dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
生後5ヶ月のドーベルマンなんですが、1匹でお留守番は出来るのでしょうか??
部屋のモノをいたずらしていまいます。
ケージとかリーシュで動きを抑えておいた方がイイのでしょうか??
淋しさからそういう行動をしてしまうのかな?とも思います。
出来ればいつも一緒にいたいのですがそう出来ない状況で…。
飼い主のわがままなんですが。
教えて下さい!!

A 回答 (5件)

こんにちは。

ワタシはラブラドールを飼っています。
訓練所を利用せずに、留守番が出来るまでにする事が出来ましたので、その経験を書かせていただきます。

まず、クレート・トレーニングと呼ばれる、ケージやバリケンの中でおとなしく待っていられるという訓練をしました。そして、1歳くらいまでは、外出する時に、ケージの中で留守番させる様にしました。
この時注意したのは、おしっこやうんちが我慢できなくなるような時間、留守にしないという事でした。
本などでは、大型犬なら7~8時間は排泄なしで大丈夫、とありましたが、一緒に暮らしていれば、大体、どのくらいの頻度でおしっこをするか分かると思いますので、その時間を目安に、帰宅する様に気を付けました。

また、この段階の時に徹底させたのは、遊んでもいいものといけないものの区別をきちんとつける訓練をする事でした。
この訓練は、「グッドトイ・バッドトイ」という遊びを使って徹底させました。特に電気コードや人間の靴下など、遊ぶと危険なものや誤飲すると大変なものについては、咥えてはいけないという事を徹底しました。この訓練法については、下記URLのご質問の#3でもご紹介させていただきましたので、参考にしてみて下さいませ。

次の段階は、夜、寝る時に、一緒に寝室に閉じ込めてしまうという方法でした。朝起きた時、寝室の中にいたずらをした形跡がなければ、うんと褒めてやりました。最初は、トイレも用意しておいてやりましたが、そのうち寝室のトイレは使わなくなりました。朝のお散歩まで、自然に我慢する様になった様です。なので、寝室のトイレは撤去しました。
時々、毛布を齧るなどのいたずらをしますので、人間も、捨てちゃってもいい毛布を使っていました。
この方法は、お布団の綿などを食べてしまうと非常に危険ですので、ウチでは、毛布しか使わない時期に行ないました。(寒い地域なので、夏でも毛布を使うため、夏の間にこの段階をクリアさせました。)毛布を齧った跡を調べて、誤飲の可能性がないかどうかもチェックしていました。

尚、犬のいたずらは現行犯に限り叱る事、というのは鉄則ですが、ウチの犬の場合、毛布の齧られた部分を見せて「これは誰がやったの?あんたがやったの?」と言うと、降参のポーズを取るので、それを面白がって何度もやっていたら、新しい毛布を出して来ても、齧らなくなりました。(本当はこういう方法は邪道なのかも知れませんが、ウチの場合は効果があったので、結果オーライというところです)

次の段階は、昼間外出する時も、寝室に閉じ込めていく、という方法です。
この時は、寝室にトイレや水を用意してやりました。

そして次の段階は、室内で自由にさせて留守番、という方法で、現在に至ります。
今は、12時間以上留守にしても、きちんと留守番をしてくれる様になりましたが、ここまでになるまで、3年、かかっています。

どの段階の時でも、何もいたずらをしないで待てた時は、とても褒めてやります。
逆にいたずらを発見した時は、帰宅して暫くの間は無視します。

留守中に、いたずらをしないで待て、というのは、犬にとっては非常に酷な事の様です。どうしても退屈になると、日頃遊んだ事のないもので遊びたくなるのは、犬の好奇心の為せる技であり、これを禁止するのは難しい事だそうです。
いたずらをせずに留守番が出来る様になるまで、3年もかかりました。
とても根気のいる訓練でした。

寝室に閉じ込める段階までは、噛んで遊べるおもちゃを与えていましたが、今は与えていません。
室内にあるものは、犬の玩具ではないこと、人間が留守の間は、何かを噛んで遊んではいけない事、人間が帰って来た時、何も噛んでいなかったら、褒められて噛んで遊べるおもちゃで遊んでもらえる事を教え込みましたので、今では、留守の間は、お気に入りの場所を移動しながら、ずっと寝ているみたいです。

ウチの場合は、サークルがなかったので、閉じ込められる寝室を使いましたが、サークルがあるのであれば、サークルの中で待たせるという方法もあったかも、と思います。要は、いたずらするものがない環境に隔離する、隔離されても文句を言わない(吠えない)、という事です。
すっごく根気のいる訓練でしたが、帰宅した時、何もいたずらされた形跡がない、というのは、本当に嬉しくて、犬の事がより愛しくなります。

また、ワタシが訓練所を利用しなかったのは、田舎住まいで、通える場所によい訓練所がなかった事、預けてしまう事は自分が淋しくて出来なかった事、が、理由です。
その分、訓練には時間がかかったし、大変な思いもしましたが、しつけ関係のサイトや文献を読み漁り、必死で勉強しました。

そんなワタシの経験をお話することが、なんらかのご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=382297
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく書かれていて大変参考になりました。
私も出来れば訓練所には行かせたくない考えで…。
飼い主のワガママなんですけどネ。

ありがとうございました!!

お礼日時:2002/11/03 00:55

うちは猫なので犬の場合とは多少異なるかもしれませんが。


トイレと食事を用意していても、留守番させられるのは1日が限度だと思います。つまり日帰りに限ります。
旅行などでどうしても日をまたぐ場合は、信用できる動物好きの知り合いに頼んで、家に泊まってもらいます。
前もって知り合いに何度か来てもらってペットを会ってもらっておき、顔見知りにさせてから来てもらうのがいいでしょう。

それと、留守番させるときは、出かける前に必ず「お留守番お願いね」と言って聞かせます。
言葉は分からなくても雰囲気を察するのか、言わないで出たときと、言って出たときとは、イタズラの度合いが違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事で昼間に家を空けることが多くて、その間のお留守番を出来るものカナ?って思ったんです。

言葉をかけるっていうのは、なんとなく分かります。
動物はヒトの表情なんかを見て気持ちを察してくれるコトがありますよね。

お礼日時:2002/11/03 00:53

ドーベルマンの室内飼ですか!?


僕もシェパードとかドーベルマンが良かったのですが、室内での飼育を考えドーベルマンの小型版みたいなミニチュアピンシャーにしました。

最初はゲージで閉じ込めていたのですが、
可愛そうだと思い、玄関だけからはじめ徐々に部屋数を増やし、今ではフリーで留守番していますよ。

それでもやはり最初はひどかったです・・・
観葉植物とかならまだしも電気コードとかは心配ですしね。

ただ犬種の影響なのかわかりませんが一人の時は他の犬に比べると大人しいほうだとも思います。
おそらく根性が座っているのでしょうか、「留守番」という使命に燃えているのでしょうか、ほとんど出窓にいるようでした。

ドーベルマンも本当は凄く甘えん坊でカワイイ犬ですよね。人がいるから悪さするタイプだと思いますけど・・・
ドーベルマンは賢い犬です。
飼い主との信頼関係さえ確立されていれば、留守番くらいできますよ。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドーベルマンって飼ってみるまですごく怖いイメージしかなかったんですケド、本トにかわいいですよね!!

とにかく、信頼関係をより深く良いものにしていきたいと思います。
ありがとうございました。

がんばります!!

お礼日時:2002/11/03 00:58

いたずらは、仕方ないですね。

でも、程度もありますし、大型犬だと、破壊力もすごいので大変ですね。
留守番する事は、もう5ヶ月ですから問題ないでしょうね。ある程度、行動範囲を規制できるように工夫して、その中には、イタズラされて困るような物は、置かない事です。
これから1歳半までの時期が、子犬から成犬になる大切な時期です、問題行動なども、この時期の育て方で、防げる事も沢山あるようです。
訓練所に入れるのも、悪くはないでしょうが、もっと身近に市町村や動物病院でも、近くの公園などで、しつけ教室をやっていると思いますので、私的には、そちらをおすすめします。
大型犬だからといって、ビクビクして中途半端に厳しく育て、かえって問題が生じたりもしますので、日々、勉強と思い、常に犬と外に出て、何度でもしつけ教室に顔を出し、他の犬との交流をもつ事が、犬にとっても飼い主にとっても安心で、楽しい時間になるでしょうから。
それと、いつも一緒にいてあげたいなどと考えていると、いざという時、外出できなくなりますよ。我が家は、私が犬を預けられないのですが、やはり、旅行などが全く出来ませんから、それも、少々不便ですよね。
私の場合、現在住んでいるのが地方都市で、ペットに対する環境も整っておらず、どうも犬バカで、自分の納得出来る様な環境で預かってくれる場所が現在みあたらない為、諦めています。諦めるというか、置いて行けない状態。
そうならない為にも、少しずづ、お留守番をさせてください。
その時の、注意点というのもありますので、いろいろなサイトを見て、また、しつけ教室等に出かけ、勉強してください。今が、一番大切な時期です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飼い主の心構えと気合いしだいですネ。
1番大切な時期に1番のしつけをしてあげたいと思います。

がんばります!!
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/03 01:12

以前シェパードを飼っていましたが、誰もいない1匹ではおとなしく「留守番」


できるはずはないでしょう。
私は6ヶ月頃から半年間、訓練所に預けて人との接し方を教えてもらいました。
当然飼い主も毎週休みの日は訓練受けましたけどね。

ドーベルマンほどの犬でしたら、しっかり基礎を訓練しないで飼う事は無責任だと
思います。(言い方がきつくてすみませんが本音です)
専門家の訓練とアドバイスを受けられた方が、犬にとっても最良だと思いまして
書かせてもらいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
基礎の訓練は今後の生活のためにも大切ですよネ。

がんばります。

お礼日時:2002/11/03 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!