
いまさらですが、数独について教えて下さい。http://www.websudoku.com/というサイトで数独でときどき遊ぶのですが、ごくまれに解けないことがあります。そんな時も、適当に数字を入れてみると、その先に進んだときに矛盾がでてきて、その数字が違っていたとして、そこにまで戻ることで解くことはできます。しかし、この場合、私が見落としているだけで、数学的には必ず解法がある(推測できる)はずなんでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以前、数独を解く時のメモ帳代わりにPCを使っていたのが高じて
PCで数独の自動解答プログラム、さらに高じて自動問題作成プログラムを
作ったことがあります。
問題を作るのには一旦、ランダムな数字を使って表を埋め(つまり、正解を作る)
そこから解答の一意性を確認しながら(要は他の数字を埋めても正解にならないことを確認)
抜ける数字は抜いていくプログラムです。(抜く評価をする位置はランダム)
経験的には推論を入れない解法で数字を入れていける問題を作っても
数字は25-8個程度しか残りません。推論を許して問題を作成させても最高で2回の
推論、21個の数字が残りました。ここで言う推論とは理論的には決められないが
可能性のある数字を仮に入れて矛盾が出れば最後の推論まで戻って別の数字を
入れる動作です。(何の数字も入って無い状態からの解答はこれの連続で作ります)
これまた経験的には適当な数字を入れながら解答の有無、一意性を確認する
よりは一旦、解答を作ったほうが確実でそれなりの問題は作れます。
よって、問題の表記ミス等が無ければ解答は間違いなくあると思います。
ただ、アート的な数字の残し方をしているものは違う方法を採っているかも知れません。
残す部分を先に決めて、解答の有無、一意性が出る数字の埋め方を考えさせる
プログラムも十分、作成可能ですので。ただ、その場合も解答の有無はPCに
確認させているとは思いますので、解答が無いということは無いと思います。
この回答への補足
ご回答いただいてありがとうございます。
ただ、私はそこまで本格的にやっていないので、少し理解が及ばないのですが、もしかすると、私の質問の仕方が悪かったのかも知れないと思います。私がやってみて解けなかった問題というのも、ただ一つの解というのはあったのです。ただ、おっしゃっている推論ということだと思うのですが、それをしないと解けない問題が非常にまれにあったのです。普通は、その列、行、3×3枠内から推測できました。
お手数でなければ、「経験的には推論を入れない解法で数字を入れていける問題を作っても数字は25-8個程度しか残りません・・・」の部分をもう少し素人にも分かるように説明していただけると助かります。問題を作る際、数字がその数だけ残るということでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
「解けない」の判断基準がよく分かりません。
「適当に数字を~戻ることで」解いた場合は「解いた」とは言えないということでしょうか?
それは矛盾がすぐに分かるか後で分かるかの違いに過ぎないと思います。
例えば
・適当に1を入れてみた。その時はよかったが後で隣に1が必要になった。矛盾だ。
というのと
・適当に1を入れてみた。隣に1があった。矛盾だ。
というのは本質的に違いはないでしょう。
>数学的には必ず解法がある(推測できる)はずなんでしょうか
適当に数字を書いただけでは解なしや複数解の問題が簡単にできてしまいます。問題として成り立たせるために唯一解の問題のみを選別していると思います。
ただ、人間が定石に基づいてプレイして解けるかどうかは分かりません。
そもそも定石と言ってもどの程度までを定石というのかの定義がはっきりしませんので、ある人は解けないと思った問題を別の人は定石に基づいて解くこともあるでしょう。
そうですね、確かに後で矛盾が分かるのと、その時点で自分で矛盾が分かるのでは、本質的に同じかも知れませんね。
コンピューターならいくつか先まで読むということができるのかもしれませんが、私にはそのマスに関連することまでしかその時点では分からりません。なんとなく仮に数字を入れてみてという方法が邪道なような気がしてしまって・・・。でもきっとおっしゃるように本質的には矛盾ないように数をうめていくという意味では、同じなんでしょうね。
丁寧に回答を下さってありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数独の解法についてお聞きします 4 2023/05/25 17:15
- 大学・短大 大学1年生です。 レポートについて教えてください。 現在レポートで他のサイトから引用してきた図を貼り 4 2023/07/29 20:09
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- 数学 数学 因数分解 高校などで習う因数分解では、 次数の最も低い文字に着目すると、 簡単に解ける場合があ 2 2022/08/02 22:55
- 統計学 統計学を独学で勉強してます。 ページ左上に誤差分散の推定量の指揮があると思いますが(青いペン) 例題 2 2023/02/12 12:34
- 統計学 統計学を独学で勉強してます。 ページ左上に誤差分散の推定量の指揮があると思いますが(青いペン) 例題 5 2023/02/12 15:39
- 物理学 宇宙は無限か有限か? 4 2023/05/28 13:35
- 数学 数学の答えと解き方を教えてください。 問:ある(人数の非常に多い)集団から無作為に6名を選んで身長を 4 2022/12/14 10:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
青線の部分の因数分解の方法が...
-
解答が省略されている問題は解...
-
コインは10回投げて表が7回...
-
線形代数において、1組の基本解...
-
数学の問題です。 写真の問題5....
-
(x^3-2y)^8におけるx^9y^5の...
-
数学の条件の否定の問題で、 「X...
-
初等整数論
-
解法が分かりません
-
2桁の自然数のうち、4の倍数
-
【 数I 組合せ 】 問題 6冊の異...
-
【図(画像参照)のように、正方...
-
数学 ベクトルと図形
-
積分の問題で…。
-
数学・算数の問題を解く際の思...
-
5-√5 の整数部分を a ,小数部分...
-
見えない角の二等分線のやり方
-
【至急!】メネラウスの定理
-
ベクトルの減法。 これのa→−b→...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
数研出版「改訂版4STEP数学I+A...
-
【 数I 因数分解 】 問題 a³+b³...
-
解答が省略されている問題は解...
-
媒介変数を消去する前後の同値...
-
公文の解答
-
iに絶対値がつくとどうなるのか...
-
5-√5 の整数部分を a ,小数部分...
-
コインは10回投げて表が7回...
-
数学の条件の否定の問題で、 「X...
-
2桁の自然数のうち、4の倍数
-
数と式の疑問!
-
勘でマークシートを回答した場...
-
小学3年生の算数の問題
-
中学数学の小数を含む四則計算...
-
数学 『等式の証明』 一番上の...
-
中1数学の問題で絶対値が4.5よ...
-
積分の問題で…。
-
中学3年の数学の問題です。
-
(x^3-2y)^8におけるx^9y^5の...
おすすめ情報