは無いかと思っています。

実際、彼氏に「冷たいな~」と思ってしまう事もあります。
それは、動物に対してもですが、人に対してもです。
もちろん、長所も沢山ありますし、一緒に居て居心地がいいです。
今はまだ婚約などしてはいませんが、最近そんな空気がお互いに流れつつあります。
私は彼に対して恋愛感情が薄くなってきて、俗にいう「家族愛」になってきてはいますが、彼と結婚したいと思っています。

ですから、「動物嫌いを克服してもらいたい」と思っているのですが、
やっぱり「動物嫌い」の方からみると難しいですか?
私の計画としては、将来結婚後、子供が出来てから「動物を飼いたい」と言って了承を得たいと思っていて、
もし、得られなくてもムリヤリ飼ってしまおうと思っているのですが、結婚後にそんな事言ったら、詐欺ですかね?

現時点では「動物を飼うのは無理」なんですよね…。
「子育てには動物飼育が必要」と考えているなんて話はした事がありませんが、例えそう話したとしても考えは変わらなそうです。
動物を飼うのが嫌と言われたからと言って、結婚と天秤に掛けるのは馬鹿らしいとは思うのですが、正直迷ってしまいます。

答えが見つかる質問では無いと思いますが、同じ経験をされた方や、動物嫌いの方のご意見をお聞かせ願えると嬉しいです。
よろしくお願い致します!

A 回答 (16件中1~10件)

こんにちは。


たくさん回答でていますが、回答しちゃいます。

ぜんぜん関係ないのですが
私は動物が大好きで、嫁入り道具?として
ペットも持参しました。
彼はあまり興味なかったのですが、
積極的に遊んでくれたりしてペットもなついてました。
でも、いざ妊娠したら・・・
ペットがいたら奇形になるやら、障害になるやらで大騒ぎ。
大丈夫だと何回も何回もあらゆる手段をつくして説明しても、
まーったく理解しません。
結局、子供が大きくなるまで実家に預ける羽目に・・・。

私は子供のころアトピーが結構、ひどかったのですが
動物のせいにしたことは一度もないし(親もない)、
常に飼い続けてきましたし、寝る部屋も一緒でした。
大人になったらアトピーは治りましたが、
今でも動物は関係なかったと思います
(まぁ、飼ってなかった時期もアトピーだったんで
そう思うのもありますが)。

ですから、動物=汚いとは「私」は、思ってないんですが、
万が一、皮膚病やアレルギー症状が出た場合、
「動物嫌い」の人だったら、
原因が動物だって大騒ぎするんじゃないでしょうか。
そういうことって顕著に感じてしまうんじゃないでしょうかね?
そんな時、あなたは納得できますか。
動物のために離婚できますでしょうか。

また動物のにおいなどにも、
すごく敏感ですよ。嫌いな人は。
なんでも動物のせいにしかねません。
はっきりいって、そんなの息苦しくってしょうがないです。

ぜひ、結婚する前に
動物の飼育についてはよく話し合ってください。
動物を、動物嫌いな人と飼うってことは、
とても大変なことです。
そして動物好きで、動物が飼いたい人にとって
動物が飼えない苦痛は結構大きいものですしね。
いい話し合いができることを祈っています。

この回答への補足

この補足の欄をお借りして、ご回答下さった皆様にお礼を申し上げます。
どうもありがとうございました!
また、分かり辛い質問の仕方をした事、お詫びします。すみませんでした。

私の今の結論として「子供を育てるのに、動物の力を借りたい」という考えはやはり変わりません。
その上で、「理屈抜きで嫌い」の方のお気持ち、
私の周りの動物嫌いがペットを飼い始め動物好きになったのは普通では無く運が良かっただけの事、
飼ったもん勝ちにするのでは無く、結婚前に話し合う事、
彼が「食わず嫌い」なのか「理屈抜きで嫌い」なのか知る事、
飼育が無理だと判断出来た場合、乗馬など他の案を検討してみる事、
様々な事が参考になりました。

ですから、良回答を2つだけ選ぶ事は出来ません。
この質問は締切とさせて頂きますが、点を付けられない件は申し訳ないのですが、ご了承願います。
本当にどうもありがとうございました!

補足日時:2008/03/24 14:40
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

アトピーや胎児への影響についても私がお聞きしたかった事です。
赤ちゃんの時から動物がいる環境で育つと花粉症にならないとか、その逆とか、
家族の中に順位を付ける犬などは子供が生まれた後がいい、などなど色々な説がありますよね!
そういった事も含めて動物は子供が生まれてからかな?と考えています。

私はアトピーはありませんでしたが、鼻炎持ちです。
犬が家に来てから、今まで300日鼻垂れだったのが365日鼻垂れになりました。
rem1981さん同様、私は気にしませんが、動物嫌いの方から見れば信じられない事でしょうね!
そこを「私が大丈夫なんだから、あなた達も我慢しろ!」なんて絶対に思いません。
結婚前に話し合う事、分かりました。
妊娠とペットについての旦那様との経緯、参考になりました。ありがとうございます。
また、彼が「汚いから」のみの反対理由でも今はそれがどういう事なのか想像できるようになりました。

お礼日時:2008/03/24 12:33

私は生まれたときから家で犬と鳥を飼っている環境で育ちましたが、


全く動物が好きではありませんでした。
飼っていた犬が死んでしまったあと、寂しいのでまた飼いたい、という祖母の意見に、小学生のとき泣き叫んで反対したのを覚えています。^^;
こんな私でも、ペットショップで動物を見たりするのは嫌いではないですし、テレビで小さい猫や、猿など、かわいい動物が映れば、自然に「かわいい~」と言ってしまいます。
でも、自分の家で飼うのにはどうしても抵抗があります。
この質問を見てその理由を考えてみたのですが、特に考えられる理由は思いつきませんでした。ただ、生理的に動物が家庭に加わるというのが受け入れられないようです。
質問者様は、無理やり飼ってしまって、そのあと彼氏さんが好きになってくれたらいいな、と考えられているようですが、これはうまくいけばいいでしょうが、うまくいかなかった場合は、どうされるおつもりでしょう?
動物を飼うことに反対の私からすれば、「子育てに役立つ」という理由で飼いたいというのは、全く納得の行く理由ではありません。それに、動物を飼うというのはその家に住む全ての住民に負担がかかることであり、一人でも反対の人がいたら、成り立たない可能性が高いと思います。


と、ここまで動物嫌いからの厳しい意見を書かせていただきましたが、もし私が結婚するとなって、大好きな彼が、どうしても動物を飼いたい、面倒は責任もって自分が見るし、衛生面にも気をつける、君に絶対迷惑はかけない、他の面では全て君の要望を受け入れる!!と言われたら、犬一匹くらいなら・・・と許してしまいそうです。でも、自分が我慢してやってる、という感情は常に持つことになりそうですが・・・。
いろいろな面で、質問者様が妥協しているところがあるようですが、「動物を飼う」ということが質問者さまにとってどうしてもゆずれないところなら、考え直すのもありかもしれませんね。そして、彼氏さんのほうも、質問者様を失うくらいなら動物くらい飼ってやる!という風に思って下さればいいですね。^^

とりあえず飼うのが嫌な理由ではなくて、彼がどのくらい動物を飼うのが嫌なのか、妥協案はないのか話し合いが必要だと思いました。
うまいいく方法が見つかればいいですね!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

私の質問の意図や、他の方へダラダラと書いてしまったお礼の中から私の不安なども汲み取って頂き、感謝致します。
kala02さんの言われる「生理的に動物が家庭に加わるというのが受け入れられない」というお話、理解出来ます。
「何年洗ってないの?ジーンズ」や「ホコリが沢山ついてるよジャケット」に
全く抵抗のない彼の言う「汚い」にピンと来なかったのですが、別物という事ですね。

また、「自分が我慢してやってる、という感情は常に持つことになりそう」という事も私が不安に思っている事です。
それに「条件」として持ち出すのは所謂「私と仕事どっちが大事なの?」的な質問に通じてしまうのでは?
と思っているので、出来れば「条件」として出したくは無いんですよね。
結婚前に、どの程度の嫌いなのか、妥協案は無いか、ちゃんと話し合う事にします。
昨日、会った時もこの話をする事は出来ませんでしたが、
彼の性格も考え、もう少し私自身の中で整理し、最悪な結果にならないようにしたいと思います。
励ましのお言葉もありがとうございました!

お礼日時:2008/03/24 11:28

動物を飼うのって結構お金と労力がかかるし、家をあけられないなど制約もありますよね。

動物を嫌いな人には耐えられないと思います。動物嫌いだったのに飼って好きになった例は一人しか知りませんが、逆は何例か知っています。例えば、ある友人は大好きだったお祖母さんが亡くなって動物好きでもないのに、お祖母さんの形見だからと猫を飼い始めましたが、結局もてあまして私が引き取りました。

ペットを飼うってホントにいいことなんですかね?最近は必要以上にペットに贅沢させる人も多いし、普通に飼ってても老齢になってからの医療費や手間ヒマが大変な場合も多いです。格差社会と言われて生活に困っている人の増えている今、ペットにかけるお金や時間を人間へのボランティアに使うほうが、よほど有益かなと思ったりします。つまり動物を飼うって、個人の趣味の問題だし、嫌いな人に強いることじゃないと思います。

私自身は子どものときから犬のいる家で育ち、今は前述のとおり猫を飼ってますが、動物を飼うことが人としての成長につながるなんてちっとも感じません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

私の知っている例の反対例を教えて頂きありがとうございました。
動物嫌いが変化しなかったという例の方が多いとの事、正直驚きました。
飼ってしまえば大丈夫!という考えが勘違いだと思い知らされました。

ペットについてや、ボランティアについて…
考えてしまう事は沢山ありますね。
しかし、それらについてはまた別の機会にお願いします。

私の中でこんな子に育って欲しいな…と朧気ながらに希望があり、
それは動物がいる事で教育の助けになると思っています。
親の期待通りに育つ事などないというのは
実際に私が親の期待通り育っていないので分かっています。

お礼日時:2008/03/24 01:13

むしろ動物が大好きな人間の意見ですが・・・


なんだか質問者様の意見がちょっと支離滅裂っぽくてよく
分からないです。
「動物嫌いの彼と結婚」を考えているのにも関わらず、もうその先の
子供の教育には動物の飼育が必要とかおっしゃってるし。
別に動物を飼っていなくったって、キチンとした知識さえあれば
汚い物への免疫とか出来ると思いますよ。
乗馬クラブに居る子供達は、自宅では動物は飼っていませんでしたけど
少なくとも「汚い物」への免疫はありましたよ。
馬の糞の世話とかしなきゃいけませんから。なので、別に家で飼わなくっても
教育は出来ると思います。

>得られなくてもムリヤリ飼ってしまおうと思っているのですが、結婚後にそんな事言ったら、詐欺ですかね?

って、それでも断固拒否されたら動物は捨てるの?それとも離婚するの?
それこそオカシイんじゃない?夫婦なのに「詐欺だ!」とか言う時点で
結婚を考えるのはよした方が良いと思いますし、普通に質問者様と
同じくらい動物好きの方を探した方が良いと思います。

「汚いから」だけが理由だからってキレイにしてりゃ良いって問題でも
ないと思います。本当に苦手な人は臭いの無いモノにだって臭いを
感じてしまうんです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

分かりづらく申し訳ないです。
彼との共通の理想として、結婚したら経済的理由からも子供は2人がいいねとか
私立は中学からでいいよねとか話が出ているもので、
「彼との結婚」=「子供」という図式が勝手に成り立っています。
もし、2人だけの生活が続く事になったら、
彼の動物嫌いを押してまで、動物を飼うつもりはありません。

また、彼は私が勝手に動物を引き取ってきても結局は許してくれ、
詐欺だ!と本気で言う人間では無いと私は信じています。
簡単に「詐欺」と言う言葉を使ってしまい、すみませんでした。
結婚相手として見ても、私が彼に分かって欲しいのは、
動物に対してだけなので、今は他の相手を探したいと思えません。
もちろん、他にもお互い希望通りにはいかないであろう事は沢山ありますが、
それらは「それくらいならいいか」と我慢出来そうな事ばかりです。
(ちゃんと話し合った訳では無く、会話の節々で感じるだけですが。)

「クサく無くてもクサイと感じる」というお言葉、ハッとしました。
それが理屈抜きで嫌いという事なんですね。
私自身にそういった理屈抜きで嫌いという感覚が無かったので、ピンと来ました。
また、「乗馬」のお話も参考になります!
無責任に家を空けられないなどという面でも、
自宅で飼育をしたいと考えていたのですが、
飼育がどうしても駄目になりそうな場合、検討してみたいと思います!
素敵なアイデアを授けて下さり、本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/03/24 00:07

私は現在、犬と猫と彼氏と一緒に暮らしています。


幼い頃から、里親でもらってきた17年も連れ添った犬との暮らしが忘れられず・・・また里親で譲り受けたい為に、本当は実家で飼いたかったのですが動物の嫌いな母親から拒否をされ(17年一緒だった犬は、父親が飼いたくてかった犬だったので)実家から出て、新しい犬を迎い入れました。
同時期に、彼氏とも一緒に暮らすチャンスが巡って来たので犬を飼う事を踏まえた上で同棲生活が始まりました。
彼氏は中学生の頃に猫を飼っていた事があったくらいであまり犬とは接触がなかったようです。
動物は、まあ嫌いではない人でも座敷犬の状況の中で生活するのはやはり抵抗があったようです。
私も、座敷犬は初めてだったので(元々飼っていた犬は亡くなる直前まではずっと外犬だった)こんなにも掃除や洗濯が大変だとは思っていませんでした。
私自身も、子供の教育環境には動物たちとの触れ合いがとっても良いのではと考えている一人です。
ただし、出来る事なら外でもちゃんと生活が出来る犬だったら良かったな。って思います。
家の中で毛が舞っている事など、今まではなかったから。

最初に引っ越してきた半年くらいは、毎日掃除機かけてました。
そうでもしないとどうも落ち着かなくて。
今は、少し気持ちにも余裕が出てきたので毎日とまではなりませんが。

動物を少しでも好きになってもらう事が出来るかどうかでは?
やはり同じ気持ちで一緒に暮らす事が出来ないと、どこかで手放さなければならない時が来ると思うので。
うちの彼氏は、少しずつですが動物たちにも興味を持ち始めたので大丈夫そうですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

17年間一緒に暮らしても、動物嫌いにほぼ変化なかったというお母様の事、
とても参考なりました。事実として受け止めます。

座敷犬と外犬でも違いがありますよね。
毛が舞う事など、彼もNGだと思いますし。
yaji0503さんや彼氏さんのように慣れていった方が羨ましいです。

私は今まで、口でどんなに動物飼育の短所長所を話したとしても、
実際に一緒に暮らさないと理解出来ないだろうと、
動物を好きになって貰えるよう説得をした事がありませんでした。
同じ気持ちで飼い始めるのが1番ですよね!
方法を考えて頑張ってみます。

お礼日時:2008/03/23 11:43

こんにちは。


私は「動物嫌い」なので、その観点からお話しますね。
私は結婚していますが、もしも夫が動物が飼いたいといっても無理です。嫌い、怖いは理性や理屈ではないのです。

>始め渋々でも、いつの間にかメロメロになる!なんて可能性は低いでしょうか?
理由が「汚いから」なので、いけるかもと思ったのですが、無理でしょうか?
これは人によると思いますが…『好きでも嫌いでもない』人ならまだしも、「嫌いな人」だと無理だと思います。少なくとも私は本当に無理です!
恐らく私も理由を聞かれても「怖い。汚い。くさい」くらいしか答えられないです。理由が単純だから、気持ちの持ちようで変われると言うものではないと思います。

>結婚と天秤に掛けるのは馬鹿らしいとは思うのですが
いえいえ。私も天秤にかけますよ。重要です。
よく結婚について話をする時に『「どうしても動物を飼いたい」と言う人じゃなくて良かったよー。もし、それが人生設計の中に組み込まれている人とは、どんなに好きでも一緒に暮らせなかったよ。』と言う話が私と母や夫との間に出ます。
動物が大好きな人がいることは理解しています。それがその人の人生設計にとって大切な人がいるのも分かります。だからこそ、結婚前にそれを確かめないと結婚できないほど、私は動物嫌いです。

どうか理屈ではないことを分かってくださいね。
そして、出来ればこういう意見を言う私たち動物嫌いを「動物嫌いの人の性格は…」と批判しないでください。
なんだかそういった一くくりにする言い方は、言われるとかなり悲しいものです。

要は事はそんなに動物好きの人にうまくいくほど簡単ではないということです。
彼がどの程度の動物嫌いかは分かりませんが、結婚を考えられるなら必ず結婚前にお話されてみた方がいいですよ。
そんなに言うならいいよ、と言われるかもしれないし
どうしても無理だから結婚は無理かな、といわれるかもしれません。
でも、結婚してみてから飼っちゃえ!というのは無謀な気がします。

以上、参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

sirotan111さんのような方のご意見、本当に為になります。
「理屈抜きで嫌い」な方にとったら、本当に駄目なんですね。
私は彼がどの程度嫌いなのか、2年も付き合ってお恥ずかしい話、まだ計りきれていません。
触ったりも出来ますし、見て可愛いという感情もあるようです。
しかし、ペットショップなどの「ニオイ」は「大嫌い」なようです。
ペットショップは子犬子猫が多く、お風呂に入れられませんし、
こまめに、汚物を片付けたり出来ないので臭いのは当たり前ですが、
家庭で飼う座敷犬なんかは大分、抑えられるんですよね。
1度、母がウチの犬と散歩中の時、会った事がありまして、
その時は(母の手前?)触っていましたし、
ニオイも全く気にならなかったようです。
けれど、「動物は汚い臭い」のイメージはやはり変わっていません。

結婚前に話し合う事、分かりました。
条件として出したら、多分、渋々OKになるとは思うんですが…
無理だから結婚しないと言われてしまうのは本当に怖いです。

動物嫌いな人は…なんて思ってませんよ。
実際、動物嫌いの彼に好きな所は沢山ありますから!

お礼日時:2008/03/23 08:34

こんにちわ。


私も質問者さん同様自称「動物好き」、夫は嫌いではないけど特に好きでもない、という人です。
私は子供の頃から犬や猫を飼ってきましたし、結婚前には実家で母と2人で猫1匹、犬4匹を飼っていました。
夫には結婚を意識する前から「結婚する時は2匹は必ず連れていかないといけない」という私側の事情を話しておりました。
(結局、2匹のうち1匹が結婚前に病気で亡くなってしまったので、結局今現在犬1匹飼っています)
ですから、結婚準備で新居を探す際にはペットOKのマンションを探すことは大前提でした。
ただ、動物と暮らしたことのない夫との「2人と1匹の生活」は最初は私からすれば「神経質だな」と思うことも多々ありましたね。
あの部屋に入っちゃダメ、この部屋もダメ、とか、
空気清浄機は絶対必要!とか、
「咳が出るのは犬の毛のせいでは!?」とか、
「天気がいいし、犬連れて出かけよう」と言うと「犬が一緒!?えー!」と言われたり・・・
一番傷ついたのは結婚前に「子供ができたら、犬は実家にやってね」と言われたこと。これにはさすがに「私にとっては犬は家族。そんな物みたいにアッチにやったりコッチにやったり、なんてできない!」と強く反発しましたけどね。
でも、そんな夫も一緒に暮らすと徐々に徐々に愛着が湧いてきたようで、
今では結婚当時ほど神経質な反応は示さなくなってきました。
料理に犬の毛が付着してしまっても、
「あ、ごめん、私のと取り替えるよ」と言っても、
「いいよいいよ」と・・・
この一言にはビックリしましたね。「変わるものなのだな」と。
夫も、最初の頃は質問者さんの彼同様「汚い」「クサイ」はとても気にしてましたね。
汚れたペットシーツを替えることもとっても嫌がってました。
ファブリーズを買ったり、ケージやペットトイレのお掃除は自分だけでやったり、散歩だって夫にはよほどでない限り頼まないでいましたし(妊娠中の今は朝の散歩だけお願いしてます)、その他色々と、夫が犬との生活に不便や不快を感じないで済むよう自分なりに気をつけてきたつもりです。

私は「犬連れ結婚」を承諾してくれる人でないと、結婚できなかったかもしれません。夫は私と結婚したい、という想いが強かったのでこの条件を呑んでくれました。逆にそれほど子宝願望が無かった私に対して「犬を飼ってるから子供は要らない、とは絶対言わないでくれ」と夫に言われ、それは守りました。只今、妊娠中です。

質問者さんの、「子育てに動物の飼育は必須」という考えには少し疑問を感じますが、「どうしても動物を飼いたい」のなら、最初から彼氏さんにその思いを話しておいた方がいいかと思います。他の回答者さまも仰ってましたが、子供をダシにせず、「自分が飼いたい」というスタンスで。
私自身、自分の子供も動物好きになってくれたら嬉しいですが、ペットを飼うことがどうしても必要だとは思ってません。
人見知りだった自分を考えると、動物だけでなく、むしろたくさんの人と触れ合ってほしい、と思っています。
話合いの行方(彼氏さんが質問者さんの思いを汲み取ってくれない、という部分など)によって、「結婚してもお互いが気持ちよく楽しく幸せを感じて暮らせないのなら・・・」と感じ、結婚を諦めても、それはそれで仕方ないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

大変参考になります。
トラウマや動物を飼育する事をエゴだと感じ嫌悪感を持つ人は別として、
汚いから、慣れていないから等で苦手とする人は
理屈抜きの動物の魅力で飼ってしまえばアッサリ受け入れられるのでは?
と軽く考えていた節があったので、
tukimisato_aoiさんの旦那様のお話大変感謝致します。
実際はアッサリいかない場合もあるんですね。
しかし、徐々にでも、変化されたとの事、希望が持てました。

動物を「条件」に話し合う事はやはり重要ですか。
なんだか結婚に動物を持ち出すのは違う気もしていたのですが、
2人で共同生活をするのに自分達の考えを明確にする事は重要ですよね。
彼は私が子供には動物云々と考えているなんて知りません。
単純に「私=動物好き」と認識して付き合っています。
今、お互いに結婚に対して探り探りの状態で、
自分達の希望を冗談で言い合っているような感じです。
しかし、おりを見てちゃんと話し合いたいと思いました。
食わず嫌いな性格の彼を説得出来る自信はあまり無いのですが、
彼も車やらご飯やらに色々と要望があるので、
私も自分の希望を話してみます。
私の具体的な希望はコレしかないんですけどね…。
1つくらい私の希望も聞いて欲しいな~というのは
動物嫌いの人にとったらワガママなんでしょうかね。

本当に本質を捉えたご回答ありがとうございました。
最後になりましたが、ご懐妊おめでとうございます。

お礼日時:2008/03/23 07:58

住宅事情の問題で動物が飼えない家庭も沢山あると思いますが


みんなちゃんと子どもは育ってると思います。

逆にそこまで「動物飼育」にこだわるのがちょっと理解できませんね。
子育ては動物さえ買い与えればいいと言うものではありません。
花を愛でる心も大事です。野外で自然の生物と触れあうことも大事。
近所のおじいちゃんおばあちゃんと触れあうのも大事。

その中で「動物飼育」が欠けたとしてもなんら問題はないはずです。

釣りはされたことありますか?
家庭内で動物飼育をするのと同じぐらい、子どもにとってはいい学びに
なります。子育てを充実させたいなら「動物飼育」に固執せず、もっと
もっと広い視野が母親として必要ではないですか?

うちも代々犬を飼っていますが、たとえば家族の中で誰か「いやだ」と
いう人間がいたら飼いません。ペットのために家族の誰かを犠牲にするのは
本末転倒だからと思うからです。

まだご結婚もされてないですし、お子さんのご予定もまだ先のことでしょう。
まずは親になる前に、彼の伴侶として今後どうあるべきか、それを考えるのが
大事な気がします。

蛇足ですが、動物を飼っていてもいじめをする子はします。
そこまで「動物飼育」に期待しない方がいいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

ごもっともです。

それに動物飼育信仰を崇拝しているように見えますね…。
大丈夫です。信仰しておりません。

お礼日時:2008/03/22 23:31

答えにはならないと思いますので、参考に☆


うちの主人も、大嫌いでした。

でも、子どもの一言で、犬しかも大型のスタンダードプードルです。
子供は、ぬいぐるみとしか思ってなかったんでしょうねきっと・・・

それが今じゃ、家族のだれよりもその子を愛しています!
そんなもんじゃないでしょうかね・・・

嫌がるのを無理に飼うのもどうかと思いますので、
よく話し合って決めて下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

大変参考になりました!
私の理想の流れです。
実際、私の周りでも動物嫌いが飼った途端に
動物好きというか愛ペット家になった例しか知らないので、
大丈夫でしょ!と軽く考えていました。

嫌いな事を押し付けるのは良くないと皆さんが仰るのも当たり前の事ではありますよね。
しかし、ペットを飼う事がそんなにおおごとになるとは正直思っていませんでした。

kodakaraさんのようなケースが普通なのかと思っていたのですが、違うんですかね…。
食わず嫌いな性格の彼にどう話していいものやら分からない私も情けないです。

お礼日時:2008/03/22 23:24

私も小さい時から犬と暮らしていました、


その殆どが小さな体でうろついていた野良犬と呼ばれるものです。
人それぞれ色んな考えがあるので否定も出来ませんし当然しませんが、
動物嫌いな人への考え方や生き物を子育ての一環にと言うのが少し自分本位かなと思えるのです。

嫌いと言っている相手にそこまでして何が生まれるんでしょう?
好きになろうと努力をしているのならまだしも今のままでは拒絶していますよね。
そう言う中で結婚生活を送り子育て…云々の話しではまだないように思います。
動物は子育てには不可欠これは変えられないと言われていますが、
そう言う環境でなくても教えていけるのではないのですか?
ゲームがないと遊べないと言っている子供と同じ様な感じです。

>私の計画としては、将来結婚後、子供が出来てから「動物を飼いたい」と言って了承を得たいと思っていて、
>もし、得られなくてもムリヤリ飼ってしまおうと思っているのですが、結婚後にそんな事言ったら、詐欺ですかね?
子育てには必要としながらも好きな人へは思い遣りも持てないのに…、
どこか矛盾していませんか?

>子育てに利用したい
なんて言わないで下さい、
動物は利用される為に生きている訳ではないのですよ。
私の実家にも6年前に拾った犬がいます。
彼女は私の家を選んで来てくれたんだと思っています、
実際今時捨て犬を飼うなどそんなにしている人もいませんから。
人間側としては小さな命を救った程度ですが、
彼女の存在は不可欠なものとなっています。
こう言う考えもエゴでしょうけど、
ただ元気に居てくれているだけでいいと思っています。

結婚生活は我慢の生活です、
嫌な意味ではなく#1さんの言われるように「愛する人に合わせる」のです。
私は子供を産むくらいなら犬を生みたいと思うくらい犬が大好きですが、
嫌いな人に対しては無理強いはしません、出来ません。
夫は幸いsarasitoさんの彼のような動物嫌いではなかったので一緒に実家へも帰りますが、
嫌いであっても無理強いはしませんね。
嫌な事をされて誰が幸せになると言うんでしょ?
sarasitoさんは心底嫌な事をされても譲歩するんですか?
そんな相手を好きになり好きで居続けられますか?

子育てに動物は必要!と意思は曲げられないのであれば、
同じ思想を持つ男性を探した方が衝突はなく子育てに関しては順調に行くと思いますよ。
なぜそこまで「動物を利用する」事に固執するのか理解出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

利用するとは言い過ぎました。すみません!
なんて言えばいいんでしょう、「助けてもらう」が近いですよね。
エゴだと思われる方はどんな言い方をしても、
結局は「利用」と受け取られるのかな~とは思っているのですが。

やはり嫌な事を押し付ける事になるんですかね。
彼の本当に苦手なものを他に沢山知っていますし、
好きな物以外はあまり興味を持たない性格であるのも手伝って
私には彼の言う動物嫌いがそこまで「嫌い」だとは感じられていない事も原因です。
と、いうかまだ本当に嫌いなのか計りきれていません。
実際、興味の無かった物やマイナスイメージを持っていた事に対し、
ある事(テレビや本、実際にその場へ仕事で行ったり食べたり)が
きっかけで180度意見が変わるのなんてしょっちゅうなので(笑)。

飼ったもん勝ちでメデタシメデタシにならないかな?
と甘く思ってしまっているのですが、
本当に彼が嫌いだった場合は取り返しがつかないですね。

もちろん、動物が居ても居なくても立派に人は育ちます。
ただ、私には大事な事なだけです。
彼が本当に嫌いだったり、他の理由で諦めなければならない時はもちろん諦めますよ。

お礼日時:2008/03/22 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A