dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不妊治療でタイミングをとって3周期になります。
多嚢胞性卵巣で、生理3日目からセロフェンを一日2錠五日間飲んでいますが、いつも卵胞がなかなか大きくならず、周期14日目くらいから三日間セロフェンをもう一度服用し、周期25日目くらいから卵胞が14mmくらいになってきます。
でも、今回の周期は、14日目に、卵胞が14mmあり、16日目に診察すると排卵直後だと言われ、今日タイミングをとって下さいと言われました。
いつも、排卵痛やおりものなどで排卵日あたりだとだいたいわかるのですが、今回は何も症状がなかったので、排卵直後?と、信じられなかったのですが、医師が言うので間違いないとタイミングをとりました。
でも、周期21日目(排卵後と言われた日から5日目)になっても体温が低温期のままで、上がる様子もなかったので、病院で超音波検査をすると、「排卵の後という様子ですけど、もしかしたら、16日目に排卵したのではなく、しぼんだだけかもしれない」と医師に言われました。もしかしたら妊娠している可能性もあるので、ルトラールという黄体ホルモンの薬を10日間服用しリセットするか妊娠するか見てみようということになりました。
私は、16日目が排卵日ではなかったと思うのですが、卵胞チェックをしていて、医師が排卵日を間違えることはあるのですか?14mmもあった卵胞がしぼんでなくなることはあるのですか?
また、もし、医師の言う日に排卵していたのであれば、排卵後から5日経っても高温期にならないのに妊娠していることはありますか?
去年流産してて、早く子供がほしいので、どなたかご回答お願いします。

A 回答 (1件)

間違えるというより、予測ははずれると言った方がしっくりくると思います。



私もタイミング法で妊娠、出産しましたが、
そういうことはよくありました。
エコーで卵胞チェックを行っているのであれば、
医師の予測のほうが信用が高いと思います。

大きく成長してきた卵胞がしぼむという経験、私は
よくありましたよ。

かなり焦っている様子が伺えますが、タイミング法はどうしても
月1回しかないチャンスですので、長期戦になります。

タイミングがあってても妊娠しないこともありますし、
少々ずれていても妊娠することもありますから、ゆったり
かまえていきましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに焦っています。
それがよくないのかもしれないのですが・・・。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/01 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!