No.5ベストアンサー
- 回答日時:
論文を投稿する場合に関して、stomachman、一般人としての見解をば述べてしまいます。
研究者って、別に免許があるわけじゃない。ヒトを見て落とすような雑誌は一流じゃないでしょう。また、内容がケシカランと言って拒絶されるとは思われません。余りに深遠な理論なら、易しい応用から発表していけば良いんですよ。
実際、Natureには明らかに「トンでも」な論文が(希に)載ります。必ずエディターのコメントとして「とても信じられない。誰か追試して」というのが付きますけれど、実験の方法、統計処理、論文の体裁などがきちんとしていて、内容がヒトに分かるように書いてあれば掲載されうる。超能力だの超希釈溶液(もとの物質が1分子も残っていないところまで薄めた溶液の効果!?)だの見たことあります。内容でダメとは言われない。体裁に文句が付くのは普通のことで、メゲずに、言われた通り直せば良いんです。
しかしながら、ホント、論文を書くのって大変です。他に仕事を持っていて論文を書くってのは、凄いパワーが必要ですよ。ましてや誰の指導も受けずに初めて書くとなったら、もう、見るも涙ぐましいぐらい。文句のない理論・データが揃っていて、英語力が完璧でも、少なくとも延べ1箇月は他のことが出来ないという覚悟が要る。いやいや、論文を送る際に添える手紙の書き方、図表や写真の体裁などからして勉強しなくちゃいけない。ホントに細かい詰まらないことでも、指導者がいないと大変ですから、1箇月じゃ無理。で、戻ってきた論文を手直しするのに半月。いよいよ載るとなっても、校正でまた徹夜。
そもそも、その新理論がどのぐらいスッゴイのか、自分で客観的に評価するのは大変難しい。過大評価してしまう人は(トンでもとして)目立つけど、専門外だとむしろ過小評価してしまいがち。良いアイデアがいっぱい埋もれたままになっているんだと思います。だから、新理論をどういう風に位置づけるのか、そこからして難題ですね。ファインマンの自伝に、ヒトが半年掛かって計算したものを我流で一晩でやっちゃう話が出てきます。それをやって初めて、これは実はスッゴイ技法なんだと自覚したんだそうです。
ファインマンの後ろに並べるのはナンですけど、stomachmanはある研究会にお呼ばれした時に、テーマとは関係ないついでのネタとして紹介したオリジナルアイデアが、余りにメチャウケしてびっくりしたことがあります。是非論文にしなさいと言われたけれど、めんどくさくてやっていません。なぜかと言うと:
シロートにとっては、過去の文献のチェックが最初の難関。新規だ、と言い切るのが難しいんです。よほど勉強していないと「そんなのとっくに....」になったり「これってXX理論を変な風に言い換えただけじゃ?」「面白いけど使い途ないですね」「明らかにこっちの論文と矛盾するんですけど...」になったりしてしまう。それをサーベイしてきっちり反論するところまで考察を入れておかないと説得力がないです。
次に、理論としての体裁を整えたり、従来の(と言っても必ずしも教科書には載っていないような)理論と比較したり、場合によっては過去の実験データと突き合わせたりしなくちゃいけません。これがまた大変。自分でデータをきちんと取るとなったらもっと大変。
どの雑誌に投稿するかもなかなか悩ましい。なにしろスッゴイ新理論だったりすると、どの分野に該当するのかよくわからない。そもそもどんな雑誌があるのか調べなくちゃ。(ただし英語であることは絶対に必要で、極端な話、アメリカ田舎町のローカル研究会抄録の方が、日本語の国内論文誌よりましです。)
医学関係の学会は会員になるのに大抵紹介が必要のようですが、昔ほど閉鎖的ではないと思います。正会員を一人知っていれば、医師でなくても紹介して貰うのは全然難しくありませんし、学会によっては必ずしも会員でなくても発表できます。(しかし医学でスッゴイ新理論てのはあるのかな?なにしろ理論をどうこうする学問というより「結果が全て」の世界。何らかの実験的裏付けがないと相手にされないように思われます。)
どうやら、kawakawa教授の仰るように誰かspecialistを巻込むのが一番早道ですよね。大抵の学会の大会に聴衆として参加するのに必要なのは参加費だけですから、これというヒトを見定めておいて、学会主催の懇親パーティーだとか喫煙コーナーで仲良くなっちゃう(タバコが嫌い?そこはガマンして...)。あるいは大学の聴講生になって先生を引きずり込んじゃう。新理論が本物なら、イモヅル式に人脈を広げられるに違いない。
回答、ありがとうございます。
まったく、おっしゃる通りだと思いました。どこかの大学に所属していることは、論文書くにはとても有利です。下手すると、先生が全部書いてくれるし。しかし、本当にやりたい研究ができている人は良いのですが、中にはそうでない人もいると思います。逆に、どこにも所属してないと、自由だけれど、基本的な実験をするのも大変です。
どっちが良いんですかね。
No.7
- 回答日時:
やっぱりX会場!!そーか、kawakawa教授クラスでもそうなのか。
stomachman、白状しますと、せっかく参加費を払ったのに一度も会場に行かないで、ひたすらX会場で雑談してたことがあります。X会場なら偉い先生とでも自然にお話できるし、いろんな方をその場で紹介して貰える。(マル秘テクニック:凄く偉い先生とにこやかに挨拶するところをヒトに見せちゃうと、後がやり易いですゾ。)
一方、オツキアイで出席した某国際学会の小さいセッションで、ドシロートのくせにキビシク質問しまくったあと抜け出してX会場で楽しく談笑してたら、座長の先生が呼びに来た!ってことがあります。早く来てくれ、あんたが質問してくれんと誰も質問しないんだヨ。
大抵誰でも、自分の専門分野からほんの一歩はみ出ればよく分からない。だから、ちょっとやってることが違うとうっかり質問することすら出来ない(不勉強がバレちゃう。或いは興味がないのか?)のが普通で、そうなると完全なドシロートの方が断然強い。(いろんな分野を易々とカバーしていらっしゃるkawakawa教授のようなかたはホントに稀少。はっきり言って例外。)で、スルドク質問した後、その発表者を捕まえてX会場でディスカッション、てのが理想のコースですね。
研究者と言っても、特別の人達じゃありません。むしろ一流の方々は誰に対しても取りあえずは「同じ学究の仲間」という態度で臨んで下さいます。ですからシロートだと思って萎縮することはない。学界は決して閉ざされた世界ではありませんてば。
てな事を言いながら、実はstomachmanの場合も、高校時代に理科クラブの後輩たちがやった研究と、最近物理の専門誌に載った理論とが明らかに矛盾しています。どうも理科クラブの方が正しいようだ(世界的大発見級じゃあ、ないですけど)。で、同窓会で論文を投稿しようかって話が出ても、やっぱりしんどいからいいや、になっちゃいますねえ...みんな忙しんだよナ。
No.6
- 回答日時:
stomachmanさんの回答を読んで、思い出したことがあったので、再登場しました。
たしか、数年前だったと思いますが、どこかの工業高校の理科クラブのメンバーが超伝導の世界的大発見レベルの実験をしていたのに、指導していた先生が、その重大性に気付かなかったという記事かニュースがあったと記憶しています(電極を両方向にセットすることか何か、非常に単純なことだったのですが、世界で誰も試していなかったことだったような‥)。
発見の重要性を認識していなかった悲劇ですネ。
また、日本人がノーベル賞を獲得する機会が少ないのは、英語で海外の専門誌に論文を発表しないでいることが多いためであるということが指摘されていますネ。物理学の世界でも、もっと受賞者がいてもおかしくないんだということを某受賞者から聞いたことがあります。
日本国内の医学薬学系の論文は(この分野しか書いたことがないのですが)、緒言・目的・実験材料・実験方法・結果・考察(結論)或いは、緒言・治験内容・結果・考察という基本の流れがきまっており、理論のみのものは非常に書きにくいのが現状ですネ。
学会の懇親会で誰かに接触するのもいいのですが、有名人は取り巻きに囲まれていて、中々近づけないときもあります。
私は学会の談話室(飲み物の無料サービスがある休憩所)をX会場と呼んでいて、非常に重視しています。いろんな非公式な情報交換の場として使えるものだからです。
そういうところで待ち伏せをして知り合い、巻き込んでしまうというのは良いかもしれませんネ。
日本語で論文を書くのはいいのですが、英語で書くときは、通常の英語ではなく、学術論文独特の言い回しなどもあり、結構労力を使います。
The Lancet や Cancer 、Nature などを読まれてみて、そういった書き方に慣れるということも大切でしょうネ。
bigseaさんが、世界に羽ばたく論文を発表されるといいですネ。
以上kawakawaでした
No.4
- 回答日時:
同じくインターネット利用というアイディアですが、WWW以外にNetNewsに投稿するという手がありますね。
WWWより歴史の古いインターネットの利用法で、イメージとしてはメーリングリストか一種の掲示板と思えばだいたい合っています。fj.sci.*のカテゴリなら日本語で投稿して、それぞれのジャンルの専門家から意見を聞いてみることができます。専門雑誌に掲載するような公式の発表とは認められませんが、先取権を主張することはできるかと思います。ただしfjは、一見さんの素人がなにか発表したら、かなり厳しいことを言われると覚悟しておいた方がいいです(笑)。そのかわり、本当に偉大な理論だったら、その価値に気づいてくれる人が多いかもしれません。
Outlook ExpressやNetscape Collabra、あるいは各種のフリーソフトを使えばNetNewsを読むこと自体は簡単にできるので、とりあえずROMしてみるのはどうでしょうか。しばらく前にfj.sci.physics(物理)で「新理論(実はトンデモ)」を発表した人がいて、一騒動起きていましたよ。
発表時点では理解されず後世になって評価された例に、メンデルの遺伝の法則があります。専門の研究者ではなく、自然科学への貢献を教義とした宗派の修道士だったメンデルの発表は、当時の学会では無視されましたが、数十年後に同じ法則を発見した学者が文献をチェックしたところメンデルの論文に気づき、彼の名を冠した法則として有名になりました。
ありがとうございました。
インターネットを利用するっていうのも、ナイスなアイデアですね。世界中の論文全部が、インターネットに発表されて、閲覧可能になったらすばらしいですね。
No.3
- 回答日時:
学問の世界は意外と閉鎖的なものです。
日本の多くの学術雑誌は何らかの学会の発行物であり、その学会の会員であることが論文受付の条件となっている場合が多いですネ。理学・工学などの他分野は知りませんが、医学薬学分野の場合、学会への入会に際しても資格が要求されたり、複数名の既存会員による推薦を必要としたりすることも珍しくありません。
一番簡単なのはどこかの大学の先生と連名で発表することなのですが、bigseaさんの意図とは異なってきますよネ。
また、論文審査は通常2名以上のレフェリーと編集委員長によって行われますが、偉大すぎる理論については、審査する能力がなく、審査不能として扱われる場合もありそうですネ。
偉大すぎる理論でなく、新規性の乏しいものであれば、原報ではなく、ノートや速報の形で審査を受けることは可能でしょう。
英文で論文を書き、海外の学術雑誌に投稿されるのが一番でしょうか。その際は、各学術雑誌の投稿規定を取り寄せて、投稿資格などを確認の上、行ってみましょう。
以上kawakawaでした
ありがとうございます。
私も、学問の世界って閉鎖的に見えていたのですが、それは、日本の学問の世界がそういうことで、海外の雑誌はそうではないようですね。
私の個人的な考えでは、医学薬学会って特に閉鎖性が強い気がしますが。例えば、物理系の場合は、純粋な理論は実験しなくても提出できそうですが、医学薬学系の場合、専門の実験結果がないと、論文を書けそうにない気がします。それとも、新しい生合成経路のアイデアなどは、実験結果がなくても受け入れられたりするのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
物理屋の siegmund です.
物理関係で言えば,おそらくどの原著論文専門雑誌も論文を送れば受付拒否はしません.
投稿者の資格制限はないと思ってよいでしょう.
つまり,投稿した論文は受け取ってもらえます(receive).
ただし,雑誌には原稿のスタイルが決められていますから,
あまりはずれていると,指定スタイルにあわせて再提出して下さい,
ということになります.
なお,原稿は英語で書きます.
でも,その雑誌に掲載してもらえるかどうかは全く別の問題です.
まともな原著論文専門雑誌では,受け取った原稿をレフェリー(閲読者)に送付して
その原稿の内容が正しいかどうか,オリジナルであるか,書き方はどうか,など,
その雑誌に掲載するのにふさわしいかどうかの意見を求めます.
レフェリーは,その専門分野でかなりの業績のある研究者のなかから
雑誌の編集委員会などが選びます.
レフェリーは原稿を熟読して,レポートを編集委員会に送ります.
このまま載せてOK,少し修正,大幅修正,全面的書き直し,掲載拒否,
などの評価とその判断理由,
修正や拒否の場合は著者に対しても修正個所の指示や拒否理由の明示なども
付け加えます.
レフェリーは誰の論文を審査したかは秘密にすることになっています.
またレフェリー名は原稿の著者には知らされません.
雑誌によっては,レフェリーに原稿を送付するときに著者の名前や所属を消して
送るように著者側が要求できるシステムもあります.
これは雑誌のレベルを保つためのシステムですね.
こうして掲載OKになると,accept された,といいます.
received と accepted は大違いです.
bigsea さんがどこかの原書論文誌に原稿を投稿すれば,
こういう流れで審査されることになります.
これは研究機関に所属しているかどうかには関係がありません.
どの論文原稿もこういう流れです.
時代をはるかに超越した理論を作ったために,同時代の物理学者には誰も
認めてもらえない可能性はないかって?
現代ではまずないと思いますが,皆無とは言えませんね.
あきらめてもらうより仕方がない?
数学の方ではアーベル,ガロア,などが同時代に認められなかったので
知られています.
アーベルの真価を同時代で理解し得たのは,ガウス,ヤコビ,
ちょっとあとのガロアくらいか.
そのガロアはわずか20歳で決闘に倒れ,死後かなりたってからリウビルやリーマンが
彼の仕事の重要性を認識することとなりました.
ガロアが科学アカデミーに提出した論文をポアソンが「理解不能」と言った
というような話が残っています.
日本物理学会では,会員になっていると学会の講演は審査なしで行うことが出来ます.
それで,ときどきトンデモ講演もあります.
nobor3 さんの言われるように,
今の方が一般人が理論を発表するのはやさしいかも知れません.
ただし,それによって学問の発展に寄与できる可能性は昔よりはるかに
少ないと思います.
ありがとうございました。
ガロアって人は、わずか20歳で、亡くなったけれど、何かすごいことをしたのですね。世の中には、天才っているんですね。
アインシュタインも、相対性理論を発表した時は、大学とかには所属していなかったような気がしますが、それでも、彼の場合は、世界中が認めてくれましたね。
No.1
- 回答日時:
昔よりも、今の方が一般人が理論を発表するのはやさしんじゃんないでしょうか。
なんてったって、インターネットがありますから。
昔の在野の研究者って、報われなかったですよねー。メンデルなんて、遺伝の法則発表しても全然相手にされなくて、注目されたのは死後何十年もたってからですからねえ。
とりあえず、発表したい分野の専門雑誌にメールを送ってみたらどうでしょうか?
回答、ありがとうございます。
確かに、過去の偉大な発見の中には、すぐに認められたものと、その人の死後、何十年としてから見直されたものもありましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- 教育・学術・研究 ハゲタカ誌 2 2022/06/08 11:10
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 知的財産権 論文の権利を守るには? 3 2022/08/22 15:40
- その他(教育・科学・学問) 大学指導教員の類型について 1 2023/01/24 02:05
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- 大学院 ICUから国立大学院に院進して後悔 4 2023/06/21 18:44
- 日本語 字数を30字ほど短くしていただきたいです! よろしくお願いいたします! 【喜びと健康に貢献する製品】 3 2022/03/31 01:08
- その他(教育・科学・学問) 理系大学院生の指導教員の選定 1 2023/01/11 00:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
とっておきの「夜食」教えて下さい
真夜中に小腹がすいたときにこっそり作るメニュー、こっそり家を抜け出して食べに行くお店… 人には言えない、けど自慢したい、そんなあなたの「とっておきの夜食」を教えて下さい。
-
大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
大人になっても、我慢してもどうしても食べれないほど苦手なものってありますよね。 あなたにとっての今でもどうしても苦手なものはなんですか?
-
とっておきの手土産を教えて
お呼ばれの時や、ちょっとした頂き物のお礼にと何かと必要なのに 自分のセレクトだとついマンネリ化してしまう手土産。 ¥5,000以内で手土産を用意するとしたらあなたは何を用意しますか??
-
ちょっと先の未来クイズ第5問
日本漢字能力検定協会が主催し、12月12日に発表される、2024年の「今年の漢字」に選ばれる漢字一文字は何でしょう?
-
好きな和訳タイトルを教えてください
洋書・洋画の素敵な和訳タイトルをたくさん知りたいです!【例】 『Wuthering Heights』→『嵐が丘』
-
専門家に論文を見て貰う方法
物理学
-
学会は一般人が参加してもいいですか
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~12/6】 西暦2100年、小学生のなりたい職業ランキング
- ・ちょっと先の未来クイズ第5問
- ・これが怖いの自分だけ?というものありますか?
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・10代と話して驚いたこと
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
紀要と論文のちがいについて
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
「~という」「~といった」は...
-
卒業論文について悩み、精神を...
-
「文字数に限りがある」という...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
論文における in vitro、in viv...
-
外国文献
-
論文・レポートの参考文献について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
「~という」「~といった」は...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
紀要と論文のちがいについて
-
卒業論文について悩み、精神を...
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
論文における in vitro、in viv...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
論文で語句を強調したい場合
-
論文・レポートの参考文献について
-
自分が書いた論文の謙譲語は
おすすめ情報