dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月より不妊治療を始めました。何がなんだかよく分からず検査を
進めています。そして昨日、通水検査を行いその時の痛みは最初だけで
後はなんともありませんでした。結果も卵管の通りも良好との結果で
後はタイミングを取ろうとのことで、排卵誘発剤(注射)を投与しました。予定では4日後の午前中に性交して午後からヒューナーテストのはずでした。そして、帰宅して8時間経過後ぐらいからお腹が張ってそれに
伴い、痛みが増してきて仰向けに寝ると痛くて咳をしても痛くて副作用かと思い病院に夜中に電話したところ、翌日の朝に来てくださいといわれ、行きました。診察結果は卵巣などに異常は見られず、刺激で痛くなったとのことでした。日にちが経てば痛みも治まるでしょう。治まらないようなら性交は持たずに診察に来て下さいとのことでした。
刺激でこんなに時間が経ってから痛み止めも飲んでいたのに痛くなるものなのでしょうか?経験したことのある方などがいらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いします。また、排卵誘発剤って母体に対しての副作用は聞いたのですが、もし妊娠が成立したときに胎児に対しての副作用はないのでしょうか?病院で聞いてくればよかったのですが
緊張や混雑などもあり聞きたいことを忘れてしまいます。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



>刺激でこんなに時間が経ってから痛み止めも飲んでいたのに痛くなるものなのでしょうか?

刺激=排卵直前に打っている注射の成分(hCG)が卵胞に働きかけている刺激です。通水とは関係ありません。

>排卵誘発剤って母体に対しての副作用は聞いたのですが、もし妊娠が成立したときに胎児に対しての副作用はないのでしょうか?

「後はタイミングを取ろうとのことで、」注射されていますので、排卵誘発剤(卵胞を育てるもの)ではなく、育った卵胞に最後の成熟をさせて排卵させる注射=hCGでしょう。hCGは「ヒト絨毛性ゴナドロロピン」というホルモンで、受精卵が子宮内膜に着床した瞬間から絨毛で生産されるもので、妊婦の尿を精製して作られます(現在はモノによっては完全な化学合成のものもあります)。つまりその注射の成分は、受精卵(胎児)自身が生産しているものと同じものですので、胎児に対してマイナスの影響はありません。

この回答への補足

詳しい回答ありがとうございます。
そういえば、打った注射の名前が「レボ・・・」なんとか
だったと思います。これは、ameyoさんがご説明して下さったhCG成分の注射なのでしょうか?
もし、よろしければ教えて下さい。お願いします。

補足日時:2008/10/16 07:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/07 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!