
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大手ハウスメーカー出身の建築・不動産アドバイザーをしている者です。
>Bハウスメーカーは気密重視しているので、基礎パッキンはこの頃入れておらず、
床下の換気扇をつけることにより、換気をしているとのことでした。
基礎パッキンは自宅でも採用しております。(材質やサイズは特殊ですが)
私が基礎パッキンを採用した理由は、
1、基礎のコンクリートは雨が降ると、ある程度湿気を含みます。
(自宅は専用塗装をしていますが)
その湿気を含んだ基礎部分と建物の土台部分の接触面積が、
基礎パッキンをかますことで少なくなり、
基礎に土台の木材を直置きするよりも幾分耐久性が向上する。
この件は、土台に厳選された高品質な材料(ヒノキ、ヒバなど)を
使用するのであれば、別にこだわる必要もないと思います。
2、基礎部の平均強度が確保できる。
自宅は耐震設計を優先しており、この条件を重要視しました。
基礎パッキンを使わない施工の場合、基礎の立ち上がり部に換気口
を設ける必要があります。この部分は強度が低下するため、鉄筋で
換気口まわりを補強しなければなりません。
しかし、強度確保のため換気口のサイズを必要以上に小さくして
いる建築会社も見受けられます。
3、床下は自然換気をたてまえに設計するべし。
湿気だまりがないように、床下のスペースをしっかり確保し、
空気の流れも考えた内部基礎の検討や、湿気対策の防湿シート、
土間コンクリート、コーキングなど、きっちりした仕事をしていれ ば、
よほどのことがない限り20年、30年後も床下は乾燥状態にあると思 います。
自宅はランニングコスト、メンテナンスの煩わしさの関係で床下強 制換気は最初から考えていませんでした。
ほかの回答者も言われておりましたが、強制換気システムは
よほどの環境でない限りあまり必要とは思いません。
設計上、床下のスペースが確保できない、床下の空気の流れの設計
が悪い、都市部で周りの建物がくっついて建っているなどの
悪条件が重なっている現場は検討の価値もあると思います。
社内の各種実験データも見ていますが、適切に施工しているという
条件では、基礎パッキンを使用した全周囲換気も、換気口を設け
ての換気も、換気能力的に著しい差はなかったように記憶しています。
アフターフォロー対象の住宅のデータ(約25万件)も見ておりますが、
結局、床下の湿気のことだけで言わせていただくと、基礎パッキンを
使用している住宅も、使用していない住宅も、他の仕事をしっかり
やっておれば、20年後の床下コンディションに大差ないと思います。
No.2
- 回答日時:
どちらの方法も換気の方向はあります。
攪拌ということではありません。
基礎パッキンはまだ、普及20年くらいなので劣化状態はなんともいえませんが、発売当初から硬質でそうそう劣化はしにくいものとされてきました。紫外線も当たりにくいですしね。昔は、そこは木だったこともあります(ねこ土台)のでそれよりはずっと持ちがいいと思われています。
メカニックにすると「ほう効きそうだ」と思ってしまうのはどうなのでしょう。日本人のメカ神話ともいうべき判断基準だと私は個人的に思っています。もっと自然を利用して上手に住まう。この考え方が私は好きなので、機械換気はよほどの立地条件でない限りいれたくはありません。
No.1
- 回答日時:
シロアリは設置面から腐るから浮かしておいたほうがいいとか
地震対策だとかありますが
床下は全面コンクリでしょう?
なので床下換気しても意味が無いですし
年間にすれば結構な電気量かかりますし
床下換気にかける金が無駄ですね
そもそも床下はよっぽどでないと
乾燥してるはずですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- リフォーム・リノベーション 折れ戸の戸当たりパッキンの交換時にトラブル発生 2 2022/12/11 15:10
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- リフォーム・リノベーション アスベストが含有されているパッキンが劣化でドロドロになった場合。 1 2022/09/16 22:30
- 車検・修理・メンテナンス ftr223 フィラーキャップ 6 2022/04/10 16:29
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
新築なのに点検口が全くない
-
床下浸水について質問です。
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
新築してから蟻、ワラジ虫、チ...
-
キッチン床下収納
-
家のナメクジに困ってます
-
基礎の立ち上がりのある場所と...
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
床下点検口の位置について
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎のシミ
-
床下収納上のひろ~い踊り場は...
-
賃貸の修繕費についての質問で...
-
床下点検口の昔の読み?
-
床下に竹炭を敷くか否か。
-
床下換気扇の値段について
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
新築なのに点検口が全くない
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
点検口について業者側の説明を...
-
床下収納上のひろ~い踊り場は...
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
点検口が全くない家
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
床下点検口の位置について
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
カベの隙間から臭いがする。
おすすめ情報