
電気関係に関して素人なのですが、どうしても家でナビを起動する
必要が出てしまいました。
色々覚悟の上で「ダメもと」でPC用電源でカーナビを起動したいと
考えています。
PC用電源の一つ一つのコネクタには
赤のケーブル×1、黒のケーブル×2、黄色のケーブル×1
があります。
カーナビで電源関連と思われるのは
黄色(メイン電源。+電源に接続するとの記載)
赤(アクセサリー電源。+電源に接続するとの記載)
橙/白(イルミ電源。+電源に接続するとの記載)
黒(アース。板金部に接続するとの記載)
があります。
これらをどう接続するべきか、詳しい方がいらっしゃいましたら
是非お教え下さい。
以上、宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>PC用電源の一つ一つのコネクタには
>赤のケーブル×1、黒のケーブル×2、黄色のケーブル×1
>があります。
これは「内蔵ドライブ用電源」で、順番に
赤:5V
黒:GND(5V用アース)
黒:GND(12V用アース)
黄:12V
になっています。
>カーナビで電源関連と思われるのは
>黄色(メイン電源。+電源に接続するとの記載)
>赤(アクセサリー電源。+電源に接続するとの記載)
>橙/白(イルミ電源。+電源に接続するとの記載)
>黒(アース。板金部に接続するとの記載)
>があります。
メイン電源は、バッテリー直の、常時通電している電源。
アクセ電源は、車のキーをON位置に回した時のみ通電する電源。
イルミ電源は、夜間のみ通電する電源。
アースは、GNDの事。
メイン電源のみを接続すると「車のキーがOFF位置」になる為、カーナビは待機モードになってしまいます。
メイン電源とアクセ電源を接続すると「車のキーがON位置で、昼間」になる為、カーナビは「昼間モード」で動作します。
メイン電源とアクセ電源とイルミ電源を接続すると「車のキーがON位置で、夜間」になる為、カーナビは「夜間モード」で動作します。
カーナビが「12Vタイプ」の場合は
・メイン電源とアクセ電源(とイルミ電源)を束ねて1本にしてから、内蔵ドライブ用電源の12Vの黄色に
・アースを、内蔵ドライブ用電源のGNDの黒(黄色の隣の黒)に
繋げれば動作します。
なお、イルミ電源を繋げるか繋げないかで、昼モードと夜モードが変わるので、お好みで。
カーナビが「24Vタイプ」の場合は、電圧が足りないので、接続出来ません。
丁寧な回答ありがとうございます!
カーナビは12Vだったらしく、無事に起動し、中のディスクを取り出す
事が出来ました!
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
念の為。
内蔵ドライブ用電源は↓です。配列は「1×4」です。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/022addinpw …
以下の黒側の「PCI-Ex電源」や
http://item.rakuten.co.jp/applied2/4937925911011/
以下の「P4用電源」
http://www.riteup.com/products/item/rpw18.jpg
だったりはしませんよね?
他の回答を見ていると、どうみても、PCI-Ex電源やP4用電源と間違えてる臭いので。
No.5
- 回答日時:
わかりました。
PATAコネクタ場合ですね。黄色は使用しません。
黒はどちらも同じものなので片方使用します。
そして赤をACC電源と常時電源と、両方に使用します。
ショートをさせてしまうとATX電源のヒューズが切れてしまいます。
又、下手をすると火事になる恐れがありますのでご注意ください。
>ただ、1点、ATX側の黒が1つあまりますよね?
気にしなくても大丈夫ですか?
PATAと同じくどちらも同じものですので気にしないでください。
No.2
- 回答日時:
出来るかどうかはわかりませんが、どうしてもと言うのならば参考程度に回答します。
電源と言うのはATX電源のことですよね!?(デスクトップPCに使われているもの)
tarozzさんが言っているのはPATAの配線です。
しかしATX12Vコネクタが簡単だと思います。(PATA用の配線も可能ですけど)
ATX12Vコネクタは12Vのみが来ているので間違えることもないと思います。http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/ima … 黄色が+ 黒が-
PATAは12Vと5Vが来ていますので間違えると動きません。
ご回答ありがとうございます!
おっしゃるとおりATXです。
PATAというのはHDDやFDD用の電源部分のことですよね?
ATX12Vはおっしゃるとおりついております。
ただ、気になるのはATX12Vを利用してしまうと、電源側の
コネクタ(?)を外したりしなければならず、今後この電源を
M/Bに使うことが出来なくなってしまいますので…
出来ればPATAで接続できればと思います。そこで、ご回答頂いた
ついでに甘えさせて頂ければ…
・PATAの場合はどう接続するか
・12Vと5Vはどう見分けるか。また間違えて接続した際にショートや
オーバーロード(?)が起こるかどうか
また、
・ATX12Vコネクタの場合はカーナビの+側を一緒くたにまとめて
黄色に接続すれば良いのでしょうか?(ATX12Vコネクタ側の黒が
1本あまる…!?)
などお分かりになりましたらお教え頂けませんでしょうか。
以上、是非宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
そういった冒険をするよりもヤフオクで出品されている
商品を買った方が無難ではないでしょうか?
「100V→12V」で検索すると、いくつか出てきますので
一応参考にしてみて下さい。
値段的にも安いですし、安全だと思いますよ。
参考URL:http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x3 …
ご回答ありがとうございます!
アドバイス、おっしゃるとおりだと思います。
しかし、今回は無難さよりも時間的な問題が重要に
なっておりまして…。
いずれにしましても、ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取り外したカーナビのデータは...
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
REGZAとPS4の接続
-
アースをとろうとすると火花が。。
-
バックカメラ取り付けについて。
-
単相200V 電源プラグの接...
-
プラスアースの車って?
-
AF34 配線について
-
軽トラカーステレオ接続、ホン...
-
安定化電源とカーナビの接続方...
-
シールド線をアースに落とすと...
-
カロッツェリアのサブウーハー...
-
オーディオ裏のハーネスからの...
-
カーナビの動作確認方法
-
カーオーディオの電源が勝手に...
-
いちいちコンセントを抜かない...
-
PS3でネット接続後、フリーズし...
-
車のオーディオにこれを取り付...
-
ローレルのバックカメラ取り付...
-
カーナビ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
プラスアースの車って?
-
アースをとろうとすると火花が。。
-
CDを入れたまま外してしまった...
-
カーオーディオのアンテナ電源...
-
ナビの電源が不安定に・・・原...
-
単相200V 電源プラグの接...
-
ナビ、ETCを取り付けたらドラレ...
-
カーオーディオの電源が勝手に...
-
G T AirのセナSRL2の 電源が切...
-
取り外したカーナビのデータは...
-
いちいちコンセントを抜かない...
-
ps3の電源が勝手に入ってしまい...
-
ETCの取付について 配線を教え...
-
ラジオアンテナについて
-
安定化電源とカーナビの接続方...
-
REGZAとPS4の接続
-
シールド線をアースに落とすと...
-
トラックにDC、DCコンバー...
-
カーオーディオ ツイーターのホ...
おすすめ情報